最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:75
総数:343170
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

全体研修日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日5校時、3年2組の授業を見て、研修を行いました。
 算数の分数の授業でした。
 3年生では、これまでの学習をもとにして、子ども達が、めあてを考えます。
 そして、見通しをもって、問題に取り組むことができました。
 ノートに自分の考えを図やことばで、しっかり書きました。
 友達と話し合ったり、話し合ったことをクラスの友達に図をつかって説明したりしながらめあてを達成することができました。
 学習したことを使って問題を解き、次の時間何を学習するかまで、確かめることができました。
 これからも児童が、主体的に学習に取り組むことができるよう研修を続けていきます。

にじ学級 紙すき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ2組で「紙すき」を行っていました。
1.紙をちぎる。
2.水と一緒にミキサーにかける。
3.のりを混ぜてペットボトルに入れる。
4.ペットボトルをよく振る。
5.わくに水(紙・のり入り)を流し、紙をすく。
6.わくを持ち上げ、水を切る。
7.紙を取り出し、水分を吸い取る。
8.紙を乾かす。
という活動から、立派で美しい紙が出来上がりました!カラフルな色(もよう)は、色紙を混ぜているものです。
 みんな楽しく一生懸命活動することができました。

全体研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日水曜日は、全体研修日でした。
 2年1組の子ども達の授業を見て、よりよい授業を目指して、研究をします。
 算数のかけ算の授業でした。
 子ども達は、プリントに自分の考えをことばや図でしっかりと書くことができました。
 そして、考えたことを友達と伝え合い、考えを深めました。
 最後に、クラスの友達に話すことで、しっかりと確かめることができました。
 かけ算が、大好きになって、もっと勉強したいという子ども達の思いが伝わってきました。
 これからも子ども達が学びたいという意欲を高める授業を研究していきます。

あいさつレベルアップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 口田っ子が、いつでも、どこでも、だれとでもあいさつができるようになることを目標に、あいさつレベルアップ週間が今週から始まりました。
 生活委員会からの提案で取組が始まり、今週は、今まで以上に「立ち止まり、相手の目を見て、あいさつし、おじぎをする」児童が増えています!
 きちんとできた人は次の日の給食放送で名前を紹介され、「あいさつ名人」の認定証が渡されます。
 週の後半もあいさつ名人が増えることを期待しています!

ぴょんぴょんタイムが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日火曜日の大休憩は、1年生、3年生、5年生のぴょんぴょんタイムでした。
 運動場に出て、長縄跳びに取り組みました。
 まず、各場所で、クラスごとに練習をしました。
 次に、何回跳べるか、挑戦しました。
 1年生は、初めてでしたが、縄を怖がらずに跳ぶことができていました。
 3年生は、縄を回す速さが速くても、リズムよく跳ぶことができていました。
 5年生は、自分達で縄を回し、よい記録を出すことができていました。
 寒くなってきましたが、外で、元気に体を動かすことができています。

2年生 おもちゃまつりの準備

 12月11日のおもちゃまつりに向けて、それぞれの班で計画を立てたり、おもちゃ作りをしたりしています。
 1年生を招待して、楽しんでもらえるおもちゃを作るために、みんなでアイディアを出し合っています。
 どんな材料がいるのか、作り方はどうしたらいいのかを考えてからおもちゃ作りがスタートしましたが、作ってみるとうまくいかないこともあります。「どうやったらうまくいくかな。」「大きさはこれでいいかな。」と、その都度、話し合いながら進めています。これから、どんなおもちゃができてくるのか、楽しみです。
 ぜひ、おうちでもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習3

 お昼は、ハノーバー庭園でお弁当を食べました。
 前日の雨もすっかり乾き、外で食べることができたので、1年生の運動会以来、久しぶりにみんなで食べたお弁当で、みんな、とてもうれしそうにしていました。
 今回の校外学習では、路線バスに乗って行きましたが、バスの車内では、とても静かに過ごし、運転手さんに「ありがとうございました。」ときちんとお礼を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習2

 こども図書館の後、プラネタリウムに行きました。
 プラネタリウムでは、「ベテルギウスの最期」という番組を見ました。
 番組の前に、広島の町の今日の空を紹介していただいたので、「今日の夜、外に出てみてみよう。」「昨日、あんな赤い星を見たよ。」とうれしそうに話していました。
 昼食後には、1階と2階で体験をさせてもらいました。グループで相談しながら、いろいろなコーナーに行き、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習1

 11月20日に、こども図書館とこども文化科学館へ校外学習に行きました。
 こども図書館では、本が20万冊あることや、こども図書館で働いている方のお仕事、本の借り方などを教えていただきました。学校の図書室と同じところや違うところを発見して喜んでいました。
 それから、一人2冊、本を借りました。読みたい本がたくさんあって、なかなか決められない人もいましたが、みんな、大事に借りて帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402