最新更新日:2025/08/06
本日:count up10
昨日:54
総数:168312
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

スクランブルエッグ〜かたづけ〜

調理実習は楽しい学習ですが、かたづけはなかなかおっくうなものです。
つい、人任せになったりいい加減になったりします。

ところが!!

今年の6年生は違います。
さっと役割分担を決めるとすぐ片付けに取りかかりました。
自分から仕事を見つけ、ぼぅっとしている人はいません。
見落としがちなガスコンロや流しの中もきれいに拭き上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いためて食べよう〜スクランブルエッグ〜

6年生の家庭科で調理実習をしました。
手洗いを徹底し、最低限の調理にし、道具食器の共用はできるだけ少なく、教室で前を向いての試食するなどのコロナ対策を講じての、初の調理実習です。
実習前には、校長先生からもお話をしていただき、できるだけしゃべらないよう気をつけながらの実習が始まりました。

スクランブルエッグは簡単に調理ができ、火加減や炒め時間などで好みに合わせてつくることができる、優れた献立です。
こどもたちは一人一人、自分の卵を調理しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内ウォッチング 1

 6年生がとても面白い算数科の学習をしていました。「比」を使って答えを求める問題でしたが,子供たちが考えた方法は,たくさんありました。自分の考えを丁寧に伝えることができ,聞いている子供たちも「なるほど!」と思った方法を練習問題を解く際に使っていました。算数科では,答えを導き出すまでの過程がとても大切です。子供たちの良さをたくさん発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

9月15日(火)

 さわやかで気持ちの良い朝でした。今日は,元気な声であいさつをする子供が一段と多かったように思います。「校長先生!雲が!雲が!」と1年生が言うので,見上げてみると太陽の光で雲がまぶしく金色に輝いていました。青空と真っ白な雲が美しい季節になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

 6年生は理科の学習に取り組んでいました。主に日本の自然環境について,ノートにまとめていました。前期のまとめの時期です。6年生になって学習したことを丁寧に振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

 5年生の国語科の様子です。
「たずねびと」という広島を舞台にした物語をしっかり読みこみながら,学習を進めていました。自分の思いや感じたことをたくさんの子供たちが発表していて感心しました。教科書の文章を何度も読み返しながら,自分の考えの根拠となる文章を見つけ出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

 4年生の音楽科の様子です。リコーダーの奏法で「サミング」の練習をしていました。英語で親指を示す'thumb'に由来する言葉だそうです。リコーダーの後ろにたった1つ開いている穴を親指を上手に滑らせて1オクターブ高い音を出す方法です。きれいな高音が出せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 3年生は理科の時間に遮光板を各自が持って,太陽を観察していました。「わあ!はっきり見える!」「オレンジ色!」「こっちに来たら,大きく見えるよ!」みんな大興奮です。「校長先生も見たいでしょ?貸してあげます!」と何人もの子供たちが入れ替わり,遮光板を貸してくれました。
 新しい驚きや発見が,子供たちの学習への意欲を強くしていきます。生き生きと活動する子供たちは本当に素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生は「因幡の白兎」を題材にしたお話の絵を完成させ,お互いの作品を鑑賞していました。友達の良いところをたくさん見つけた後,作品カードに書き込んでいました。同じお話を聞いても,「お話の絵」は一人一人みんな違っています。どれも素敵な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生の図画工作科の様子です。生活科で育てたアサガオの鶴を使って,素敵なリースを制作していました。どの子も発想が豊かで驚きました。持参した材料も上手に使っていました。廊下に飾られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

9月14日(月)

 早いもので9月も半ばとなりました。今朝は秋らしい,とても涼しい朝でした。空にもすじ雲が美しく広がっていました。あいさつ運動のため,運営委員会の児童が正門で元気に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動〜運営委員会〜

運営委員会(児童会)では、鈴が峰小学校を明るくする取り組みの一つとして、あいさつ運動を行いました。
校門の前にならんで、「おはようございます!」と声をかけました。

月曜日の朝で、おどろいた人もいました。
元気よくあいさつを返してくれた人、少し照れくさそうに返してくれた人、手をふってくれた人、いろいろな人がいました。

運営委員会としては初めての取り組みでした。
「もっと自分から先に声をかけたい。」
「マスクでよく分からないけど、笑顔であいさつしたい。」
「あいさつをかえしてもらったら、うれしい。」
などの反省を生かし、9月23日(水)に2回目を行います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科室デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、初めて家庭科室を使いました。

調理台の板をはずすと、流しやガス台があらわれることを知って驚いていました。
大きな音を立てないよう、慎重にはずしました。

次に、ガスをつけてみました。
調理台下にあるガスの元栓を開けて、おそるおそる火をつけました。
ある程度思い切りよく、パチンとひねらないと、うまくつきません。

これからもう少し涼しくなったら、お茶を入れたりゆでやさいやゆでたまごを調理したりします。

5年1組の木

画像1 画像1
家庭科の学習で練習したいろいろなぬい方を使って、一人一人が葉っぱを作りました。

なみぬい、かえしぬい、かがりぬいなどはもちろん、玉止めをアレンジした木の実など工夫がなされています。

みんなの作品を合わせて大きな木にして掲示しました。
クラスの団結が現れているような、素敵な木になりました。

縦割り休憩

 今年度初めての縦割り休憩が,昨日(9月8日)に行われました。1年生から6年生までが1つのグループになって交流します。6年生のリーダーシップの見せどころです。時間を守ることや,みんなが楽しめること等,6年生は計画から一生懸命です。今月の終わりには縦割り掃除も始まります。6年生にますます期待が集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

 5年生は家庭科でお茶の種類について学習していました。同じ茶葉でも,煎り方でお茶の種類が変わることを知って,とても驚いていました。
 家庭科ではガスコンロに火をつけて,お湯を沸かす練習もします。野外活動での野外炊飯が楽しみですね。
 2枚目は,6年生の体育科の様子です。跳び箱の閉脚跳びを練習していました。開脚跳びよりも恐怖感を感じやすく,大きなけがにつながりやすいので,落ち着いて無理をせず,繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 4年生は国語科で言葉の面白さについて学習していました。日本語には同じ文字(音)でも意味の違う言葉がたくさんあります。それらをうまく使って楽しい詩ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 3年生は道徳科の学習でした。「日曜日の公園で」という題材で学習していました。登場人物の立場に立って「自分だったら・・・」と一生懸命考えている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生は図画工作科で「お話の絵」に取り組んでいました。「因幡の白兎」のお話を読んでもらい,そこから膨らんだイメージを自由に描いていました。いろいろなウサギがいて,見ていると楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生は算数科で,時刻の読み方について学習していました。長い針と短い針の位置をしっかり読み取って,ずいぶん上手に時刻をこたえられるようになっていました。家でも針のついている時計があれば,ぜひ練習してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160