![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823728 |
2年生図画工作科「ともだちハウス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から作り始めたということで,まだ制作途中ではありましたが,見て回っているとそれぞれにストーリーが感じられ,尋ねるといろいろと教えてくれます。「ここがビー玉のお風呂だよ。」「はしごで隣に渡っていくよ。」「ツリーがあるよ。」「家が変身するよ。」 じっと見つめていると,それぞれのハウスの中に自分が入っていって,そこに住んでいるような気持ちになってきます。子供たちの頭の中では,素敵な想像が膨らんでいるのでしょう。 1年生生活科「かぞくにこにこだいさくせん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が子供たちに尋ねると,「簡単だった」「楽しかった」「すっきりした」などの一方で,「難しかった」「大変だった」という感想もありました。そこで,「もうやめる?」と先生が投げかけると,子供たちからは「だめ。」の声。「お家の人が困る」と言うのです。家の人から掛けてもらった言葉を問われると,「またしてね」「ありがとう」「助かるよ」「気持ちがいいね」などの答えが返ってきました。 最後は,もっとやってみたい仕事を考える子供たちでした。 3年生国語科「れいの書かれ方に気をつけて読み,それを生かして書こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では,「すがたをかえる大豆」で学んだ筆者の説明の仕方の工夫を使って,自分たちで選んだ食べ物について説明する文章を書きます。「すがたをかえる大豆」には,大豆が,豆まきの豆,煮豆,きな粉,豆腐,納豆,みそ・醤油,もやしなど,いろいろな食品に姿を変えていることが書かれていますが,その順序は,大豆そのものの姿に近いものから順に紹介されています。その際,「いちばん分かりやすいのは」「次に」「また」「さらに」「これらの他に」といった,順序を表す言葉も使っています。 今日は,自分たちが書いた文章を,グループの中で読み合い,説明の仕方がうまく工夫できているかどうか,意見交流を行います。選んだ食べ物は,麦,いも,とうもろこし,牛乳,魚の5種類ですが,それらがどんな食品に姿を変えるのか,どのような順で説明するのかは,子供によって違っています。それでも子供たちは,友達の書いた文章に対して,自分の考えをしっかり伝えることができていました。何より感心したのは,子供たちが,この交流タイムの目的を把握し,そこに向かって話し合いをしていたことです。 次の時間からは,「食べ物へんしんブック」を作り始めるそうです。 3年生理科「音」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験では,太鼓の上にビーズをのせ,叩き方を変えて,ビーズの動きを観察します。子供たちは,グループの中で交代しながら,弱くたたいたり強く叩いたりして,その違いを一生懸命見ていました。そして,わずかではありますが,跳ね上がる高さの違いに気付いていきました。 全体のまとめの場面では,ビーズを跳ね上げているのが,太鼓の振動であることから,振動の大きさによって音の大きさも変わってくることをつかむことができました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |