最新更新日:2025/07/03
本日:count up85
昨日:482
総数:823461
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年生図画工作科「ともだちハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,2年3組の教室で,子供たちが図工の作品作りをしていました。「ともだちハウス」では,空き箱などの身近な材料を使って,小さな「友だち」が喜ぶ家を想像して立体に表します。小さな「友だち」も,石や紙,キャップなど,材料を自由に使って,自分で作ります。
 今日から作り始めたということで,まだ制作途中ではありましたが,見て回っているとそれぞれにストーリーが感じられ,尋ねるといろいろと教えてくれます。「ここがビー玉のお風呂だよ。」「はしごで隣に渡っていくよ。」「ツリーがあるよ。」「家が変身するよ。」
 じっと見つめていると,それぞれのハウスの中に自分が入っていって,そこに住んでいるような気持ちになってきます。子供たちの頭の中では,素敵な想像が膨らんでいるのでしょう。

1年生生活科「かぞくにこにこだいさくせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年2組の教室で,子供たちが生活科の学習をしていました。本時のめあては,「してきたしごとをふりかえろう。」です。1年生は,自分が考えた仕事を家でいくつかやってみましたが,その振り返りをするのです。食事,洗濯,掃除,その他にもいろいろな仕事にチャレンジしたようです。また,その中身も様々です。
 先生が子供たちに尋ねると,「簡単だった」「楽しかった」「すっきりした」などの一方で,「難しかった」「大変だった」という感想もありました。そこで,「もうやめる?」と先生が投げかけると,子供たちからは「だめ。」の声。「お家の人が困る」と言うのです。家の人から掛けてもらった言葉を問われると,「またしてね」「ありがとう」「助かるよ」「気持ちがいいね」などの答えが返ってきました。
 最後は,もっとやってみたい仕事を考える子供たちでした。

3年生国語科「れいの書かれ方に気をつけて読み,それを生かして書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年1組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。
 この単元では,「すがたをかえる大豆」で学んだ筆者の説明の仕方の工夫を使って,自分たちで選んだ食べ物について説明する文章を書きます。「すがたをかえる大豆」には,大豆が,豆まきの豆,煮豆,きな粉,豆腐,納豆,みそ・醤油,もやしなど,いろいろな食品に姿を変えていることが書かれていますが,その順序は,大豆そのものの姿に近いものから順に紹介されています。その際,「いちばん分かりやすいのは」「次に」「また」「さらに」「これらの他に」といった,順序を表す言葉も使っています。
 今日は,自分たちが書いた文章を,グループの中で読み合い,説明の仕方がうまく工夫できているかどうか,意見交流を行います。選んだ食べ物は,麦,いも,とうもろこし,牛乳,魚の5種類ですが,それらがどんな食品に姿を変えるのか,どのような順で説明するのかは,子供によって違っています。それでも子供たちは,友達の書いた文章に対して,自分の考えをしっかり伝えることができていました。何より感心したのは,子供たちが,この交流タイムの目的を把握し,そこに向かって話し合いをしていたことです。
 次の時間からは,「食べ物へんしんブック」を作り始めるそうです。

3年生理科「音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,3年3組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。はじめに,音がどのように出ているのか,みんなで考えました。「しんどうで出ている」「たたいたものがふるえる」といった予想が出たところで,実際に小さな太鼓をみんなで叩いてみました。振動が来ることを確かめた後,叩く強さで振動の大きさが変わるかどうかを実験することにしました。
 実験では,太鼓の上にビーズをのせ,叩き方を変えて,ビーズの動きを観察します。子供たちは,グループの中で交代しながら,弱くたたいたり強く叩いたりして,その違いを一生懸命見ていました。そして,わずかではありますが,跳ね上がる高さの違いに気付いていきました。
 全体のまとめの場面では,ビーズを跳ね上げているのが,太鼓の振動であることから,振動の大きさによって音の大きさも変わってくることをつかむことができました。

4年生理科「流れる水と土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,理科室で,5年2組の子供たちが理科の実験をしていました。川のどの部分が決壊しやすいか,また,決壊を防ぐためにはどうすればよいか,ということを考える実験です。これまでの学習で,子供たちは,流れる水の3つの働き(しん食・運ぱん・たい積)や,水量が増えるとその働きが大きくなることを学んでいます。
 今日の実験では,トレイの中に土を敷き詰め,曲がった川を作り,上から水を流して,様子を観察します。どの部分が削られやすいか確かめやすいように,小さな旗を川沿いに何本か立てたりもしていました。
 水の量を変えながら,何度も繰り返し実験をする中で,子供たちは,カーブの外側の土が削られやすいことに気付いていきました。そして,その部分の土を高くしたり,押さえて固めたり,木片を置いたりしていました。

2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。この単元では,「馬のおもちゃの作り方」という説明文で学んだ工夫を使って,自分たちでおもちゃの作り方を書きます。説明の工夫とは,文章の組み立て,説明の順序,どんな絵や写真を入れるか,といったことです。
 今日のめあては,「友だちの書いたおもちゃの作り方のせつめいを読んでおもちゃを作ろう。」です。子供たちは,すでに自分で選んだおもちゃの作り方を書き終えており,今日は,それを別のグループと読み合う時間です。ただ読むだけではなく,実際に説明文を読みながら,そのおもちゃを作ります。そうすることで,その説明が上手く相手に伝わるかどうかを確かめることができるのです。
 みんな本当におもちゃが作れるとあって,真剣に説明を読んでいました。佳境に入ったところで時間が来てしまったので,続きは次の時間となりましたが,とても楽しそうでした。次回は,説明文の感想も,お互いに交流するそうです。

5年生家庭科「食べて元気に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,5年5組の教室で,子供たちが家庭科の学習をしていました。今日のめあては,「ご飯をおいしくたくこつを知ろう」で,担任と栄養教諭によるチームティーチングの授業です。
 前半は,材料と分量について考えました。材料は水と米,分量は体積と重さ,水は100mL=100gですが,米は100mL=80gです。体積は同じなのに重さが違う理由を,子供たちは,2つを実際に観察しながら考えました。
 後半は,ご飯を炊く手順について教科書で調べ,みんなで確認していきました。米のはかり方,洗い方,炊き方,蒸らし方などです。特に,炊く段階では,火加減や時間が大切です。めあてにある「おいしくたくこつ」にも大きく関係します。本番では,ガラス鍋を使うそうなので,中の米の様子をしっかり観察することができます。
 今日の学習を生かして,本番ではおいしいご飯を炊けるといいですね。

6年生図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近,校内のあちらこちらで,黙々と絵を描いている6年生の姿を見かけます。「わたしの大切な風景」では,宇品小学校の中の,自分のお気に入りの場所や思い出の場所などを,自分自身で選び,風景画に表します。以前は,はがき大の画用紙を枠を持ち,それを覗きながら,構図を考えたり,試し描きをしたりする姿をよく見かけましたが,今は,どのクラスも絵に取り掛かっているようで,下描きや色塗りの段階に変わってきました。どんな作品が出来上がるか,とても楽しみです。

1年生道徳科「ジャングルジム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年6組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。誰とでも仲良くすることについて,短いまんがを見ながら考える学習です。
 「なかまにいれて。」とやって来たねこちゃんを,くまくんは「だめだめ。きょうはぼくとさるくんであそぶんだよ。」と追い返します。次の日,さるくんとねこちゃんが遊んでいると,くまくんがやって来て,またさるくんを独り占めしようとします。それを聞いたさるくんは,「そんなのおかしいよ。」と言って,ねこちゃんと一緒に帰ってしまいます。その次の日,3人が出会い,そこで何かを話し,最後はみんなで仲良く遊びます。
 今日の授業では,ねこちゃんの気持ちを押さえた後,3人が出会った場面でどんな会話があったか想像し,伝え合いました。ワークシートの吹き出しに,3人のせりふを書き入れ,ペアで演じたり,前に出て役割演技をしたりしました。自分たちで演じてみたり,友達の発表を聞いたりしながら,誰とでも仲良くすることについて,みんなで考えることができました。

第3回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに引き続き,クラブ活動の様子です。

上:なわとびクラブ
中:折り紙クラブ
下:ぬり絵クラブ

第3回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,クラブ活動の様子です。

上:イラストクラブ
中:演劇クラブ
下:絵本クラブ

第3回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,今年度3回目のクラブ活動がありました。1回目・2回目は,あいにくの雨でしたが,今回はやっと晴れとなり,運動場のクラブも通常通りの活動ができました。子供たちも,しっかり体を動かし,元気いっぱい活動していました。屋内のクラブも,3回目とあって,みんな和やかな雰囲気の中,それぞれの活動を楽しんでいました。
 今回も,クラブ活動の様子を少しだけ紹介します。


上:ドッジボールクラブ
中:フットベースボールクラブ
下:陸上クラブ

1年生生活科「パンジーをうえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の学習でアサガオを育てましたが,今度はその鉢でパンジーの栽培を始めます。パンジーは,様々な色や模様があり,この時期に植えると,春までずっと花を咲かせるので,長く楽しむことができます。宇品小の1年生は,ローズ,パープル,イエロー,プリン,モルフォの5種類から,自分の好きなものを選んだそうです。
 今日の4校時は,1年4組の子供たちが植付をしていました。苗と鉢と土を抱えて運動場に行き,そこで鉢に土を入れ,丁寧に苗を植えていました。その後は,水やりをして,鉢を並べていきました。明日から,アサガオの時と同じく,水やりやお世話をしていきます。体育館前が,パンジーで賑やかになりました。

わかば学級 校外学習

 昨日は,わかば学級の校外学習でした。
 午前中は,広島市現代美術館に行きました。美術館がどんな場所なのか作品を見ながら,分かりやすく説明していただきました。また,フロッタージュの体験もしました。現代美術館のタイルやベンチの上に紙を置き,その上からクーピーでこすると,模様が浮かび上がります。子どもたちは,どんなところに紙を置くと,すてきな模様ができるか考えながら活動していました。
 午後はヌマジ交通ミュージアムに行きました。おもしろ自転車に乗ったり,乗り物に関する展示物を見学したりしました。おもしろ自転車のコーナーには,様々な種類の自転車がありました。二人で協力してペダルをこぐ自転車が特に人気で,みんなで順番を守りながら乗っていました。
 他にもたくさんの体験をした子どもたちは,満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,本年度第2回目の学校協力者会議を行いました。6月以降の本校の取組について説明をさせていただいた後,5校時の授業を参観していただきました。参観後は,子供たちの様子,学習環境,コロナ対策,働き方改革,登下校の様子,地域の行事など,様々な視点から多くのご意見をいただきました。特に,子供たちの様子については,学校全体が落ち着いており,静かに集中して学習に取り組むことができているとの言葉をいただきました。
 平素より,宇品小学校や子供たちを支えていただいていることに感謝申し上げるとともに,今後も引き続きご指導・ご協力の程,よろしくお願い致します。本日は,誠に有難うございました。

2年生生活科「あさどうぶつ園をたんけんしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,2年7組の教室で,子供たちが生活科の学習をしていました。2年生は,校外学習で安佐動物公園に出掛けますが,今日は,その計画を立てる時間で,めあては,「見学コースをフローチャートにあらわそう。」です。同様の学習を前時にも行っていて,前回の「晴れの場合」に対して,今日は「雨の場合」の見学コースをグループで考えていきます。
 この学習のポイントは,プログラミング的思考が意識されている点です。スタート兼ゴール地点は「展望広場」,昼食場所は,晴れなら「ピクニック広場」,雨なら「野外ステージ」と決まっているので,その間にどの動物をどんな順番で見学するか,話し合います。また,「もしもトイレに行きたくなったら」「もしも10時20分になったら」と,「もしも」の場合もそこに入れていきます。今回は,2回目ということもあり,子供たちは自分たちで上手に話し合いを進めていました。
 これで,晴れでも雨でも,当日はばっちりですね。

「第70回全国小・中学校作文コンクール」優秀賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 読売新聞社主催の「第70回全国小・中学校作文コンクール」都道府県審査において,本校3年生の草野瑛斗くんが,小学校低学年の部で優秀賞を受賞しました。11月18日(水)の大休憩に,校長室で,本校校長より賞状と副賞が手渡されました。白アリの巣が暑い所でも涼しいことに着目し,生き物の知恵を科学技術に応用する「バイオミメティクス」の視点で,自ら考案した「白アリマンション」をレゴ作品で表現したことについて書いた作文だそうです。

「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(水)の昼休憩,校長室で,「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式があり,本校6年生の5名が,広島南法人会会長より賞状を受け取りました。川村知桜さんが「広島南法人会会長賞」,原野泰彰くんが「銀賞」,大木そらさん,岡本安紗海さん,坂田望さんが「入選」を受賞しました。

「子ども安全の日」集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時は,全校で「子ども安全の日」集団下校を行いました。
 「子ども安全の日」とは,平成17年11月22日,安芸区の小学校で起きた児童に対する事件をきっかけにつくられた,子供の見守り活動の充実を図り,子供の安全を考え行動する日です。
 まず,放送で学校長より,「子ども安全の日」の意義,集団下校の目的や注意点などについて話がありました。その後,子供たちは,下校コースごとに静かに素早く集合し,順番に下校を行いました。

5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,家庭科で,5年7組の子供たちが調理の学習をしていました。学習のめあては,「ガスこんろを安全に使えるようになろう。」です。栄養教諭が中心となって,実際に手本を示しながら,学習が進められました。
 まず,身支度,台や用具の準備をし,計量カップを使って,1人100mLずつやかんに水を入れました。次に,ガス栓を開け,点火つまみを回して火を付け,火の強さを調節した後に消火し,ガス栓を閉める,という一連の手順を,1人ずつ練習します。最後に,実際にやかんで水を沸騰させ,片付けを行いました。
 簡単な作業のように思えますが,なぜそれをするのか,なぜその順なのかを知り,しっかりと基本を身に付けることが大切です。子供たちも,班の友達と一緒に確かめながら,1つ1つ真剣に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304