最新更新日:2025/07/04
本日:count up40
昨日:131
総数:803988
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

走り高跳び(6年生)

 高さを3段階作っています。自分に合ったところで挑戦しました。何度かバーを落としてもまたチャレンジします。跳べた時は周りの友達から拍手が起こっていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習

画像1画像2画像3
5年生は、総合的な学習の時間で平和について学習しています。
その学習の一つとして、平和記念資料館と、現在平和に関する作品が展示されている現代美術館に校外学習に行きました。
お天気にも恵まれ、しっかりと見学することができました。

観察授業より(6年1組)

 算数科の「並べ方と組み合わせ方」の授業です。4人の人がリレーで走る時、その順番の決め方は何通りあるかという問題です。まずは自分で考え、その後近くの人やグループで考えを深めました。「漏れなく、重なりなく」が注意点です。表や樹形図など、それぞれの考え方を交流していました。
画像1
画像2
画像3

「はかりの使い方」(3年生)

 算数科で「はかり」の使い方を学習しています。目盛りの読み方を確認し、いくつかの文房具などの重さをはかってみました。まずは自分の筆箱からです。念のため、近くの人と確認し合っています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(4年2組)

 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」の学習をしました。いくつかの直線が交わっている中で、一つの直線に対して垂直に交わっている2本の直線が「平行」な直線であることを学習しました。三角定規を使って、平行な直線について確かめる児童もいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/1)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・さわらのかわり天ぷら・
  大豆の磯煮・けんちん汁・牛乳★

 さわらのかわり天ぷらは、衣に卵のかわりにきな粉を入れています。そうすることで、卵アレルギーの児童も食べられ、きな粉が入ることで、こんがりきつね色に揚がります。
 大豆の磯煮は、大豆・油揚げ・芽ひじき・にんじんを煮ました。大釜でじっくり火を通しているので、中まで味がしみておいしい煮物になりました。
 けんちん汁は、鶏肉・豆腐・こんにゃく・大根・にんじん・ごぼう・ねぎなどたくさんの具材が入っています。いりこで濃いだしをとっているので、だしの良い香りがする薄味のおいしい汁物になりました。
 今日のような大豆やひじき・野菜は、ミネラルや食物せんいをしっかり摂ることができるので、健康のためにも、頑張って食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質26.4g 塩分1.7g)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 校外学習(5年、現代美術館他) 落とし物確認日(3・4年)
12/2 落とし物確認日(5・6年)
12/3 読み聞かせ(図書委員) 4時間授業
12/4 読み聞かせ(図書委員)
12/7 図書返却(〜11日) 身だしなみ週間・ピカピカ週間(〜11日)学校納金1回目
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494