最新更新日:2025/07/03
本日:count up335
昨日:482
総数:823711
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年生国語科「れいの書かれ方に気をつけて読み,それを生かして書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年1組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。
 この単元では,「すがたをかえる大豆」で学んだ筆者の説明の仕方の工夫を使って,自分たちで選んだ食べ物について説明する文章を書きます。「すがたをかえる大豆」には,大豆が,豆まきの豆,煮豆,きな粉,豆腐,納豆,みそ・醤油,もやしなど,いろいろな食品に姿を変えていることが書かれていますが,その順序は,大豆そのものの姿に近いものから順に紹介されています。その際,「いちばん分かりやすいのは」「次に」「また」「さらに」「これらの他に」といった,順序を表す言葉も使っています。
 今日は,自分たちが書いた文章を,グループの中で読み合い,説明の仕方がうまく工夫できているかどうか,意見交流を行います。選んだ食べ物は,麦,いも,とうもろこし,牛乳,魚の5種類ですが,それらがどんな食品に姿を変えるのか,どのような順で説明するのかは,子供によって違っています。それでも子供たちは,友達の書いた文章に対して,自分の考えをしっかり伝えることができていました。何より感心したのは,子供たちが,この交流タイムの目的を把握し,そこに向かって話し合いをしていたことです。
 次の時間からは,「食べ物へんしんブック」を作り始めるそうです。

3年生理科「音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,3年3組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。はじめに,音がどのように出ているのか,みんなで考えました。「しんどうで出ている」「たたいたものがふるえる」といった予想が出たところで,実際に小さな太鼓をみんなで叩いてみました。振動が来ることを確かめた後,叩く強さで振動の大きさが変わるかどうかを実験することにしました。
 実験では,太鼓の上にビーズをのせ,叩き方を変えて,ビーズの動きを観察します。子供たちは,グループの中で交代しながら,弱くたたいたり強く叩いたりして,その違いを一生懸命見ていました。そして,わずかではありますが,跳ね上がる高さの違いに気付いていきました。
 全体のまとめの場面では,ビーズを跳ね上げているのが,太鼓の振動であることから,振動の大きさによって音の大きさも変わってくることをつかむことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304