![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823461 |
3年生国語科「れいの書かれ方に気をつけて読み,それを生かして書こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では,「すがたをかえる大豆」で学んだ筆者の説明の仕方の工夫を使って,自分たちで選んだ食べ物について説明する文章を書きます。「すがたをかえる大豆」には,大豆が,豆まきの豆,煮豆,きな粉,豆腐,納豆,みそ・醤油,もやしなど,いろいろな食品に姿を変えていることが書かれていますが,その順序は,大豆そのものの姿に近いものから順に紹介されています。その際,「いちばん分かりやすいのは」「次に」「また」「さらに」「これらの他に」といった,順序を表す言葉も使っています。 今日は,自分たちが書いた文章を,グループの中で読み合い,説明の仕方がうまく工夫できているかどうか,意見交流を行います。選んだ食べ物は,麦,いも,とうもろこし,牛乳,魚の5種類ですが,それらがどんな食品に姿を変えるのか,どのような順で説明するのかは,子供によって違っています。それでも子供たちは,友達の書いた文章に対して,自分の考えをしっかり伝えることができていました。何より感心したのは,子供たちが,この交流タイムの目的を把握し,そこに向かって話し合いをしていたことです。 次の時間からは,「食べ物へんしんブック」を作り始めるそうです。 3年生理科「音」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験では,太鼓の上にビーズをのせ,叩き方を変えて,ビーズの動きを観察します。子供たちは,グループの中で交代しながら,弱くたたいたり強く叩いたりして,その違いを一生懸命見ていました。そして,わずかではありますが,跳ね上がる高さの違いに気付いていきました。 全体のまとめの場面では,ビーズを跳ね上げているのが,太鼓の振動であることから,振動の大きさによって音の大きさも変わってくることをつかむことができました。 4年生理科「流れる水と土地」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の実験では,トレイの中に土を敷き詰め,曲がった川を作り,上から水を流して,様子を観察します。どの部分が削られやすいか確かめやすいように,小さな旗を川沿いに何本か立てたりもしていました。 水の量を変えながら,何度も繰り返し実験をする中で,子供たちは,カーブの外側の土が削られやすいことに気付いていきました。そして,その部分の土を高くしたり,押さえて固めたり,木片を置いたりしていました。 2年生国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「友だちの書いたおもちゃの作り方のせつめいを読んでおもちゃを作ろう。」です。子供たちは,すでに自分で選んだおもちゃの作り方を書き終えており,今日は,それを別のグループと読み合う時間です。ただ読むだけではなく,実際に説明文を読みながら,そのおもちゃを作ります。そうすることで,その説明が上手く相手に伝わるかどうかを確かめることができるのです。 みんな本当におもちゃが作れるとあって,真剣に説明を読んでいました。佳境に入ったところで時間が来てしまったので,続きは次の時間となりましたが,とても楽しそうでした。次回は,説明文の感想も,お互いに交流するそうです。 5年生家庭科「食べて元気に」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は,材料と分量について考えました。材料は水と米,分量は体積と重さ,水は100mL=100gですが,米は100mL=80gです。体積は同じなのに重さが違う理由を,子供たちは,2つを実際に観察しながら考えました。 後半は,ご飯を炊く手順について教科書で調べ,みんなで確認していきました。米のはかり方,洗い方,炊き方,蒸らし方などです。特に,炊く段階では,火加減や時間が大切です。めあてにある「おいしくたくこつ」にも大きく関係します。本番では,ガラス鍋を使うそうなので,中の米の様子をしっかり観察することができます。 今日の学習を生かして,本番ではおいしいご飯を炊けるといいですね。 6年生図画工作科「わたしの大切な風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生道徳科「ジャングルジム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかまにいれて。」とやって来たねこちゃんを,くまくんは「だめだめ。きょうはぼくとさるくんであそぶんだよ。」と追い返します。次の日,さるくんとねこちゃんが遊んでいると,くまくんがやって来て,またさるくんを独り占めしようとします。それを聞いたさるくんは,「そんなのおかしいよ。」と言って,ねこちゃんと一緒に帰ってしまいます。その次の日,3人が出会い,そこで何かを話し,最後はみんなで仲良く遊びます。 今日の授業では,ねこちゃんの気持ちを押さえた後,3人が出会った場面でどんな会話があったか想像し,伝え合いました。ワークシートの吹き出しに,3人のせりふを書き入れ,ペアで演じたり,前に出て役割演技をしたりしました。自分たちで演じてみたり,友達の発表を聞いたりしながら,誰とでも仲良くすることについて,みんなで考えることができました。 第3回クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:なわとびクラブ 中:折り紙クラブ 下:ぬり絵クラブ 第3回クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:イラストクラブ 中:演劇クラブ 下:絵本クラブ 第3回クラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も,クラブ活動の様子を少しだけ紹介します。 上:ドッジボールクラブ 中:フットベースボールクラブ 下:陸上クラブ 1年生生活科「パンジーをうえよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4校時は,1年4組の子供たちが植付をしていました。苗と鉢と土を抱えて運動場に行き,そこで鉢に土を入れ,丁寧に苗を植えていました。その後は,水やりをして,鉢を並べていきました。明日から,アサガオの時と同じく,水やりやお世話をしていきます。体育館前が,パンジーで賑やかになりました。 わかば学級 校外学習
昨日は,わかば学級の校外学習でした。
午前中は,広島市現代美術館に行きました。美術館がどんな場所なのか作品を見ながら,分かりやすく説明していただきました。また,フロッタージュの体験もしました。現代美術館のタイルやベンチの上に紙を置き,その上からクーピーでこすると,模様が浮かび上がります。子どもたちは,どんなところに紙を置くと,すてきな模様ができるか考えながら活動していました。 午後はヌマジ交通ミュージアムに行きました。おもしろ自転車に乗ったり,乗り物に関する展示物を見学したりしました。おもしろ自転車のコーナーには,様々な種類の自転車がありました。二人で協力してペダルをこぐ自転車が特に人気で,みんなで順番を守りながら乗っていました。 他にもたくさんの体験をした子どもたちは,満足そうな表情を浮かべていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 平素より,宇品小学校や子供たちを支えていただいていることに感謝申し上げるとともに,今後も引き続きご指導・ご協力の程,よろしくお願い致します。本日は,誠に有難うございました。 2年生生活科「あさどうぶつ園をたんけんしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習のポイントは,プログラミング的思考が意識されている点です。スタート兼ゴール地点は「展望広場」,昼食場所は,晴れなら「ピクニック広場」,雨なら「野外ステージ」と決まっているので,その間にどの動物をどんな順番で見学するか,話し合います。また,「もしもトイレに行きたくなったら」「もしも10時20分になったら」と,「もしも」の場合もそこに入れていきます。今回は,2回目ということもあり,子供たちは自分たちで上手に話し合いを進めていました。 これで,晴れでも雨でも,当日はばっちりですね。 「第70回全国小・中学校作文コンクール」優秀賞受賞![]() ![]() ![]() ![]() 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」集団下校![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」とは,平成17年11月22日,安芸区の小学校で起きた児童に対する事件をきっかけにつくられた,子供の見守り活動の充実を図り,子供の安全を考え行動する日です。 まず,放送で学校長より,「子ども安全の日」の意義,集団下校の目的や注意点などについて話がありました。その後,子供たちは,下校コースごとに静かに素早く集合し,順番に下校を行いました。 5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,身支度,台や用具の準備をし,計量カップを使って,1人100mLずつやかんに水を入れました。次に,ガス栓を開け,点火つまみを回して火を付け,火の強さを調節した後に消火し,ガス栓を閉める,という一連の手順を,1人ずつ練習します。最後に,実際にやかんで水を沸騰させ,片付けを行いました。 簡単な作業のように思えますが,なぜそれをするのか,なぜその順なのかを知り,しっかりと基本を身に付けることが大切です。子供たちも,班の友達と一緒に確かめながら,1つ1つ真剣に取り組んでいました。 わかば学級「わかば2組カレンダーをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生音楽科「ききどころを見つけて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |