最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:40
総数:265777
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

6年 『ちょっと一息』−5月15日(金)−

画像1画像2
 6年生の皆さん,こんにちは。

 第2弾「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄後ろ飛び〜」の結果発表をします。
 奥野先生…124回
 高谷先生…118回
 スペシャルゲスト野本先生…116回
でした。前とびに比べて,あまりとべませんでした。皆さんはどうでしたか。

 来週から分散自主登校が始まります。先生たちは,皆さんに会えることを楽しみに思いながら,教室の準備をしました。土曜,日曜で生活習慣を整えて来週に備えてくださいね。

4年 「魔法陣」の正解を発表します!

画像1
 今朝,出題した魔法陣の答えです。答え合わせをしてみてください。
 何問正解だったでしょうか。また,違う問題を出題しますから,楽しみにしておいてください。

◇わかば学級 家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

画像1画像2
 「国鳥について」(昨日の続き)

 昨日,ホームページに国鳥のクイズを出しました。みなさん,わかったでしょうか。答えを発表します。

 日本で国鳥に指定されているのは,キジです。

 1947年にキジは国鳥に指定されました。選ばれた理由としては,
〇 日本固有種であったこと
〇 国内で多く存在し,日本人に馴染み深い印象だったこと
〇 「桃太郎」など日本の文学や芸術,ことわざなどにも数多く登場すること

などの理由があるそうです。
 ことわざの中でも有名な「あたまかくして,しりかくさず」。実は,キジのことを表しているそうです。面白いですね。


 クジャクが国鳥に指定されている国は,インドです。
 
 選ばれた理由としては,
〇 サソリなど害虫を食べてくれるので人間の生活を助けてくれていること
他にもいろいろな理由があるようです。

 家庭学習として,身近な事柄に興味を持ち,自主的に調べていけるといいですね。

食育 おうちで給食を作ろう「ひろしまっこ汁」

画像1画像2
 給食が食べたいと思っている人がいるのではないでしょうか。

 給食で毎月19日に登場する「ひろしまっこ汁」は,おうちでも簡単につくることができます。6年生は,5年生のときに家庭科でみそ汁の調理について学習しています。
 つくり方を示しておきますので,よかったらつくってみてください。

● ひろしまっこ汁の作り方 ●
(材料:4人分)
 とうふ1/3丁…角切り
 たまねぎ小1/2個…せん切り
 油揚げ1/2枚…湯通しをして短冊切り
 人参1/4本…せん切り
 じゃがいも小1個…いちょう切りにして水に浸ける  
 ねぎ2本…小口切り
 ちりめんいりこ大さじ4・みそ大さじ2・水600cc(3カップ)

(つくり方)
1 材料を切る。
2 なべに水を入れて沸とうさせ,ちりめんいりこ,油揚げ,たまねぎ,
 にんじん,じゃがいもを入れて煮る。
3 材料がやわらかくなったら,とうふを入れる。
4 溶いたみそを入れ,ねぎを入れる。

 ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこで出汁をとり,そのまま具として食べるのが特徴です。旬の野菜や冷蔵庫にあるものなど,自由に食材を変えてつくってみるのもいいでしょう。

6年 ◇家庭学習のヒント! 5月15日(金)◇

画像1
画像2
 6年生のみなさんおはようございます。
 家庭学習が始まって今日で5日目ですね。計画通りに進んでいますか。繰り返しになりますが,一番大事なことは,学習の習慣を付けることです。引き続き,頑張りましょう。

 今日は,算数のプリントのチェックです。上の写真に,「プリント3」と「プリント4」の解答を載せています。答え合わせをしましょう。

 「プリント3」の【問題】ですが,辺ABに対応する辺を答える場合,「辺DE」と「辺ED」という二つの答え方があります。「対応する辺」と問われていますから,対応する「点」を意識して辺を答えてください。点Aに対応する点は,点Dです。なので,辺ABに対応する辺は,辺DEとなります。言葉の意味を理解すると間違いが減りますよ。

5年 ◇家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

 今日の課題は,社会プリント5「日本の山地・山脈」です。
 
 先生たちは,プリントの内容から「トライノート」にまとめました。

 「日本の国土の4分の3は,山地だけど,国によって違いがあるのだろうか。」,「『山地』と『山脈』では,何がちがいのだろう。」など,疑問を見つけて,調べ,分かったことを「トライノート」にまとめてみましょう。
画像1

4年 ◇家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

画像1
画像2
画像3
 算数パズル「魔法陣」を紹介します。

 一番上の例のように,9個のマスの空いているところに,1から9までの数字を入れて(赤字),たて,よこ,ななめのどの三つの数字を足しても,15になるようにします。

 他の問題に取り組んでみましょう。4番目の問題は難しいですが,ちょう戦してみてください!。ヒントは,一番大きい数に注目して考えることです。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

「漢字ドリルの見なおし方」

 今日までの漢字が書けるようになっているか,かくにんしてみましょう。写真の赤字で書いてあることをさんこうにしてください。

 写真からクイズです。
 「昔」の一番下の赤丸は,どこがまちがっているでしょうか。正解(せいかい)は,次回のホームページでお知らせします。
画像1

2年 ◇家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

「どうとくプリント2〜オバケモールは危険がいっぱい!〜」

 今日は,テレビをみてかんそうを書く「どうとくプリント」をします。
 先生たちは,先にみてみました。

 子どもだけで行ってはいけない,きけんなばしょに行ってしまったパンタたち。しかも,お家の人にひみつで行ってしまいました。さて,パンタたちのうんめいは・・・?。

 「だめだよ。」と言われていても,してしまうことは,みんなにもあるかもしれません。そんなとき,みんなならどうしますか?。
 がまんできる人もいれば,つい,してしまう人もいるかもしれません。だから,「きまり」があるのではないでしょうか。
 きまりって,何のためにあるのかについてかんがえながら,今日のテレビをみてみてくださいね。

9:10〜9:20 NHKEテレ「銀河銭湯パンタくん」

1年◇家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

画像1画像2
「て」
1かくめは,1から2のへやへいき,まんなかのせんをとおって,4のへやでとめる。
[ぽいんと]
かきはじめは,すこしみぎうえにあがろう。

「き」
1かくめは,1から2のへやへ。
2かくめは,3から2のへやへ。
3かくめは,1から2のへやをとおって,4のへやではねる。
4かくめは,3から4のへやにむかってみぎしたへ。
[ぽいんと]
1かくめと2かくめは,1かくめのほうがすこしながいです。

体育 体力つくりに挑戦・その2「がにがに体操」

画像1画像2
 昨日に引き続き,エクササイズを紹介します。
 今日は,「がにがに体操」です。

[ ポイント ]

1 小刻みにジャンプしながら,左右交互に足を上げて,肘と膝をくっつける。

2 力を入れて,無理に足を上げようとせず,体の弾みを利用して足を上げましょう。
最初に,あまり足が上がらなければ,肘の位置を下げていっても大丈夫です。

3 無理なくできるようになったら,徐々に肘の位置を高くしていきます。転倒しないよう気を付けて下さい。

 下の動画を参考にしてみてください。10回程度を目安に,取り組んでみてください。


動画はこちら!!

6年 『ちょっと一息』−5月14日(木)−

画像1画像2画像3
 6年生の皆さん,こんにちは。
 
 昨日の夕方のホームページを見てくれましたか?。

 さっそく,第2弾「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄後ろとび〜」を開催します。ルールは,前回と同じです。短縄後ろとびを1分間で何回とべるかを競います。
 途中で引っかかっても,続きから数えていいです。そして,今回は,6年生以外の先生にも,スペシャルゲストとして参加してもらいました。後ろ姿で分かるかな?。

 記録を測る前にきちんと準備運動をしてくださいね。明日の夕方に結果をホームページにアップします。ぜひ,取り組んでみてください。

わかば学級 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

画像1画像2
 最近,よくトムが羽を広げています。とてもきれいな羽ですよね。
 
 実は,クジャクが羽を広げるのはオスだけなんです。そして,オスが羽を広げる時期は,春から夏だけなんです。かざりの羽を広げるのは,「オレ,かっこいいでしょ!およめさんになってよ!」とクジャクのメスへアピールしているのです。きっとトムも自まんの羽をクジャクのメスに見せてあげたいと思っているのでしょうね。児童のみなさん,トムのすてきな羽を見てみてくださいね。でも,いつも羽が開いているわけではないので,見れたらラッキーですね。 
 7月頃になるとかざり羽の毛がぬけ落ちて,来年にむけて新しい羽が少しずつ生えてきます。
 

 【国鳥(こくちょう)】という言葉を知っていますか?世界にはたくさんの国がありますが,その国を代表すると選ばれた鳥がいるのです。

 日本にも,国鳥はいます。(その鳥は,桃太郎も仲間にしたあの鳥です!)

 そして,クジャクもある国の国鳥に選ばれているんです。どこでしょうか。
 家庭学習のヒントとして,調べてみて,わかったら先生に教えてね。

6年 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

画像1
画像2
 6年生の皆さん,おはようございます。

 今日は理科についての情報をお届けします。

 昨日の理科の家庭学習では,体の図を自分やお家の人の体に当てて,臓器の大きさや場所を確認したと思います。体のどこに,どのくらいの大きさの臓器があるのかが分かりましたか。

 先生たちも,実際に当ててみました。すると,ある疑問がわきました。
 それは,「臓器の重さはどれくらいあるのだろうか。」です。

 そこで,実際に調べてみました。
 人体の中で一番重い臓器は,何だと思いますか。
 
 それは,「肝臓」だそうです。成人男性で約1.5kg,女性で約1.3kgあり,体重の約2%を占めているそうです。想像していたより重く驚きました。

 皆さんも,このように疑問を見つけ,調べて先生に教えてくださいね。


 理科の教科書を見ていると,QRコードが載っていることに気が付きましたか。
 p.41の下にあるQRコードにアクセスしてみると,動画などで詳しく学習することができます。
 パソコンの場合は,URL:http:www.kyoiku-shuppan.co.jpにアクセスし,まなびリンクから,教科と学年を選択してみてください。p.41「消化のしくみについて知りたい」から見ることができます。
 理科だけではなく,国語の教科書にも,QRコードが載っていますので,ぜひ活用してみてください。

5年 ◇家庭学習のヒント! 5月14日(木)◇

 今日は,国語科プリント4「言葉を使った文づくり」の中から,作文の例を紹介します。辞書にも例文がのっています。参考にしてみてください。
画像1

4年 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

画像1
 4年生のみなさん,学習は,予定通りに進められていますか?。 

 今日の国語の課題は,春の行事についてプリントに書くことです。
 教科書にのっている行事や自分が知っている行事をプリントに書きましょう。

 先生たちは,教科書に載っている春の行事のいわれや意味を,国語辞典で調べてみました。
 みなさんも,自分にできる方法で調べて,「トライノート」にまとめてみてもいいですね。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

 今日は,算数「時こくと時間のもとめ方」の学習です。

 プリントの左がわは,2年生までのふくしゅうです。しっかり思い出して取り組みましょう。右がわは,2年生までの学習を少しレベルアップさせたもんだいです。

 たとえば,「2時から30分後の時こくは?。」ときかれたら,「2時30分。」と頭に思いうかべることができると思います。
 しかし,「2時40分から30分後の時こくは?。」ときかれると,なかなか答えが思いうかびません。

 そこで,次のように考えたらどうでしょうか。ポイントは,「ちょうどの時こくをもとに考える。」です。

1 ちょうどの時こくをもとに,3時までの時間を考える。
→2時40分から3時まで=20分
2 この20分に,何分をたしたら,30分になるかを考える。
→20+?=30
3 ?は10(分)です。さい後に,3時に10分をたします。
→3時の10分後=3時10分

 時計を使って考えると,さらに分かりやすくなります。
画像1

2年 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

「図こう『にぎにぎねん土』」

 今日は,図こうのべんきょうで,「にぎにぎねん土」をしましょう。

 先生たちも,ねん土でさくひんをつくりました。

 まず,ゆびをつかって,なんどもぎゅっとにぎっていきました。

 すると・・・。

 中かりょうりセットができあがりました(しゃしん1まい目)。
 なんのたべものか,わかるかな?。ゆびをつかって,かわのひらひらやもようができるようにくふうをしました。

 つぎに,手のひらぜんたいをつかって,ぎゅっとにぎりました。

 すると・・・。

 先生たちも大すきな,つめたいデザートができあがりました(しゃしん2まい目)。
 にぎったとき,ゆびとゆびのあいだをすこしはなすようにくふうしました。おいしく見えるように,スプーンもつくりました。

 きょうか書には,どうぶつのさくひんがたくさんのっているので,そちらも見てみてください。学校がはじまったら,どんなものをつくったのか,ぜひ先生たちにおしえてね。
画像1
画像2

1年 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

画像1画像2
「さ」
1かくめは,1から2のへやへ。
2かくめは,1から2のへやをとおって,4のへやへ。
3かくめは,3から4のへやへ。
[ぽいんと]
2かくめと,3かくめをつなげるようにえんぴつをうごかします。

「な」
1かくめは,1から2のへやへ。
2かくめは,1から3のへやへ。
3かくめは,2のへやのまんなかから。
4かくめは,2から4のへやへ,3のへやをとおって4のへやへもどる。
[ぽいんと]4かくめは,まっすぐおりたらゆっくりむすびます。

6年 『ちょっと一息』−5月13日(水)

画像1
 先日,飼育小屋の掃除をしていたら,トムが羽を広げていました。その様子を観察していると,小刻みに羽を震わせていました。きれいな羽を広げるだけでなく,振動によって音を出すことを知りました。


 さて,今日の国語の学習で,春の俳句に挑戦したことと思います。24節気は,入っていませんが,有名な人の俳句を紹介します。

「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな  小林 一茶」
 冬が終わり雪解けの季節。待ちに待ったとばかりに,子どもたちが春の日を浴びながら遊んでいる光景が見えてきます。

「野に出でて 写生する春と なりにけり  正岡 子規」
 野に出て,写生する暖かい季節がやってきたことを感じさせてくれます。

 感性を磨くにはいろいろな詩を調べてみるのもいいかもしれませんね。


 それでは,みんながお楽しみの「いざ勝負!運動不足なんてないさ!!〜超高速短縄前とび〜」の結果発表です。

 奥野先生 154回
 高谷先生 140回

でした。
 何人の人が先生たちの結果を上回ったでしょうか。第2回の勝負も楽しみにしていてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764