![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:229 総数:476960 |
文化祭(展示発表)その2 11月27日(金)
作品:美術(1年)、美術文芸部、家庭科(3年)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(展示発表) 11月27日(金)
家庭科、美術、保健委員会、美術文芸部、ひまわり学級の展示。
今年度の文化祭は、感染症予防対策のため展示発表のみとなりました。 どの作品も力作ばかりで、展示見学をしている生徒も、 時間が足りないくらい見入っていました。 保護者の方にもご来校いただき、ありがとうございました。 作品:ひまわり学級、家庭科(2年)、美術(3年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子・避難訓練(不審者対応) 11月25日(水)
3時間目、2年2組 理科。
「どうして夏の季節風は南から吹いてくるのだろう?」の問いに グループで考え、発表し、思考を深めました。 グループ内でもそれぞれが意見を出し合い、話し合いをしていましたが、 学級全体での交流も活発に行われました。 確認実験で、自分達の予想通りの結果が得られ、 最後には授業でわかったことを自分の言葉でまとめることができました。 また、今日は不審者に対する避難訓練が行われました。 ある先生が不審者役になり、安全かつ確実な避難行動を訓練しました。 廊下側の机を扉の付近に移動させるなど、私語もなく行動ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 11月24日(火)
3時間目、1年4組 技術。
1年生は、広島の伝統野菜である「広島菜」の栽培に取り組んでいます。 10〜11月に、種まきや苗を鉢へ定植、水やりなどをしていました。 今日は、教育委員会の先生や、校長先生方も参観される中、伝統野菜の生産・消費に対する意見を考え、わかりやすく説明する授業でした。 個人で考えたり、グループ内で意見と理由の交流などをして、 最終的に、自分の意見をまとめることができました。 「広島菜」も順調に大きくなっているので、収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古田の森 11月20日(金)
4時間目、3年生。
古田の森の一員として、4月から自分が成長したところ、周りが成長したところ(がんばっていたところ)を振り返る時間でした。 また、この古田中学校で成長してきた、ということをふまえて、3年生として 「後輩たちに、何を伝えたいか。引き継いでほしいか。」を考えました。 古田の森に、それぞれの思いがつまった樹(メッセージ)が増える予定です。 放課後、「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」の一環として、 サッカーボールが寄贈されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期中間試験・面接 11月18日(水)
今日から1、2年生は後期中間試験が始まりました。
昨日の放課後絆学習会も時間いっぱいまで、学習に取り組んでいました。 明日は3年生も中間試験があります。 時間を有効に使って試験勉強を進めましょう。 3年生は、後期から順番に、校長先生の面接を受けています。 面接のマナーなどを確認した後、校長室で面接です。 廊下で待っている間も緊張していましたが、自分の考えや思いをきちんと表現できていると、校長先生は感心をされていました。 練習あるのみです。頑張ろう! 3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 11月17日(火)
1時間目 美術の授業。
絵の具を使って何かを描いていました。 聞いてみると、身近なものから想像したものであったり、 自分で考えたものであったり。 なかなかユニークなものがたくさん出来上がっていました。 この作品は文化祭で展示するそうです。 どのようなものになるのか、完成を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(2年生) 11月16(月)
2年3組(前半)の調理実習は「ご飯・豚汁」
おいしいご飯の炊き方を理解することと、豚汁に入れる野菜のいろいろな切り方ができることが目標でした。 同じ米でも、研ぎ方や吸水時間によって炊き上がりには違いが出ることがわかりました。 豚汁の野菜もいちょう切りや半月切り、ささがきなどいろいろな切り方を、それぞれ分担して上手に切っていました。 最後に味噌とねぎを加えたら出来上がり。 感染症予防のため、向かい合っての試食はできないので、一人ずつ、おしゃべりなしの試食でしたが、美味しく出来上がったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちの教室 11月13日(金)
2年生は5,6時間目、NPO法人SPICA代表の山下育美先生を講師に迎え、いのちの教室を行いました。
犬や猫などのペットを取り巻く現状や問題を通して「いのち」とは何かを改めて考え、命の大切さや思いやりの気持ち、心の豊かさを育むことを目的としました。 「動物を飼わなくても触れなくても、 命を守るために、 あなたが今日からできることはたくさんあります。」 配付されたリーフレットを見ながら、家族で話してみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室 11月12(木)
図書室で、図書の先生が新しい本の貸出ができるように準備をされていました。
冊数が多いので大変ですねと話をしていると、昼休憩に来てくださいと言われました。 昼休憩に図書室をのぞくと・・。 生徒が手伝っていました! しかも、お願いをしていたわけでもなく、昼休憩に図書室に来た人が「手伝います!」と声をかけてくれたそうです。 以前にも同じ事があったそうで、自分から「気づき、考え、思いやり」の行動ができている姿に思わず笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動解団式 11月10日(火)
4時間目、体育館に無言・無音で集合してきた1年生。
さっそく、野外活動の成果が見えました。 解団式では団長の校長先生から、結団式で目標とした3つのことについて振り返りをし、この野外活動で得たことをこれからに生かしていこうと話されました。 次に全体や各クラスのまとめの発表。 多くのことを学ぶことができたようでした。 最後に野外活動中の着ベル点検について、「0」つまりパーフェクトのクラスの発表がありました。 なんと全クラス、7クラスともパーフェクト達成! 野外活動を仲間や友達、学級、学年でやり切った1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 11月9日(月)
3年生は今日から、後期中間試験でした。
休憩時間も惜しんでテスト勉強をしていると聞きました。 さすが3年生! 試験はあと2日、後悔しないように取り組みましょう。 5時間目 3年2,3組は英語で、ちょうど2クラスともパフォーマンステスト中でした。 2人1組となり、3年間で習った表現を活用して、店内で繰り広げられる会話を考える。 店員役と客役になり、先生の前でパフォーマンスする。 2人で協力してスキットを作り、テストを受けていました。 グラウンドの木も紅葉し、冬支度を始めています。 体調を崩しやすい時期ですので気をつけて生活をしましょう。 写真:3−2、3−3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第14回文化の祭典「中学校の部」その2
各学年とも美術の時間に描き上げ、つくった作品です。
どの学年もすてきな作品ばかりでした。 3学年 ![]() ![]() ![]() ![]() 第14回文化の祭典「中学校の部」
第14回文化の祭典「中学校の部」展示発表の部
本校各学年の代表生徒の作品です。 第1学年 第2学年 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目 昼食
最後の昼食です。
退所点検を終えたら、バスに乗って帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目 最後の活動
?あいにくの小雨模様です。1.2.3組は室内学級活動、4.5.6.7組はコースを縮小してオリエンテーリングを実施しています。カッパが役に立ちました!
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目 朝
?野外活動2日目を迎えました。
清掃活動で1日をスタートです。 これから朝食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 夜
1日目最後の活動になりました。
晩御飯のカレーライス、唐揚げをお腹いっぱい食べました。 そのあとは学級ごとのレクリエーション、山下先生から「中学校でつけたい力」についてのお話。 入浴もすませて、さっぱりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業 11月6日(金)
平和教育推進校 公開研究会が本校で開かれました。
これまで2年生が総合的な学習の時間に取り組んできた平和学習。 「日本と戦争」に関する新聞発表会でした。 他校からも先生方が来校され、2年生全クラスを見ていただきました。 発表後は皆さんの頑張りに、大きな拍手をもらいました。 3階調理室・被服室の廊下を中心に新聞が掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動1日目 学級レク
夕日の中で、このままずっと遊んでいたいな〜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |