![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:266561 |
2年 がまくんの気持ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 がまくんの気持ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お手紙」というお話を学習してきました これまで 登場人物の気持ちをとらえ ワークシートにしっかり自分の考えたことを 書くことができていました 今日はそれらの今まで学んだことをいかして 登場人物になりきって 音読をする学習をしていました 2年生さんは 特にがまくんの気持ちがよくわかるようで まだ音読の段階ではないのですが がまくんになりきって がまくんの気持ちを発表していました 音読のところはみることができませんでしたが きっとがまくんになりきって 上手に音読したことだと思います 2年 パンジーの観察![]() ![]() ![]() ![]() 2年 パンジーの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 パンジーの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンジーの観察をしていました 花や葉等の様子を じっくりと観察して 絵と文でかいていました 絵は自分で選んだパンジーの色を 本物と同じようにていねいに色をぬっていました また観察していて発見したことを 文で記録を書いていました 水やりも毎日頑張っているので パンジーは元気に育ってます 1年 みんなで協力!マットの片付け![]() ![]() ![]() ![]() 1年 みんなで協力!マットの片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生さんにとっては ちょっと重いけど 班で協力して運んでいました 1年生さんも大変だけど 先生の最後の持ち上げるところが 大変だなと思いました でも 1年生さんが下から押し上げるので 大丈夫でした 片付けも上手ですね 1年 木の実でおもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 木の実でおもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 木の実でおもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 木の実でおもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 木の実でおもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松ぼっくりやドングリなどの木の実をつかって マラカス けん玉 こま やじろべえ などのおもちゃ作りに 挑戦していました 先生が黒板にかいて説明してくれた通りに 上手に作っていました 特に上手だなと思ったのは ドングリを粘土にさして安定させ キリで穴をあける作業です その穴に爪楊枝をさし くるくる回るこまを作っていました あと 楽しくて大騒ぎになりがちですが よく集中して作業しているので 安心して様子をみることができました 11/27 1年 パンちゃん ひさしぶり!! 〜1年生算数科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 1年 パンちゃん ひさしぶり!! 〜1年生算数科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 1年 パンちゃん ひさしぶり!! 〜1年生算数科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 1年 パンちゃん ひさしぶり!! 〜1年生算数科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 1年 パンちゃん ひさしぶり!! 〜1年生算数科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 1年 パンちゃん ひさしぶり!! 〜1年生算数科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 1年 パンちゃん ひさしぶり!! 〜1年生算数科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年教室にはたくさんの先生方が集まりました でも1年生さんはいつもと変わらず 元気で一生懸命に学習に取り組みました 今日の授業でうれしいことがありました それは久しぶりにパンちゃんに会えたことです パンちゃんとはパンダのパンちゃんです しかも パンちゃんだけではありません ペンちゃんも登場しました ペンちゃんはペンギンのペンちゃんです パンちゃんひさしぶり ぺんちゃんひさしぶり と1年生さんは言っていました 久しぶりに会えただけでもうれしいのに 何とそのパンちゃんとペンちゃんが 学習課題を持ってきてくれたのです 二人でピクニックへ行き レジャーシートを出しました レジャーシートが飛び出てきたときには 笑いました 二人のレジャーシートを広げてみると 「どちらが広い?」 ということになりました 1年生さんは 調べたくて調べたくて仕方ありません では今日のめあては・・・と先生が聞くと 「広さを調べる」 と答えました 大変意欲な1年生さんです ではさっそく 1年生さんが調べられるように 同じ大きさのレジャーシートを 先生が用意してくれていました ペアのお友達と協力して 調べました どのように調べるかは自分たちで考えます すると 今まで習った「はしをそろえる」 ということを使って かどをそろえて広さを比べ始めました かどをそろえてかさねると 一目瞭然!! どちらが広いかすぐにわかりました 広さの調べ方がわかった1年生さんは 自分の持ち物の広さ比べをしました 連絡ノート 下敷き ノート など かどをそろえて調べていました いつもお世話になっている連絡ノートのことが 改めて小さいことを実感している様子でした 最後に 重ねられないものを比べたいと先生が言いました それは 床に用意されていた 青い枠と赤い枠でした はなれているし動かせないから 重ねることができません!! 困った!!! でも大丈夫です 1年生さんには今まで学んだ足跡があります 考え出したことは「マスの数を数える」でした めあても自分たちでつくり どうしたらよいかも自分たちで考え まさに 三入東小学校が研究をしている 「意欲的に学ぶ子」 「わかった できたと言える子」 そのものです 1年生さんよく頑張りましたね 最後のふりかえりもよく書けていましたね はじめのころは何を書いていいかわからなかったけど だんだん学んだことがふりかえることができるようになり しっかり書けるようになってきましたね しかも それをみんなの前で発表できるようにもなっていて 1年生さんの大きな成長を感じました 1年生さん 先生 今日は 1年生さんと先生とが一体となり 楽しく すてきな授業を参観させていただき ありがとうございました💛 たくさんの先生方が1年生さんと先生のことを ほめていました これからも しっかりお勉強してくださいね 11/27 4年 和紙のお手紙が届いたよ![]() ![]() ありがとうございました💛 |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |