最新更新日:2025/08/06
本日:count up22
昨日:80
総数:267243
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

5年 密じゃん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは単位量当たりの大きさの学習に入りました
この単元は5年生の算数の学習の中でも
大変難しいです

まず
教科書の絵のこみぐあいについて調べていました

一枚は体育の絵
もう一枚は学校朝会の絵

今までは当たり前だった学校朝会の様子をみて
5年生さんは
「密じゃん!」
とつぶやきました
これは一目瞭然で
どちらがこんでいるかわかりました

さあ 次は
うさぎ小屋の問題です
先ほどの問題は体育館だったので
どちらも広さが同じです

しかし
今度のうさぎ小屋は
広さもうさぎの数も違うので
比べられません
困った!!!

今日はとにかく
どうしたら
こみぐあいが比べられるか
考えました
難しいですよね・・・・

だから ついに
うさぎを一匹逃がせばいい
という考えにたどりつきました
確かに考えやすくなりますね
でも逃がしてはいけないんです
がんばってくださいね

3・4年 谷さんのまねをして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 谷さんのまねをして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAの谷さんは週に2回くらい来校され
広島菜の様子を見に来てくださいます
ありがとうございます

谷さんが来られているときが
ちょうど大休憩だったので
子どもたちが集まってきました

谷さんが一つ一つ
ていねいに広島菜の様子を見てくださるので
子どもたちも谷さんのまねをして
自分の広島菜をていねいに観察していました

重ね重ね
谷さん ありがとうございます

11/20 3・4年 第4回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/20 3・4年 第4回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/20 3・4年 第4回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/20 3・4年 第4回広島菜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の広島菜プロジェクトは
前回決定した
名札 看板 カレンダーを作る学習でした

名札には自分の名前と
広島菜に名前をつけたい人は
つけた名前を書くようです

みんな自分の広島菜のことを
重い浮かべながら
名前を考えたり
絵をかいたりしていました

広島菜もきっと喜びますね

4年 台上前転の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 台上前転の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 台上前転の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 台上前転の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 台上前転の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 台上前転の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは
開脚とび かかえこみとびを終えて
台上前転の学習に入りました

今日は
台上前転を完成させるための課題を
見つけていました

まず
とび箱の上やまわりに
マットをしいて準備しました
安心感がありますね

今日は台上前転2回目ということで
4年生さんはできるポイントはわかっています
今日はその上手ポイントが
自分はできているかどうかを確かめます
互いに友達と見合うことでアドバイスをして
それぞれの課題を確認しました

台上前転の完成は間近ですね

4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 爆笑!!ゼリーが飛び出した!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは前回の実験で
ペットボトルをつけるとふくらみ
氷水につけるとへこむことがわかりました

今日は
空気はあたためたり冷やしたりすると
体積はどう変化するかを実験していました

チューブをつけた丸底フラスコを
湯につけたり氷水につけたりして実験します

何に注目するかというと
チューブに入れたゼリーが
どのように動くかを観察します

4年生さんは理科室の実験は
危険なので集中して真剣に取り組んでいます
しかし
爆笑のハプニングが起きてしまいました
丸底フラスコを湯につけると
一瞬で外にゼリーが飛び出してしまいました

これには集中して真剣な4年生さんも
吹き出してしまいました

今度は逆に氷水につけると
一瞬で丸底フラスコの中に入ってしまいました

本当はチューブの中を
行ったり来たりするゼリーの様子を見たかったですが
ゼリーも大変元気なようで
飛び出してしまいました

でも結果としては大成功でしたね
ゼリーがどちらに動くかよくわかりました

爆笑でしたが上手に実験ができたと思います

4年 ペットボトルが・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 ペットボトルが・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755