出発しました!
野外活動センターに向かってます!
ドキドキです!コロナ対策のため、おしゃべりは出来ませんが、スタンツの相談の声がコソコソと聞こえます…。
【5年生】 2020-09-15 09:41 up!
出発です!
アルコール消毒して、バスに乗車!
とうとう出発です!いってきまーす!
【5年生】 2020-09-15 09:41 up!
出発式
【5年生】 2020-09-15 09:41 up!
三つ折り、返しぬいに気を付けてぬおう
6年生は、家庭科でエプロンの製作に取り組んでいます。布の端を三つ折りにしてアイロンをかけたり,しつけをかけたり,返しぬいに気を付けてミシンで縫ったり,それぞれの進度で活動しています。「ミシンに糸を通すのはもうすっかり慣れた。」「だんだん形になってきてうれしい。」「ミシンで縫うのを失敗してしまった。糸を取るのが面倒で泣きたい気分。」山あり谷ありで頑張っています。
【6年生】 2020-09-14 20:14 up!
初めてのミシン
今週から五年生は家庭科でミシンの学習が始まりました。自動で針が上下する様子にどこかわくわくした表情を浮かべながら,学習に取り組んでいました。実際に空縫いをするときの表情は真剣そのもの。ナップザックの製作が始まるのが今から楽しみです。
【5年生】 2020-09-14 07:59 up!
委員会活動3
〇計画委員会
代表委員会のお知らせや議事録を作ります!
〇運動委員会
体育倉庫の整理整頓は私たちにお任せください!
〇美化委員会
低学年にも丁寧に教えながら,教室で出たごみを回収します!
【5年生】 2020-09-11 20:03 up!
委員会活動2
〇図書委員会
休憩時間の本の貸し借りは私たちにお任せ!
〇給食委員会
今日の給食の食材を栄養素別に掲示してます!
〇飼育栽培委員会
鯉や亀,植物たちも皆実小の一員です!
【5年生】 2020-09-11 20:01 up!
委員会活動1
〇生活委員会
朝の旗揚げから皆実小の一日はスタートします!
〇放送委員会
朝とお昼に放送で全校に元気を届けます!
〇保健委員会
トイレットペーパーとレモン石鹸を補充しています!
【5年生】 2020-09-11 20:00 up!
教育実習
8月31日から,保健室の先生になる勉強のために,皆実小学校の卒業生が教育実習に来ています。
普段は怪我の手当てや健康診断の準備等,保健室で過ごしていますが,大休憩は4年2組の教室で過ごしています。
9月10日には,4年2組で保健の授業をしました。
2組以外のクラスでは授業の予定はありませんが,せっかくの機会ですから休憩時間等にぜひお話をしてみてください。
【4年生】 2020-09-11 08:55 up!
下水道出前授業
9月9日,10日に広島市下水道局のみなさんによる出前授業がありました。
下水道の役割や下水処理のしくみ,微生物の顕微鏡観察などの内容を大変分かりやすく教えていただきました。
子ども達は,日本中の下水道管をつなぎ合わせたら地球から月までの距離を超える長さになるということや,初めて観察する微生物の様子に驚いたようでした。
また,改めて水を無駄に使わないことや,食べ残しや飲み残しを減らそうという思いを持つことができて,良い学習になりました。
【4年生】 2020-09-11 08:54 up!
なかよしかい(1年生と6年生の交流会)
1年生と6年生は,学級ごとに交流会を行っています。
ある日の交流会では,読み聞かせをしたり,たしざんクイズをしたり,パズルをしたりして,交流しました。両学年共とても楽しく過ごすことができ,「とっても楽しかった」「次はいつあるの?」という声が挙がっていました。
【6年生】 2020-09-11 07:58 up!
90m全力疾走
9月9日,6年生は,90m走のタイムを計りました。最初,軽く一周してウォーミングアップ。その後,全力で90m走りました。
28日から運動会の練習が始まります。今年度の運動会は,例年と違う形ではありますが,充実したものとなるよう,皆で練習に取り組んでいきたいと思います。
【6年生】 2020-09-09 19:31 up!
6年生による本の読み聞かせ
1年生と6年生は学級ごとに交流会を行いました。その中で,6年生は本の読み聞かせをしました。「この本は,私が1年生のころ大好きだった本。これを私のペアの1年生に読んであげたいな。」「この本はクイズみたいだから,きっと1年生が集中して聞いてくれると思う。」思い思いに選んだ本を,6年生同士で読み合い練習を重ね,いよいよ当日。1年生たちがとても喜んで聞いてくれる姿に6年生たちも大きな達成感を味わいました。
【図書館教育】 2020-09-09 19:30 up!
南区図書館に見学に行きました
9月4日(金)、生活科の「図書館に行こう」の学習で南区図書館に見学に行きました。
各学級40分という短い時間でしたが、図書館の方から説明を聞いたり、図書館内を見学させていただいたりし、しっかり学習することができました。
学校に帰り、学んだことをまとめました。「7万冊も本があると知り、びっくりしました。」「読みたい本がいっぱいあったので、今日帰ったら、図書館に行きたいです。」などの感想が子どもたちから出ていました。
学区にある南区図書館を活用し、本に親しんでほしいと思います。
【2年生】 2020-09-05 10:49 up!
避難訓練(地震・津波)
9月1日(火)に、学年での避難訓練を行いました。今回は、地震により津波が発生した場合を想定し、屋上へ上がりました。
訓練ですが、もしもに備えてみんなで真剣な空気感の中で避難できていたので、よかったと思います。
【1年生】 2020-09-02 21:10 up!
食育の学習がありました!
栄養教諭の先生と一緒に,「望ましいおやつの食べ方について考えよう」という内容で,食育の学習を行いました。A君のおやつの食べ方を例に学習をしながら,カロリーにや栄養,おやつを食べる時間帯などについて多くのことを学びました。また,A君役と栄養指導の先生役に分かれて行ったロールプレイでは,それぞれが大切だと思うことをきちんと伝えることができました。
みんなの感想から
「今まで家の人に,おやつの食べすぎは良くないと言われてきたけれ
ど,その意味が分かりました。」
「さっそく,家でやってみます。」
とてもよい学習になったようです。
【5年生】 2020-08-28 20:07 up!
エプロンをつくろう
6年生は、家庭科の「楽しくソーイング」の単元で、エプロンをつくっています。まず布を裁ち、アイロンで折り目をつけ、まち針を打ち、しつけ縫い、、、安全に気を付けながら、丁寧に作業を進めています。どんなエプロンができるかな。楽しみですね。
【6年生】 2020-08-28 19:47 up!
みんな 元気?
夏休み前に家庭科の授業で裁縫の学習が始まりました。
玉止めや玉結びに苦戦しながらも,なみ縫いや返し縫い,ボタン付けなど様々な縫い方の練習を楽しんで行いました。ちょっぴりの夏休みでしたが,お家でも使える技となっていたらいいなと思っています。今後に予定されているナップザック作りではミシンにも挑戦します。
さぁ,来週からはいよいよ学校がスタート。残り少ない夏休み,ゆっくり休んで,しっかりと遊んで,エネルギーを充電しておいてくださいね。
【5年生】 2020-08-21 08:39 up!
おりづる献納
いしぶみの集いで全校で作成したおりづるを、全校を代表して計画委員会の6年生が献納しに行きました。全校児童の平和への祈りが通じればと思います。長崎原爆の日、終戦の日もひかえておりますので、ご家庭でも平和について考えてみて下さい。
【6年生】 2020-08-07 20:17 up!
がんばったよ!絵をかく会
絵をかく会では,「のってみたいな いきたいな」をテーマに,恐竜と自分がメインの絵に取り組みました。爪と牙が鋭い恐竜,花柄や水玉模様の可愛い恐竜,大空を気持ちよさそうに飛ぶ恐竜など,それぞれが思う恐竜を楽しみながら表現していました。クレヨンの塗り方や色使い,構図や背景も工夫しながら,上手にていねいに描くことができました。図工が大好きな1年生なので,今後の作品も楽しみです!
【1年生】 2020-08-04 18:55 up!