最新更新日:2025/07/04
本日:count up52
昨日:109
総数:683170
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

たけのこ学級の自立活動

たけのこ・たんぽぽ学級では、12月に、ヌマジ交通博物館に行きます。
4つの学級で全員で行きますが、ぞれぞれのクラスで事前の仕事分担をしています。
たけのこ学級では公共の場所でのマナーを説明することが担当です。
〇おもしろ自てん車とはどんなものか?
〇おもしろ自てん車はコロナはだいじょうぶか?
〇おもしろ自てん車ってただ?お金いるの?
〇おもしろ自てん車コーナーのルールは?
4人の児童が4つの課題を一つずつもらって、教師の準備した資料から答えを見つけていきました。
その後、説明練習をしました。
金曜日の参観日において、4学級が集合して説明会を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堂々3位入賞おめでとう。「五日市南学区子ども会ソフトボール部」

画像1 画像1
楽々園ブル―ファイターズが主催した交流試合で3位入賞を果たしました。お見事です。
校長室に報告に来てくれました。

サッカーボールの寄贈を受けました。

画像1 画像1
明治安田生命より、サッカーボールの寄贈を受けました。
体育委員会の委員長と副委員長が代表で受け取りました。
「大事に使います。ありがとうございました。」とお礼の言葉を適切に言うことができて立派でした。サンフレッチェの3人のサインが書いてあるサッカーボールをいただきました。

1年生

今日は4組の授業でした。昨日の1組の授業と同じクレーン車のところです。
「しごと」と「つくり」の関連で読んでいきます。しっかりした音読で始まりました。
3つ目の事例なので、児童も学習過程が分かっています。
色分けして見つけた後、話合い、ワークシートに書き込んでいきました。
集中して、とても早く書き込むことができており、半年の積み重ねを感じました。
書き込んだら、クイズを作ったらいいということが分かっており、どんどん進めていきました。クイズをお隣同士で出し合ってごらんと言われると、とても楽しそうにクイズを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生研究主題に基づく授業研究会

せつめいする文しょうをよもう「じどう車くらべ」の学習です。
事物の仕組みを説明した文章を読み、読み取ったことからクイズを作ることを言語活動として単元を通して取り組みます。
1年生にとって初めての説明的文章は7月教材の「くちばし」でした。この単元が2度目になります。3つの自動車の事例が取り上げられています。
どの自動車も「しごと」や「つくり」の視点で説明されており、「しごと」に合わせた「つくり」が説明されています。
本時はクレーン車の説明です。クレーン車の腕が伸びるという説明部分のイメージをもつために、動作化が取り上げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
チーズパン
広島県産真鯛の香草パン粉焼き
マカロニスープ
牛乳
 
 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。今日は,給食センターの焼き物機で,大きな鉄板の上に並べ,真鯛の香草パン粉焼きにしました。真鯛のおいしさが引き立つ料理です。

自転車教室

 11月25日(水),3年生は自転車教室を行いました。広島市道路交通局道路管理課交通安全対策係から4名の方にお越しいただき,交通ルールや自転車の乗り方についてご指導いただきました。普段から保護者の方と乗っている児童もいれば,全く乗っていない児童もいるようで,楽しく自転車に乗る姿が見られました。
 自転車教室後に,テストも行い,合格すれば免許証が交付されます。児童だけで自転車に乗る日も近いですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生理科「電磁石」

コイルに電流が流れると〜どうなるか。実験をしています。
紙をはさんでみると〜。
結構テクニックが必要です。成功してよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工「光のプレゼント」

いろいろな形があって、きれいな光が窓からさしてきます。すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「昔あそびの会に向けて」

12月に地域の方に来ていただいて、昔遊びの会をします。今日は、マイコマの色塗りをしていました。
「コマ回せるの?」と尋ねると自信たっぷりに「できる!」という子も。保育園や幼稚園で経験があるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も上手に話し合いができます。

「ビー玉パーティーをしよう」
みんなでがんばっていい結果が出るたびに貯めていったビー玉。
それが目標に達することができました。
各班でゲームを考えて、パーティーをするようです。
カメラをもってのぞくと、「シーッ!ないしょよ。」ですって。
かわいらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝おめでとう!「五日市南ジュニアウォーターズ」

画像1 画像1
 子供会「五日市南ジュニアウォーターズ」が広島メイプルカップ大会(広島フットベースボール協会:山田春男会長)において、Bブロック優勝をしました。その報告に校長室に来てくれました。おめでとうございます。
 五日市南ジュニアウォーターズは歴史が長く、フットベースボールチームでも強豪チームの一つです。いよいよ6年生も引退になり、次期キャプテンも決まったようです。

11/25(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
牛乳

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかやくうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら取り出します。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。

 「今日はうどんだー!やったー!」と喜んでいる子どもたちの姿を見ることができました。

こどもの日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本学区の見守り組織を「五日市南ふれ愛ネットワーク」といいます。24の団体、学校、施設が加盟しています。「明るい挨拶、安全な街中、温かい心」をスローガンに、安心して暮らせるまちづくりの中心となって動いてくださっています。
本学校のあいさつ運動の合言葉として、「目を見て・笑顔で・元気よく」というものがあります。
「挨拶は最大の防犯」という言葉もある通り、挨拶ができることは自分自身を守ってくれるたくさんの顔見知りを作ることにもつながります。
挨拶のしっかりできる子に育てていきたいものです。
そして、五日市南ふれ愛ネットワークのまちづくりの担い手として子供たちもがんばってほしいと思います。

子ども安全の日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は体育館において、全校児童参加のもと、日ごろお世話になっている地域の方々に来ていただいて集会を持つのですが、今年はコロナの関係で全校集会を控えています。図書室からリモートによる集会を行いました。
校長の話に続き、社会福祉協議会瀬戸孝彦様が広島市よりこれまでの見守り活動のご尽力を表彰されまして授与式を行いました。
広島市教育委員会健康教育課藤川課長より授与されました。
これまで本当に長きにわたりありがとうございました。

子ども安全の日の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成17年11月22日に、当時矢野西小学校一年生の木下あいりさんが下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。
その命日である11月22日には、広島市の全公立小学校では見守り活動や子ども安全の日の集会を実施しています。
22日が土曜日でしたので本日が子ども安全の日となりました。
本日は、広島市教育委員会健康教育課藤川課長様にも加わっていただきました。
民生児童委員の方や、隣の校区の楽々園小学校のPTA役員の皆様、児童会役員の児童たちが東門であいさつ運動を行いました。

4年生新任教諭実地指導

広島市教育委員会指導第一課鬼頭指導主事による実地指導がありました。
「分数をくわしく調べよう」という単元です。
本単元は、分数の意味や表し方を理解し、1より大きい分数を仮分数や帯分数で表したり、簡単な場面について同値分数があることを説明したり、分数の加法や減法の計算ができるようにすることをねらいにしています。
3年生で初めて分数が出て、さらに理解を深めていく学習になります。また、5年生では通分や約分が出てきます。6年生では分数の乗法や除法が出てきて、文章題でも抽象度が高いものになり、より高度になります。
本時は、異なる分数でも大きさの等しい分数があることや、分子が同じ分数では分母が大きいほど小さい分数になることをまとめていきました。
数直線を用いて、異分母の同値分数や大小関係について考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 見守り活動

 11月20日(金)の朝、佐伯区役所(市民課・建築課・地域整備課)から4名の方が見守り活動ボランティアに来てくださいました。東門では、いつも以上に明るい挨拶が飛び交っていました。
画像1 画像1

3年生研究主題に基づく授業研究会

最後の学級の授業研究会です。
おじいさんン気持ちがどのように変わったかをつかむことがねらいです。
叙述に即しながら、おじいさんの心情の変化を読み取っていきました。
放課後、4クラスの授業研究会を終え、校長を交え中学年ブロックの授業研究会を持ちました。
〇子どもの思考が活性化し、主体的に課題解決に向かう問いになっていたか。
〇深い対話を促すことがにつながる指示や声掛けができていたか。
検証していきました。
画像1 画像1

3年生研究主題に基づく授業研究会

3年2組の授業研究会です。
「三ねんとうげ」のおもしろかったところを伝えようというねらいでした。
おもしろいところの視点として、お話の組み立て、登場人物の行動や気持ちの変化、言葉(セリフ)、歌など、振り返って、おもしろさを伝え合い、最後には紹介カードに書き込んでいきました。
読み込んできたお話をうまく表現できていました。
次は、図書館から借りた昔話で紹介カードを書いていうことになっています。
単元マップに単元構成が分かるようになっています。
児童はこの単元の学習が今どの段階かを理解しながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138