最新更新日:2025/07/03
本日:count up67
昨日:331
総数:629150
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

自転車教室がありました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木)自転車教室がありました。自転車で道路を安全に走るための交通ルールや自転車の乗り方などについて学んだ後,実際に自転車に乗って安全な走り方を学ばせていただきました。明日,全員に自転車免許証を渡します。これからは,学区内であれば自転車に乗ることができます。安全に気をつけて乗るようにしましょう。

〜野外活動5年1,2,4組出発 3,5組帰校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1,2,4組が野外活動に出発しました。そして、3,5組が無事にかえって来ました。保護者の皆様には、いろいろとご協力いただき、ありがとうございます。

〜野外活動へ出発3,5組〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、3,5組が元気に野外活動に出発しました。感染症対策ということで、学年が分かれての活動となります。これまでの準備が活かされればと思います。学年目標の3つの「こうどう」を掲げて更なる成長をめざすようです。6年生からのいってらっしゃいメッセージのサプライズもありました。
 感染症対策に万全を期して、活動を行います。
 

育っています!

種から育て始めた二十日大根が,順調に育っています。子供たちは,毎日水やりをしながら観察しています。収穫できるの日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜授業公開日2,4,6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業公開日は、2,4,6年でした。多数のご来校、ありがとうございました。児童の学習の様子をみていただくことができて、ほっとしております。ぜひ、がんばりを認める声掛けをお願いします。写真は左から、2,4,6年です。
 さて、感染症の拡大が心配されます。毎日の検温や健康状態の把握ありがとうございます。引き続き、健康管理をお願いいたします。最近校舎扉が開く前5分くらいの時間帯に児童の登校が増えております。できれば、扉がありた後、7時50分ごろに到着するよう家を出していただけると大変助かります。大勢が寒い中で並んでいるのはとても心配です。どうぞよろしくお願いいたします。朝の寒さは厳しくなってきています。

☆あきみつけ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日と11月10日、バラこうえんと見たて山にあきみつけに出かけました。
 あるきながら、あきいろにいろづいた木を見たり、おちばの上をあるいてシャカシャカなるおとをきいたりしました。
 それぞれのばしょで、どんぐりやおちばやくりをむちゅうでひろいました。かっこいい木のぼうをみつけてつえにする子や、おちばの山をつくってあそぶ子、どんぐりをころがしたり、こまにしたりする子など、あきのしぜんをぞんぶんにたのしみました。あきみつけ大せいこうです。

薬について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の桐原先生をお招きして,薬について教えていただきました。
薬は自然治癒力を高めるものであり,正しい量の薬を決められた時間に飲まなければいけないことを改めて学びました。また,薬を水で飲んだ場合とお茶で飲んだ場合の化学反応を比べると,お茶では薬の効果が出にくくなることを知り,驚いていました。
大人になるにつれて,自分で薬を飲む機会が増えてきます。飲み方に気を付けていきたいですね。

☆おかいもの☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日のせいかつのじかんに、おかいものをしました。かいものひょうをかくにんして、じぶんでえらんだきゅうこんをとります。そして、おみせのひとにかくにんしてもらって、もってきたおさいふから、おかねをわたしました。子どもたちは、
「このきゅうこんは、おおきいなぁ。」
「なんだか、小さいたまねぎみたい。」
と、じぶんでかったきゅうこんに、きょうみしんしんでした。
 これから、土にうえて、たいせつにそだてていきたいとおもいます。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1
10月31日(土)に、エディオンスタジアム広島において、第56回広島市小学校児童陸上記録会が開催されました。今年度は、コロナウイルス感染症対策として、6年生だけで、種目を限定しての開催となりました。大きなスタジアムでの競技は、参加した児童にとって、貴重な体験となったと思います。

〜授業公開日 たんぽぽ学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業公開日(2)です。たんぽぽ1組では、数字に親しむ活動、2組では、言葉に親しむ活動、3組では、体をつかった活動をそれぞれ、おうちの方にみていただきました。皆自分の力を発揮したり、友達と一緒に活動したりしていました。ぜひ、児童のがんばりをしっかりと言葉で伝えてください。ご来校ありがとうございました。写真は左から1組、2組、3組です。

〜授業公開日1,3,5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、授業公開日に多数ご来校いただき、ありがとうございました。児童の学習の様子はいかがだったでしょうか。ぜひ、がんばっていたところや成長したところについて言葉にして伝えていただきたいなあと思います。毎回要求ばかりされると、だんだんと参観日にきてもらいたくない気もちになるものです。(特に高学年)親子関係を築く意味でも、子供には温かい言葉を掛けてください。
 授業公開日の円滑な運営にご協力をいただき、ありがとうございました。来週は2,4,6年の授業公開日です。ひきつづきよろしくお願いします。
 写真は左から、1,3,5年です。

小・中連携合同研修会

画像1 画像1
10月29日(木)に、小・中連携合同研修会を実施しました。牛田新町小学校、牛田中学校の先生方が、本校に来校され、児童生徒の確かな学力、豊かな人間性、健康・体力などの生きる力を育むための、研修会をしました。今後も、この取組を継続し、小学校と中学校の連携を図っていきます。、

3年牛田のキラリを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)に、外部講師をお招きし、総合的な学習の時間「牛田のキラリを見つけよう」の学習をしました。講師として、ひろしんビッグウェーブ、牛田公民館、光明寺、早稲田神社、東区役所等の方々に、ご来校いただき、各教室で、牛田学区のことについて、いろいろ教えていただきました。とても、有意義な活動となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

もっと なかよし まちたんけん

生活科で,地域の人たちとの関りを学習するために,町探検をしました。今年は,施設の人に直接お話を聞くことが難しいため,自分の興味のある施設に質問をして答えていただくことで,学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜体育参観日 2,4,6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は2.4.6年の体育参観日に多数ご来校いただき、ありがとうございました。児童の姿はいかがだったでしょうか。学年それぞれ努力の成果をみていただけたことと思います。制限のあるなかですが、今年だからこそと考えて、当日にむけた取組を進めてきました。「これまでよりよかった」と話してくださる保護者の方もおられて、うれしく思いました。児童は、おうちの方に認めていただくことでますます意欲を高めます。ぜひおうちでも成長を認めることばがけをお願いします。
 体育参観日の取組で培ったものを、今後の学校生活に活かしてくれるものと期待しています。
 2回にわたる体育参観日にご協力いただき、本当にありがとうございました。今後とも感染症拡大防止対策にご協力をお願いいたします。

4年 体育参観日‐エイサー‐

今日は体育参観日でした。天気にも恵まれ,気持ちの良い青空の下で演技をすることができました。


子供達は,今までの練習の成果をしっかりと発揮していました。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育参観日〜届け!ぼくらの想い!〜

 練習が始まり約3週間。実行委員やダンスリーダーが中心となってそれぞれのクラスでも練習に取り組んでいます。
 休憩時間や学年での練習を通して、少しずつ少しずつ成長してきた6年生。今年だからこそできる“最初で最後の体育参観日”を楽しみ、そして、お家の方への感謝を演技で伝えていきます!この6年間の集大成をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育参観ありがとうございました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)3校時は,3年の体育参観日でした。子供達は,この参観日に向けて,各クラスで選出したダンスリーダーを中心に表現の練習をしたり,2グループに分かれて短距離走の練習をしたりして本番をむかえました。特に,今年は密にならない練習が必要だったのでグループ練習が多かったのですが,そのことが逆に自分達で考えるよい機会となり,体育参観日が自己の成長につながる最高のステージになりました。さらにこの参観が成功できたのは,参観してくださった保護者の皆様がソーシャルディスタンスに気を付けてくださり、子供達の成長を見守る応援をしてくださったこともあったように思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。


☆はじめての たいいくさんかんび☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 10がつ13にちの二じかんめに、たいいくさんかんびがありました。一ねんせいにとって、はじめてのさんかんびでした。
 れんしゅうから、げんきいっぱい・スマイルぜんかいでがんばっていました。ほんばんは、きんちょうもありましたが、いままででいちばんのスマイルで、やりきりました。きょうしつにもどってから子どもたちは、「とってもたのしかった。」や「一ばんじょうずにおどれたよ。やりきったよ。」とにこにこしながらはなしをしていました。
 このけいけんから、またひとまわり、大きくせいちょうできたとおもいます。

5ゴー運動会,大成功!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592