最新更新日:2025/09/02
本日:count up72
昨日:142
総数:1110416
令和7年度生徒会スローガン「百花繚乱」〜自分の花を咲かせ、相手の花をリスペクト〜

絆ルーム「ひまわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間ということで、毎日開いています。各学年とも、多くの生徒が利用しています。

平和に平和学習を進めていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2校時、1年生は総合的な学習で、「平和学習」で学んだことを整理し、自分たちの気付きや考えを伝え合うための発表の準備をしていました。
 グループごとに模造紙大の「平和新聞」を作成していました。協力が素晴らしいグループ、和気あいあいと文字通り平和に取り組んでいるグループ、見る人を意識して丁寧に作業を進めているグループなど様々でした。
 クラスによって取り組む雰囲気が異なる点も面白いと思いました。各学級の完成を楽しみにしています。

わかりやすいですね

画像1 画像1
 授業が進んでいく中で、先生方は、板書や提示する教材などに工夫を凝らされます。
 2年生の社会の授業で、地図やグラフがカラーで拡大コピーされて黒板に提示されていました。生徒のみなさんが、自分の手元の地図帳や教科書と見比べながら勉強する際、どこを見ればよいかなどが分かりやすくていいですね。
 いろいろな道具が導入されて、便利になったものです。

こうしてみんなで授業を受けるのもあと4か月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。5組の数学、6組の社会、そして、1組には卒業アルバム用に写真撮影に来られた業者さんの姿が。
 3年生のみなさんは、こうして当たり前のようにみんなで授業を受けるのも、あと4か月となりましたね。そういった意味も含めて、より一層、授業を大切にしていってください。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生は、総合的な学習で平和について考えています。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生は、総合的な学習で平和について考えています。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生は、総合的な学習で平和について考えています。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生は、総合的な学習で平和について考えています。

カイズカの剪定作業が終わりそうです

画像1 画像1
 業務の先生が、いろいろな作業の合い間をぬって約一週間をかけてカイズカを剪定してくださいました。
 今日は、近隣の業務の先生方の力も借りて、剪定した枝を所定のサイズに裁断し、軽トラックに積んでは集積場所へ搬送する作業を繰り返しておられます。ありがとうございます。

放課後絆学習

画像1 画像1
後期中間試験に向け、放課後絆学習でがんばりました。

放課後絆学習

画像1 画像1
後期中間試験に向け、放課後絆学習でがんばりました。

放課後絆学習

画像1 画像1
後期中間試験に向け、放課後絆学習でがんばりました。

2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組が家庭科で、ポテトサラダを作ったようです。2校時には1組も作ったようで、1組のみなさんのおすそ分けを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
 4組が理科で実験に関する化学式の勉強をしていましたが、「バリウム」という薬品が登場して来て、先生が「最近、私も飲みました。」と言われると、即座に「人間ドック?」と反応している生徒がいました。まだ飲んだことないだろうに、よく知っていましたね。
 5組は英語で、ALTのアン先生に日本の行事を紹介することを目標に、グループで活動していました。アン先生は、これから日本の年末や正月を初めて経験されるのでしょうか。上手に紹介できましたか。

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の数学では、比例の関係の方程式を求める練習に取り組んでいました。マイナスの符号を忘れてしまうミスはありがちですね。
 4組の道徳では、テレビにデジタル教科書が映し出され、教材の朗読音声が流れていました。みんな聴きながら、自分の教科書を目で追っていました。
 5組と6組の女子体育では、二人一組で向かい合い、サッカーのパスの練習をしていました。思う方向に上手に蹴ることができたでしょうか。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生 道徳

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生 英語

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生 保健体育

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生 保健体育

感嘆符 進路だよりを配布しました

本日,3年生に「進路だよりNo.25」を配布しました。
下記リンクよりご覧いただけます。
「進路だよりNo.24」を掲載していなかったので併せて掲載いたします。
また,過去のものは,HP(ホームページ)右側の,「配布文書一覧」よりご覧いただけます。

進路だよりNo.24
進路だよりNo.25

愛情と責任で「命」を大切にする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年生が「心の参観日」の道徳の授業で、動物愛護の活動をしておられる特定非営利活動法人SPICAの山下先生のお話を聴きました。
 日本全国で飼われているペットは1800万を数え、15歳未満の子どもの人口を上回っていること、「ドリームボックス」と呼ばれる処分機で窒息により多くの動物が殺処分されている現実など、初めて知る衝撃的なものもありました。
 人間に対して言語で意思表示できない動物たちを飼うということは、家族同様に愛情を注ぎ、その命を大切にする責任感を強く持って接しないといけないということが、すごく理解できたと思います。
 今回の学習を機に、動物に限らず、命の大切さや弱者を思いやることについて考え、行動できるような人間に成長していってほしいと強く思いました。
 1年生のみなさんは、約1時間、姿勢を崩さないように頑張って話を聴き、先生の問いかけに素早く反応し、しっかり質問もできました。教室に帰ってから、感想文もしっかり書けたでしょうか。司会進行や「お礼の言葉」を伝えてくれたみなさんありがとう。そして、山下先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校通信

進路だより

1年生英語 家庭学習プリント

非常災害時の対応

生徒指導関係

1学年通信

保健室より

その他

先生からのチャレンジ集

広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808