最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:221
総数:689542
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

新任の先生の指導に

画像1 画像1
初任者の先生には、一年間研修が位置付けてあります。楽々園小学校と本校の4人の先生を指導してくださるのが、周田先生です。クラスでの授業を観察されて指導をしてくださいます。指導を受ける時に、指導を代わってしてくださるのが、岡畑先生です。校長から児童に紹介をしました。
周田先生は若い頃、この学校で先生をされていました。子どもたちは、その時代の話をとても興味深く聞いていました。

6/8(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
牛肉と野菜のスープ煮
大福
牛乳

 今日は,給食再開1日目でした。子どもたちからは,「給食を楽しみにしていました!」「給食とってもおいしいです!」という声を聞くことができました。
 品数が少ない献立でしたが,満足そうに食べていました。

 教室では,手洗いや消毒の徹底・席を向かい合わせて食べないなど,対策をとって給食を実施しております。

 給食センターでも,衛生管理の徹底や安全対策を行い,子どもたちに安心・安全でおいしい給食を届けられるよう努めていきたいと思います。

新しい図書館での初めての貸出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンでの貸出処理をします。
バーコードが載っている個人カードを児童一人一人に配っています。個人カードと借りる本のバーコードを読み取ります。
ピッ、ピッで完了!
5年生は早いとおどろいていました。

図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図書の貸し出しがスタートしました。
担任が新しくなった2つの図書館、分類方法、貸し出し処理の仕方等の説明をしました。

図書室のショーシャルディスタンスで。

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室は大勢が本を使うので、コロナ感染は大丈夫かしらと思われるかもしれません。

文科省から5月22日に出ている「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜では、P.31図書館の項にこう書かれています。
「学校図書館は、児童生徒の読書の拠点として、また学習・情報の拠点として、学校教育における重要な機能を果たしています。図書館利用前後には手洗いをするというルールを徹底し、また児童生徒の利用する時間帯が分散するよう工夫して図書館内での密集を生じさせない配慮をした上で、貸出機能は維持するよう取り組みます。」

図書室の書架表示

画像1 画像1
画像2 画像2
NDC分類によって、約1万冊の本を分類しています。

 図書館オリエンテーションではこの分類についても指導します。 
  五日市南小学校の図書館は、約1万冊の本があります。皆さんの家にも「佐伯区海老園何丁目何番何号」のように住所があるように、学校図書館にも、「分類」という本の住所のようなものがあります。
 1万冊の本が、分類番号ごとにきちんと分けられていると、調べたいことがあるとき、どの本を参考にすればいいか、その本を見つけやすくなります。
 本を返却するときには、必ず、背表紙の分類番号のところを見て、その「分類」ごとの棚に本を返すようにしてください。
 「NDC分類」というのは、日本のすべての公立図書館で採用されている本の分け方です。

図書室の完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの部屋は情報・学習センターです。
9番文学以外の本がすべて配架してあります。
書架を白に塗り、隣の読書センターとは雰囲気を変えています。


明日からの一週間、学級ごとに、図書館オリエンテーションを行い、図書室の使い方・分類の説明をし、実際に本を借ります。
一クラスの児童が座って話が聞けるように、机を今はいれないで、椅子だけにして隣との間隔が取れるようにしています。

これまで、図書カードと台本板を使って本を貸し借りしていたのですが、パソコンでの手続きになります。

図書室の大きな環境の変化です。子供たちが驚く顔が楽しみです。
読書に親しんでもらいたいのが願いです。

図書室の完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの図書室は読書センターです。
文学の本と絵本が配架されています。
部屋の後方には、パソコンが置いてあり、ここで貸し出しの手続きをします。

【職員室から】 学校再開一週目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)
 子どもたちの学びも再スタートしました。

 (写真1)家庭科 5年生
 初めての家庭科の授業風景です。5年生から学習が始まる家庭科なので,子どもたちもやる気満々です。

 (写真2)きまりについて 2年生
 いろいろな決まりがどうして必要なのかみんなで考えを出し合っていました。

 (写真3)学級文庫 3年生
 学校図書館のリニューアル作業を行っています。それにともなって,各教室の学級文庫も整備しました。初めて読む本なのか,集中して読書しているようです。いろいろな本から学んでいってほしいと思います。

【職員室から】学校再開一週目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)
 学校が再開して一週間が過ぎました。子どもたちの元気な声が聞こえる学校ってやっぱりいいものですね。
 新しい学校での生活様式ということで,今までになかった子どもたちの様子を少しご紹介します。
 (写真1)体育の時間
 運動に入る前に,間隔をとり,マスクをはずして,袋にしまっています。
 (写真2)手洗い・消毒
 トイレの後はもちろん,教室に入る前にしっかり手洗いをしています。
 (写真3)聴力検査
 器具の消毒はもちろんですが,人数を2人に減らし,仕切りで区切って行っています。
 学校を再開するにあたって,子どもたちの健康を一番に考えながら,できるだけ活動を中止せずにすむように,感染予防をしていきたいと思っております。保護者の方には,マスク袋の準備など急なお願いにもご協力いただき,ありがとうございます。

【6年生】 答え合わせ

5月に出した面積の問題を覚えていますか?
何人か解いたものを持ってきてくれました。
答えは1つですが,解き方は様々!!
これが算数の面白いところですね。

6月に入ったので,答え合わせです。
写真以外の解き方があれば教えてくださいね!
(*3組のろうかに答えを貼っています!)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) 学校再開2日目

学校が再開した今週は,4校時授業で,子どもたちは11時50分に下校しています。
その後の教室を覗いてみると・・・
1年生の教室では,放課後児童クラブに行く子どもたちがお弁当を食べていました。
4年生の教室では,担任の先生が消毒をしていました。
今週は簡単掃除なので,トイレの掃除も教職員で行い,ドアやレバー,トイレットペーパーホルダーのふた等の消毒もしています。子どもたちの安全をしっかり守っていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【たけたん】 再開しました!

画像1 画像1
 6月2日

 たけたんの教室に子供たちの元気な声が,かえってきました。長い休業期間中の家庭学習など,保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。

 学校では手洗い,うがいを徹底して感染防止に取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。

6月1日(月) 学校朝会

長い臨時休業が終わり,学校が再開しました。1日目の朝8時20分から,放送による学校朝会を行いました。
竹川校長先生から新型コロナウイルスの恐ろしさや感染予防についての話があり,1年生もしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染予防指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが高学年となると、しっかり担任の先生の話が聞けます。
体育の時など、マスクを外す時があるので、入れておける袋を持ってくるようにという指導をしていましたが、すでに持ってきている子がたくさんいました。

感染予防のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗い・手指消毒・互いの距離を保つこと等、学校での感染予防のための準備をしてきました。

コロナ感染予防ビデオを見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、養護教諭の先生が作ったビデオを見て学習しました。
よくできているビデオです。しっかり見ていました。

コロナウイルスについていっしょに考えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、もっと科学的にコロナウイルスについて理解を深める指導をしています。

むんむん・ぎゅうぎゅう・がやがや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級でのコロナ感染予防の学習の様子です。
「むんむん」(密閉)
「ぎゅうぎゅう」(密集)
「がやがや」(密接)
3つの避けるべき密と、ソーシャルディスタンス(手をのばしても届かないくらいの距離)について、指導しました。

学校における新しい生活様式

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日学校再開に伴い、1時間目に、各学年で学年に応じた感染予防の指導をしています。4年は「新しい生活様式〜学校ver.」ついてです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138