最新更新日:2025/07/05
本日:count up6
昨日:190
総数:824343
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(水)の昼休憩,校長室で,「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式があり,本校6年生の5名が,広島南法人会会長より賞状を受け取りました。川村知桜さんが「広島南法人会会長賞」,原野泰彰くんが「銀賞」,大木そらさん,岡本安紗海さん,坂田望さんが「入選」を受賞しました。

「子ども安全の日」集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6校時は,全校で「子ども安全の日」集団下校を行いました。
 「子ども安全の日」とは,平成17年11月22日,安芸区の小学校で起きた児童に対する事件をきっかけにつくられた,子供の見守り活動の充実を図り,子供の安全を考え行動する日です。
 まず,放送で学校長より,「子ども安全の日」の意義,集団下校の目的や注意点などについて話がありました。その後,子供たちは,下校コースごとに静かに素早く集合し,順番に下校を行いました。

5年生家庭科「クッキングはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,家庭科で,5年7組の子供たちが調理の学習をしていました。学習のめあては,「ガスこんろを安全に使えるようになろう。」です。栄養教諭が中心となって,実際に手本を示しながら,学習が進められました。
 まず,身支度,台や用具の準備をし,計量カップを使って,1人100mLずつやかんに水を入れました。次に,ガス栓を開け,点火つまみを回して火を付け,火の強さを調節した後に消火し,ガス栓を閉める,という一連の手順を,1人ずつ練習します。最後に,実際にやかんで水を沸騰させ,片付けを行いました。
 簡単な作業のように思えますが,なぜそれをするのか,なぜその順なのかを知り,しっかりと基本を身に付けることが大切です。子供たちも,班の友達と一緒に確かめながら,1つ1つ真剣に取り組んでいました。

わかば学級「わかば2組カレンダーをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,わかば2組の教室で,子供たちが「わかば2組カレンダーをつくろう」の学習をしていました。この単元では,子供たち一人一人が作った各月のページを合わせ,協力して1つのカレンダーをつくり,校長先生と給食室の先生にプレゼントします。本時は,この単元の最後の時間で,完成したカレンダーを届けます。めあては,「カレンダーづくりにこめたきもちをつたえよう。」です。はじめに,どんなことに気を付けたらよいか,みんなで確かめました。「良い姿勢で」「相手の顔を見て」「両手で持って」「礼をして」「ゆっくり,はっきり話す」などのポイントが出てきました。次に,グループに分かれて,練習をしました。そして,いよいよ本番です。みんなちょっと緊張気味でしたが,上手に話し,カレンダーを渡すことができました。校長先生にも,井上栄養教諭にも,とても喜んでもらえました。教室に戻ったら,自分たちが渡す様子を録画したビデオを見て,振り返りました。みんな真剣な表情で,画面に見入っていました。

4年生音楽科「ききどころを見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,音楽室で,4年3組の子供たちが音楽の学習をしていました。学習のめあては,「ききどころを見つけよう。」で,鑑賞するのは,「ノルウェー舞曲第2番(グリーグ作曲)」「葛西ばやし(東京都)」「サムルノリ(韓国)」の3曲です。「葛西ばやし」は,大太鼓・しめ太鼓・かね・笛によるおはやしの演奏,「サムルノリ」は,朝鮮半島に古くから伝わる音楽をもとに発展した4種類の打楽器による音楽です。聴くときには,「音色」「旋律」「反復」「変化」「強弱」「速度」の6つの「音楽の要素」を手掛かりにします。子供たちは,1曲1曲を集中して真剣に聴いていました。鑑賞後は,感じたことやその理由をワークシートに書き,ペアトークの後,全体で交流します。子供たちの発表を聞いていて感心したのは,感じ方は様々であるのに,どの意見もなるほどと思えるところです。特に,大人が聞いても難解そうな「葛西ばやし」「サムルノリ」の2曲の特徴や表情を聴き取っていたのには,驚きました。

5年生 家具工場見学3

画像1 画像1
 見学後は,工場全体が見渡せる2階へ移動し,質問タイムです。塗装工程の細かい質問や,生産者さんが工夫されていること,家具づくりへのこだわりなどを具体的に教えていただくことができました。
 事前に学習をしてきた子供たちにとって今日の見学は,職人さんの息遣いを間近に感じながら学習内容を確かめることができ,さらに,工場長さんや職長さんの具体的なお話から,優れた製品を生産するために様々な工夫や努力をされていることについて理解を深めることのできた時間となりました。

5年生 家具工場見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工場見学では,木材を精密な機械が加工していく様子や,ベルトコンベアで運ばれる様子,手作業で木材を磨いたり塗装したりする様子などを間近で見ることができ,どの工程でも驚きの声が上がりました。
 工場見学の中でも,特に楽しみにしていたのは,塗装技術の見学です。ワイピング塗装が始まると,子供たちは「こんなに近くで見れるなんて嬉しい。」「本当にきれいな木目が浮き出てきたよ。」と大喜びでした。
 組み立てラインでは,ショールームで見たデスクが組み立てられている最中でしたが,ドリルでネジを取り付ける体験もさせていただきました。

5年生 家具工場見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は現在,社会科で工業の学習をしており,11月初旬から1クラスずつ,学区にある浜本工芸株式会社(本社ショールーム・出島工場)へ校外学習に行っています。昨日の5・6校時は,5年7組の子供たちが伺いました。
 まず,ショールームでは,浜本工芸の家具の特徴などの説明を受け,実際に座ったり手触りを確かめたりすることができました。この滑らかな手触りの家具は,どのように作られているのか,ますます次の工場見学が楽しみになってきたようです。

ミニ運動会 高学年の部9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の部「閉会式」です。5・6年は,「短距離走」「シンクロマット」を除いた5つの団体競技の合計点で,総合優勝が決まります。結果は,3位が1組(赤),準優勝2位が7組(水色),そして優勝1位が5組(紫)となりました。

 例年とは違った形となりましたが,どの学年の子供たちも,自分たちが今できることを精一杯頑張った,立派なミニ運動会になったと思います。ご協力いただいた保護者の皆様,お手伝いいただいたPTA役員の方々,本当に有難うございました。

ミニ運動会 高学年の部8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム8番「6年生ラストにかけるリレー」です。クラスの代表が集って行う,クラス対抗リレーです。クラスの意地とプライドをかけ,7チームがぶつかり合いました。見ている側も思わず力が入る,手に汗握る瞬間でした。

ミニ運動会 高学年の部7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム7番「5・6年生一球入魂」です。5・6年生が力を合わせ,1つのかご目掛けて玉を入れます。1回戦と2回戦で,投げる距離が変わります。赤玉は1点,白玉は2点,最後に登場するボーナスボールは5点,勝利を目指して,一球入魂です。

ミニ運動会 高学年の部6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム6番「5年生運がいいのはだれだ?」です。3色の旗から校長先生が選ぶ色を当て,網を越えた先には,ジャンケン門番が待っています。障害物に負けずに,運よくゴールに辿り着けるでしょうか。

ミニ運動会 高学年の部5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム5番「6年生ダッシュで綱引き」です。綱を目指して走るところから勝負が始まります。「走り」を生かし,力強く綱を引く姿,迫力満点でした。

ミニ運動会 高学年の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番「5年生長なわ∞」です。これまで,チームで協力し,励まし合って練習を重ねてきたそうです。どのチームも,制限時間いっぱい,上手に全力で跳び続けました。

ミニ運動会 高学年の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番「6年生シンクロマット」です。「make your happy」と「千本桜」の曲に合わせてマット運動をします。演技や構成は,各チームで考えたそうです。動きと心が合った,見応えのある演技でした。

ミニ運動会 高学年の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番「5年生キャッチdeバトンリレー」です。バトンの代わりに,ラグビーボールを使います。ボールはどこに転がるか分からないので,落とさないように,上手くバトンパスを繋いでいかないといけません。

ミニ運動会 高学年の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の部は,プログラム1番「6年生短距離走」からスタートしました。6年生にとって,小学校最後の個人走,最高の走りを見せられるよう頑張りました。

ミニ運動会 6年生の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のミニ運動会,中学年の部・低学年の部では,6年生が「縁の下の力持ち」として活躍しました。競技に使う用具の搬入・搬出,ゴールテープや低学年の誘導など競技の補助,放送のアナウンス,児童席で旗を振っての応援など,様々なところで力を発揮し,運動会を支えてくれました。

(本日の更新はここまでです。高学年の部は,明日紹介します。)

ミニ運動会 低学年の部5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の部「閉会式」です。話をしっかり聞き,練習の成果を発揮し,みんな自分の力を出し切って,最後までがんばることができました。

ミニ運動会 低学年の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番「1年生たま入れ」です。クラスごとに,自分たちのかごを狙って,玉を入れます。自分も一緒に跳んでいきそうなほど,一生懸命に玉を投げていました。退場のときは,お客さんに向かって,手を振ってご挨拶です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304