最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:128
総数:232010
6月の主な行事    21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、大豆のぎすけ煮、牛乳です。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを、親子うどんに使っています。ねぎには、たまねぎと同じように、においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり、汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには、めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、いも煮、ごま酢あえ、納豆、牛乳です。
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもなのに対して、里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの回りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

秋見つけ 2

ドングリも何種類かありましたし、シンジュサンというとても大きな蛾もいました。
じっくり探すと、いろいろな秋が見付かりました。
画像1
画像2
画像3

秋見つけ 1

 楽しみにしていた、今年初めての校外学習(矢口が丘公園での秋見付け)に行ってきました。ドングリや落ち葉、栗の実など、秋を感じさせるものを思い思いに見付けました。
画像1
画像2
画像3

スポーツの秋、勉強の秋

 朝夕は、きりりと身が引き締まるような気温になってきました。日中も爽やかな秋晴れが続き、スポーツや勉強をしやすい季節になってきました。
 写真は、学年全体で体育の授業を行っているところと、社会科で調べたことをプレゼンテーションソフトを活用して紹介し合っている場面です。
画像1
画像2

上ぐつあらい(1年生)

画像1画像2
生活科の学習で、上靴洗いをしました。上靴を水に浸して洗剤を入れると、「いい匂い!」という歓声が上がりました。ブラシで力を入れてごしごしとこすると、洗面器の中の水が黒くなり、子供たちはびっくりしていました。どの子も、一生懸命に洗うことができ、白くなった靴を見て、とてもうれしそうでした。来週からは、家でも自分で洗うように話すと、「もちろん洗います!」と、張り切っていました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、ホキのゆかり揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは、「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、キャベツの中華あえ、大学いも、牛乳です。
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げて大学いもにしました。

今日の学校給食

画像1
 今日の献立は、パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳です。
 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

修学旅行 2日目 海響館4

画像1画像2画像3
 天気にも恵まれ、海響館での学習も無事終了。今回の学びを次の学習、さまざまな活動へと繋げて欲しいと思います。

修学旅行 2日目 海響館3

画像1画像2
 自分が海の中にいるみたい。

修学旅行二日目 海響館2

画像1画像2画像3
 海響館で癒されてます。

修学旅行二日目 海響館

画像1画像2画像3
海響館に来ました!

修学旅行二日目 土井ヶ浜遺跡

画像1画像2画像3
土井ヶ浜遺跡で学習中。縄文人と弥生人の様々な違いや骨についても詳しく学んでいます。

修学旅行2日目 ホテル出発

画像1画像2画像3
修学旅行二日目です。おいしい朝食をいただいた後、部屋の整理整頓を行い、退館式を行いました。集合時間の徹底、集まり方など、ずいぶん成長も見られます。

修学旅行 一の俣温泉グランドホテル 夕食

画像1画像2画像3
素敵な料理に笑顔がいっぱい(^.^)
今日頑張れた部分と修正しないといけない部分とありましたが、明日にしっかりと繋げて、一つ成長して、口田東小学校に戻りたいと思います。

修学旅行 一の俣温泉グランドホテル

画像1
みんな無事にホテルに到着しました。入館式の最初、ホテル側から花火のサプライズがあり、みんなびっくりの笑顔でした。一の俣温泉グランドホテルさん、一泊よろしくお願いします。

修学旅行 秋芳洞見学

画像1画像2画像3
たくさんの驚きと感動を伴った「何でなん?」が聞こえてきました。見学で解決できなかった部分は、家庭や学校での事後学習に繋げて欲しいと思います。

修学旅行 長登銅山 鋳造体験

画像1画像2画像3
各クラスに分かれて、スズを使った鋳造体験を行いました。みんな、素敵なメダルを作ることができました。

修学旅行 長登銅山 史跡見学 館内見学

画像1画像2
クラス毎に、実際の銅山の史跡見学と文化交流館の見学を行いました。少し前に学習した奈良の大仏の材料の銅が、この長登銅山で採石されたものが使われていたことを知りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864