最新更新日:2025/08/26
本日:count up30
昨日:221
総数:689571
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

行列のできる学校図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩の時間
すごい行列ができています。
どうして?と思わず子どもにたずねると、今日は大休憩に貸出がなかったからと。
確かに、図書室で学校協力者会議を行っていたので。
それにしても・・・。すごい人数です。とてもうれしいことです。

図書館のマスコット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かえるのピクルス達が遊んでいます。子どもたちがいろいろ動かして遊んでいます。楽しいです。明日はどうなるんだろう。

学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開かれた学校づくりのための学校協力者会議です。いいんの皆さんに授業の様子を参観していただきました。

児童会委員によるあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会委員の皆さんが積極的に声を出してくれています。
その前を通る子ども達もよくあいさつを返しています。

6/24(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
高野豆腐のうま煮
甘酢あえ
牛乳

 今日の甘酢あえには,茎わかめが入りました。
 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。

 1年生の教室では,6年生の給食当番の子どもたちが,給食のごみのまとめかたを説明してくれていました。ごみを小さくまとめる工夫をしていて,さすが6年生だなと思いました。

児童会によるあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門では大きな声で、児童会委員の子ども達が「おはようございます」と声をかけてくださっています。

本校の自慢〜広い運動場です。

1967年に創立された本校は、創立50周年記念行事を3年前に行いました。
八幡川西側・国道2号線より南側に位置しています。
山陽本線五日市駅が最寄りの駅です。

昔は、国道2号線から海でしたが、埋め立てがされた場所に団地ができ、学校ができています。海老山は昔、島だったとか。
本校の運動場の広さは、佐伯区で1番かと思います。
国道2号線をはさんで山側にある五日市小学校も広い運動場を有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科〜どきどき わくわく まちたんけん

みんなに紹介したいおすすめの場所
今日は、いくつか候補をあげていた場所のコメントを書く学習です。
担任がまず初めに、学校の桜を紹介する文を発表しました。
「入学式のころ、さくらの花がたくさんさいています。」
子ども達から拍手がありました。
しかし、「もっと長くしたい。どうしたらいいかなあ。」と担任からの要求。
子ども達は考えました。
・夜のライトアップのこと
・たくさん木があるよ
今日は、少し長いコメントに挑戦しました。
まず初めに各々が書き、その後、他の友達に読んでもらってアドバイスをもらいました。
そして、もう一回書き直しをして完成させました。
明日は、発表練習です。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

家庭科室から出火したことを想定した避難訓練をしました。今年度初めての実施であり、1年生にとっては初めての避難訓練でした。集合は驚くほどの静かさです。
「おはしも」が合言葉です。
・おさない
・はしらない
・しゃべらない
・もどらない
これは、日本全国の小学生の合言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉の竜田揚げ
ごまあえ
みそ汁
牛乳

 今日は鶏のもも肉に,しょうゆ・酒・しょうが粉末で下味をつけて竜田揚げにしました。
 竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。

 残食も少なく,よく食べていました!

2年生の給食当番の様子

 コロナ感染予防のために、学校給食にはとても気を遣っています。
これまでと違うことがいくつかかあります。
 〇ビニール手袋をしてつぎ分ける。
 〇食器をさわらないで受け取らせてあげる。
2年生のクラスでは完璧にできていました。
牛乳係は、牛乳ケースを2人で持って、席を回ります。重いのに大変です。
配り係は、お盆にのせた一人分の給食を持っていって受け取ってもらいます。
すごいですね。上手にできています。
だれもおしゃべりしていないのがすばらしい。
校長先生は大いに感心して、うれしかったですよ。
すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「歩行教室」

 広島市教育委員会から派遣されている安全指導員の方が1年生に歩行の仕方をご指導してくださいます。
 交通量の多い長く大きな横断歩道を渡って学校に来る児童もたくさんいます。今日の学習を大切にして、車に気を付けて学校に通学しましょう。立派な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工〜すてきなお面

大胆なお面?帽子?を創った子どもたち。今日は作品カードを自分の作品の宣伝を書き込んでいました。黒板には書き方の説明があります。先生の作品がとても素敵です。子供たちが「先生のはすごいんだ」と、自慢していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年英語科〜名前をたずねる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のパフォーマンスに思わず引き込まれ、子ども達は学習を進めています。
二人の会話練習もコロナの感染対策で、短時間にしぼり練習をしますが、楽しそうにやり取りができています。

1年算数〜たし算の学習

算数セットのブロックを購入していただきました。
今、そのブロックをしっかり使っています。

「金魚が5匹いる水槽に後から3匹金魚を入れました。合わせて何匹でしょう。

金魚の絵から、半具体物であるブロックに変えて、数字に置き換えます。
5+3のたし算の計算が、ブロックを操作することで進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間や休憩時間に運動場で遊ぶ時、下校時炎天下で帰る時は、マスクをはずしてよいと伝えています。
本校では、運動場に寒冷紗のテントを2張り設置しました。
体育の時の説明や順番待、休憩タイムに活用しています。
また、ミストで出るコーナーも3か所あり、子ども達は喜んでいます。

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の委員会で、保健委員が「熱中症について」というクイズの掲示物を作ってくれました。職員室前の掲示板に貼っています。
クイズの横にあるのが、熱中症情報です。暑さ指数の予報を毎日確認し、指針にしたがって活動を行います。

図書館のマスコット

画像1 画像1
かえるのピクルスは図書館のマスコットです。みんなが来るのを待っています。

本日は児童朝会からスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には9つの委員会があります。5.6年生はどれかの委員会に所属しています。
協調性自主性リーダーシップ奉仕の先進様々なことを学びます。
今日は委員長から、委員会の紹介と全校児童の皆さんへのお願い事の放送がありました。
放送室から各教室のテレビを通して、ライブ放送がされました。

一年生朝顔のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、朝、門をくぐったら、アサガオの鉢に直行します。
備え付けのマイペットボトルのじょうろで、自分の朝顔にお水をあげます。
つるが、隣の鉢にまで行っているよ。小さなつぼみをがあるよ。紫の花が咲いたよ。
毎朝、いろいろな発見があるようです。
アサガオのお水やりは、アサガオを育てるだけではありません。
自分自身も育てている1年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138