![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:39 総数:267130 |
2年 直角がある図形をかく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 直角がある図形をかく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生さんは直角のある図形をかいていました 方眼紙を活用して かく方法を知りました はじめは先生と一緒にかいていましたが だんだん一人でもかけるようになってきました 点と点を結ぶときにも しっかりものさしをおさえて まっすぐ引くことができるように がんばっていました 2年 トントントントンコロン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 トントントントンコロン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 トントントントンコロン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 トントントントンコロン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず 腕立てふせの体勢をとります 足をトントンしながら だんだんおしりを高く上げていきます そして もうだめだと思ったら 頭の後ろをマットにおろして コロンと回ります お手本をしてくれた2年生さんの 上手ポイントを確認しました その上手ポイントをみんなもまねをして 練習をしました みんな上手になりました すごい!! 教室では 前転の上手ポイントをみて 「うまい!!」 と絶叫していました 「うまい!!」 とわかる2年生さんもすごいと思いました 上手ポイントがわかっているから・・・ 2年生さんは知らないと思うけど あのお兄さんは元オリンピックの体操の選手です かっこいいですよね 2年 パンジーを植える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 パンジーを植える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 パンジーを植える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の時にプリムラを植えているので 先生の説明の後はペアで協力して植えました 土を半分くらい入れて 肥料をしっかりと混ぜて やさしくパンジーを植えました 2年生さんも毎朝の水やりを 欠かさず行い大切に育てています 1年 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が本の読み聞かせをしてくれました みんな本をしっかり見つめて お話を聞いていました 1週間の最終日である金曜日5時間目 今日は体育もあったし 毎日全力でがんばる1年生さんなので ちょっと疲れ気味でしたが 本を読んでもらって 心が豊かになりましたね また3連休明けに会いましょうね 1年 プリムラ発表会![]() ![]() ![]() ![]() 1年 プリムラ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリムラを植えたときの様子を 絵と文でまとめて みんなの前で発表していました プリムラを植えたときの 苦労や感想などを みんなで交流しました 1年 プリムラを植える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 プリムラを植える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 プリムラを植える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生さんはプリムラを植えるために 教室で植え方の学習をしていました 植え方の学習の前に 自分が植えるプリムラの色を 黄色とピンク 紫と赤 のように覚えていました 次にプリムラの植え方です 今から外へ出て植えるので しっかり大切なことを確認しました そして 外へ出る前に もう一度自分が植えるプリムラの色を 復唱しました さあ いよいよプリムラを植えていきます まず ティッシュをしいて 土を半分くらいまで入れて 肥料を混ぜます 次に 先生に自分が植える花の色を伝えます すると先生がその色の花を 植木鉢に置いてくれます そのあとは 残りの土を入れて水をあげて 日の当たる所へ置きました 上手にできましたね 1年生さんはその後 自分のプリムラに 毎朝一番に水をあげて 大切に育てています 11/20 安全を考える日![]() ![]() 11/20 安全を考える日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭の先生のお話 11/20 安全を考える日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 安全を考える日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日三入東小学校児童の登下校の安全を 見守っていただきありがとうございます 子どもたちが安心して登下校できるのも 皆様のお力添えの賜物と感謝しております 今後ともよろしくお願いいたします。 先生方も各ポイントに立ち 登校指導をしていただき ありがとうございました 広島市では毎月22日を「子ども安全の日」として 児童の安全を守る取組を強化してきました 22日が、「子ども安全の日」に決められたのは 今から14年前 矢野西小学校の木下あいりさんの尊い命が 失われるという悲惨な事件を受け その悲しみを風化させないためです 本校では、あいりさんの命日にあたる 11月22日に併せて本日放送朝会を行いました まずはじめに あいりさんのご冥福をお祈りして 黙とうを行いました 続いて校長先生のお話を聞きました 自分自身の身を守るために 交通・不審者・けが等から自分の安全を考え 落ち着いて行動できるようにと 校長先生が話されました また新型コロナ感染拡大に伴い 正しくマスク着用することの大切さ等について 生徒指導部の先生や養護教諭の先生がお話をしました 自分の安全を自分で守るために いろいろな安全について しっかりと考えることができました 今日は授業終了後 下校指導も行います 令和3年度入学児童就学時健康診断のお知らせ![]() ![]() 今日はは就学時健康診断です。 新1年生さんと保護者の皆様にお会いできることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。 さて 本日の就学時健康診断のお知らせには 車での来校は控えるように書かれていると思います。 本校も昨年度までそのお知らせ通りにしており、 また全保護者に周知できないという理由から 車での来校は控えさせていただいていました。 しかし毎年車での来校の要望が多く、 健康診断時には本校児童がすべて下校しているため、 学校内に駐車されてもよいことにしたいと思います。 (以後、入学説明会、入学受付も同様とします。) 【お願い】 1 学校内に駐車される場合には、徐行厳守で校舎前(1の場所)や中庭(2の場所)等に駐車してください。 また12時40分に児童が下校しますので、12時45分以降にご来校ください。 2 受付は脱靴場を入ったところにありますので、靴は脱靴場にある児童用下駄箱をご使用ください。 |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |