最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:48
総数:158115
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

3年生作文放送(読書感想文) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
11月10日(火)

今年度、広島市読書感想文コンクールにおいて、14名の児童が入賞しました。

今日から、入賞した児童の作文放送が始まりました。
各学年1名ずつ、給食時間に放送で発表を行います。

トップバッターは、3年生。
斎藤 隆介さんの「半日村」を読んでの感想でした。

村の子供たちの行動が、大人たちの気持ちを動かしたことに驚きと感動をもって読み進め、文章に表していました。

次回は、4年生です。
どのような発表が聞けるか楽しみです。

どこでも読み聞かせ 3 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)

今年度、第1回の「どこでも読み聞かせ」を行いました。
今回のテーマは、「ともだち」でした。

上から順に、
 「ふたりはともだち」  校長室
 「そらいろのたね」   のぼり綱付近
 「ひとりぼっち?」   保健室
の様子です。

子供にとっても、教職員にとっても、ほっとする朝のすてきな一時となりました。

これからも、本に親しみ、本が大好きな子供に育つよう、様々な取組をしていきたいと考えています。


どこでも読み聞かせ 2 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)

今年度、第1回の「どこでも読み聞かせ」を行いました。
今回のテーマは、「ともだち」です。

上から順に、
 「わすれられないおくりもの」  藤棚の下
 「ふしぎなキャンディーやさん」 ひまわり1組教室
 「フレデリック」        本館階段踊り場
の様子です。

どこでも読み聞かせ 1 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)

今年度、第1回の「どこでも読み聞かせ」を行いました。
本来は、5月と11月の2回、行う予定でしたが、臨時休業で、5月は行うことができなかったため、今日が今年度初めての「どこでも読み聞かせ」となりました。

今回のテーマは、「ともだち」。
校内の9か所に分かれて、読み聞かせを楽しむ子供たちの姿が見られました。

上から順に、
 「ぼくにもそのあいをください」   業務員室
 「たろうのともだち」        二宮金次郎像の前
 「あしたもともだち」        学年園
の様子です。

白木中部活動体験 2 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)
緊張したのでしょう。
帰りのJRの中ではうとうする人も。
中学生に1歩近づいた1日でした。

白木中部活動体験 1 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)
白木中学校に部活動体験に行きました。
部活動ごとに分かれて活動しました。中学生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらって、楽しい時間を過ごせたようです。

☆家庭科 楽しくソーイング(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(火)

ナップザックも最後の段階に入りました。
今日は、出し入れ口をミシンで縫い、ひもを通して完成です!

いつも通り手際よく作業を進めて、
全員 完成させることができました!

ふりかえりでは、
○1枚の布からナップザックが作れていろいろ勉強になった。
○やる度に慣れてきて自信がついた。
○しつけの仕方やミシンの使い方がよく分かった。
○丈夫にぬうところが分かった。
○みんなと協力してやることの大切が分かった。
など、全員 発表しました。

完成したナップザックを
愛おしそうに見つめている姿が
可愛い5年生です☆^_^☆

              専科

追伸
一人ひとり背負っている写真は、
明日以降 アップします。
お楽しみに(^^)

まどをひらいて タワー完成!〜2年生〜

画像1 画像1
11月9日(月)
図工「まどをひらいて」のタワーが完成しました。
窓の中身だけではなく、タワーやまわりにも飾り付けをしました。飾り付けに、子供たち一人ひとりの個性が表れているなぁと思います。

教室に展示しておりますので、次の参観日を楽しみにしていてください(^O^)

マット運動 できるようになったよ!〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(金)

今日はマット運動の最終回でした。
最後に、この学習でできるようになった技や上手になった技を披露しました。

来週のとび箱・マットチャレンジ、来年のマット運動に向けていい練習を積むことができたと思います。

☆図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)
図画工作科は、
「はり金にふれて形を変えながら、立ち上がるおもしろい形を見つけて立体に表す」という学習に入っています。

はり金をつないだり 曲げたり、
ぶら下げたりして、
一人ひとり工夫しながら、
組み合わせも考えながら作っています!!

初めて使うラジオペンチも
上手に使える5年生です☆^_^☆

             専科

☆音楽科 「陽気なかじや」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)
めあては、
「はくの流れにのって歌や遊びを楽しもう」です。

「陽気なかじや」の曲にのって、
手合わせをして遊びました。

手合わせの方法を変えたり、
ペアを替えたりしながら、
意欲的に行いました!!

「楽しーい!」
「この手遊びがやりやすーい!」
などと楽しく活動できる3年生です
☆^_^☆

              専科

地層のでき方 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日
 川など流れる水の中で、れきや砂やどろは分かれて堆積するのではないかという予想を立てて、実験をしました。班で協力して進めることができました。

流れる水の働き〜5年生〜

画像1 画像1
 
11月5日(木)

理科の授業で、流れる水の働きについて
調べました。
砂山を作り、そこにまっすぐの道や、
カーブの道を作り、水を流して様子を
観察しました。

「うわ!けずれた!」
という声や
「流れたものが下にたまってきた!」、
「カーブの外側が・・・!」
などの声がたくさん聞こえてきました。

クリスタルアニマル〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)
図画工作の学習でクリスタルアニマルをつくりました。
それぞれ光を通す材料を活かして、工夫した作品になっています。
きらきら光って、とてもキレイですね。

☆音楽科 「鑑賞〜アラ ホーンパイプ」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(木)
かけ合いや重なりのおもしろさを味わいながら、
ヘンデル作曲「アラ ホーンパイプ」を聴きました。

トランペットとホルン それぞれの音の違いを意識しながら聴きました。

感想交流のあと、
トランペットグループと、
ホルングループに分かれて、
それぞれ聞こえてきたら吹く真似をしながら聴き、
呼びかけ合ったり一緒に演奏したりしていることに気付きました。

感想発表も、
吹く真似も、
バッチリできる4年生です☆^_^☆

              専科

学校朝会

画像1 画像1
11月4日(水)

今日の学校朝会は、教頭先生のお話でした。
ことばについてお話を聞きました。

ことば一つで、相手を傷つけたり、逆に
相手を安心させたりするからこそ、
自分も相手も大切にすることばを使って
いきたいと思いました。

とび箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(水)

今日は、中学年の「とび爆・マットチャレンジ」でした。

できない技であっても、一生懸命にチャレンジするすてきな中学年の姿を見ることができました。

体育委員会のお兄さん・お姉さんに、合格シールを貼ってもらい、とても嬉しそうでした。

こころの参観日 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日
フリーアナウンサーの久保田夏菜さんにお越しいただき、久保田さんが見たカンボジアとそこに住む方々との交流について、お話をうかがいました。
久保田さんが語る明るく前向きなカンボジアの方たちの姿に、子供たちも大きく心を動かされたようです。

土曜参観(4・5・6年生) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)

4・5年生も道徳の学習でした。
発問に対して、自分なりに考え、発表しようとする子供たちの姿が見られました。

6年生は、心の参観日として、フリーアナウンサーの久保田夏菜さんにお越しいただきました。
久保田夏菜さんの語るカンボジアの現状に、子供たちは驚きながらも、真剣に聴き入っていました。

保護者の皆様、たくさんご来校いただき、ありがとうございました。

土曜参観(1・2・3年生) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)

今日は、土曜参観でした。
全学年、道徳の授業を行いました。

頑張って学習する子供たちの様子を見ていただけたと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 一斉下校(安全防犯) 臨時司書来校
11/20 ありがとうの会 登校指導 全校放送(安全防犯) 臨時司書来校

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007