最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:34
総数:116476

3年生図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(月)
 3年生の図画工作科では,ペットボトルやトレイなどの容器を使って,小物入れを作る学習に入りました。
 今日は,どのような作品にするのか計画を立てました。容器の形から考えたり,自分が作りたい動物から必要な容器を考えたりと,それぞれ計画を立てていました。
 どのような作品ができるのかがとても楽しみです。

 作業する日までに,材料集めをすることになっています。各ご家庭でのご協力をお願いします。

いもほりをしたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(火)
6月に植えたサツマイモの苗。
今年は,土の状態があまり良くなく,苗の育ちが悪かったです。
でも,みんなで植えたサツマイモの苗。
「みんなで収穫したいね。」と,この11月に,いもほりをしました。
たくさん収穫することはできませんでしたが,小さなかわいいお芋が土の中から出てくる度に,子どもたちの大きな歓声が上がっていました。
来年は,今年よりもっともっと大きなサツマイモが収穫できるように,みんなで大切に育てていきたと思います。

部活交流会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(月)
 国泰寺中学校で行われた部活交流会に参加しました。
 今年度は例年と違って,体験はできませんでしたが,常任委員の先輩方や先生方の案内で,たくさんの部活を見せていただきました。
 どの部活でも,先輩方の楽しみながらも真剣に取り組む姿に感動していました。
 振り返りでは「陸上部の先輩の足がすごく速かった」「吹奏楽部の演奏がかっこよかった」「中学生になるのだ楽しみです」などが書かれていて,とても良い経験をさせていただいたなと思っています。
 どの部活にしようか・・・しっかり考えてね。

ありがとう  (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)
 「修学旅行の時,晴れますように」の願いを込めたてるてる坊主を1年生からプレゼントされたので,そのお返しに『修学旅行思い出しおり』を作りました。
 修学旅行で楽しかったことやてるてる坊主のお礼を書いた手作りしおりです。
 1年生のみんなは喜んでくれたかな。
 1年生との絆がより深まったようです。

学校へ行こう週間 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)
 今日から学校へ行こう週間が始まりました。例年のように参観していただけない分,HPで学習の様子を伝えていきます。
 まず,算数の学習の様子です。現在,分数のたし算やひき算を学習しています。異なる分母の分数の計算方法や,分数+小数のような問題にチャレンジしています。子ども達は通分をすることや,約分をして分かりやすく答えを求めること,これまでの学習内容を生かして,自分の考えやすい方法で答えを求めることなどを学習しています。集中して学習に取り組んでいました。
 右の写真は国語の様子です。現在は「よりよい学校生活のために」という単元を学習しています。各グループで学校の問題点をあげて,その解決方法を見出すために話し合いをしています。今回は意見をそれぞれが言って終わりではなく,最終的に考えを一つにまとめていくという話し合いも行います。写真は,画用紙の上に意見を書いた付箋を貼って,意見の特徴を整理している場面です。どの子もグループの話し合いに積極的に参加していました。

楽しみにしていた・・・(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)
 楽しみにしていた「修学旅行」が終わり,約10日過ぎました。
 日常に戻っても,旅行で学んだ「協力」「けじめ」「思いやり」を大切にしながら,新たな思い出作りを行っています。

 旅行のお世話をしてくださった名鉄観光の方から,旅行先でお世話になった方々からのコメントを貼った色紙をいただきました。子どもたちも感激していました。
 また,写真も出来上がりました。
 みんなで見ながらまだまだ思い出に浸っています。

クラブ活動(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(火)
 今日はクラブ活動の紹介の最終回です。1つ目のクラブは手芸クラブです。4年生はまだ家庭科の学習がないので,玉止めと玉結びに四苦八苦しながら一生懸命でした。みんなが自分の作品に心を込めていました。
 2つ目のクラブは,室内ゲームクラブです。トランプやカードゲーム,ボードゲームなど室内で遊びます。取材に訪れたときは,カード型のゲームをしていました。

はいからっと横丁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金)
 最後の見学地は、からっと横丁です。乗り物にたくさん乗って 、満喫しました。子どもたちにとって、思い出に残る2日間の修学旅行となりました。

海響館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金)
 海響館では、買い物をしたり、イルカアシカショーを見たり、大きな水槽を泳ぐ魚たちを見たりしました。お昼ご飯は、イルカの見えるレストランで食べました。

関門トンネル、赤間神宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金)
 関門トンネルを歩き、県境で記念写真を撮りました。その後、赤間神宮に行き、歴史についての話を聴きました。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金)
 昨晩は、ホテルで楽しく過ごしました。海峡ビューしものせきの名前通りホテルからの景色は最高です。朝食や部屋の片付け、退館式を終え、先程ホテルを出発しました。修学旅行2日目も好天です。

ホテルに到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)
 18時20分頃、海峡ビューしものせきに着きました。先程、入館式をしました。これから、夕食、入浴等をして過ごします。充実した修学旅行1日目でした。

千春楽城山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)
 千春楽城山に移動し、萩焼きの絵付け体験をしました。子どもたちは、修学旅行から帰って作品が届くのを楽しみにしているようです。

萩 明倫学舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)
 午後からは、明倫学舎に行きました。江戸時代や明治時代のたくさんの展示を見ました。社会の学習につながる学びとなりました。

サファリランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)
 サファリランドでは、昼食のカレーライスを食べたり、バスで園内を回ったり、小動物と触れ合ったりしました。子どもたちは、歓声をあげ大いに楽しみました。

秋芳洞の散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)
 秋芳洞を散策しました。黄金柱や百枚皿などに感動しました。

秋吉台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)
 最初の見学地は、秋吉台。カルスト大地が広がる大自然の中、記念写真を撮ったり、石灰岩の上に上ったりしました。子どもたちは、みんな元気に活動しています。

Let's English(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(火)
 5、6年生は、週に2時間、外国語の学習をしています。コミュニケーションを大切にしながら、AIEの先生と担任の先生の2人で授業を進めています。前で発表したり、電子黒板を活用したりしています。子どもたちは、生き生きと取り組んでいます。

ありがとう!行ってきます(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日に,1年生からてるてる坊主のプレゼントをもらいました。
 「修学旅行に,気を付けて行ってきてね」「いい天気になりますように」など,
たくさんのメッセージが書かかれていました。
 明後日からの修学旅行は,これで元気に出発できそうです。
 気を付けて行ってきます。
 みんなのカバンで,てるてる坊主はかわいくゆれて見守ってくれるはずです。

運動会(13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(日)
 最後のプログラムは全校児童による整理体操です。
 その後、閉会式をしました。赤441点、白453点という接戦でした。
 晴天の中、運動会が挙行できたことに感謝します。そして保護者の皆様からの声援ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138