![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:395 総数:500050 |
11月18日 水曜日
今日は食育の日(和食の日)です。献立は、麦ごはん、ホキのなんぶ揚げ、ひじきの炒め煮、ひろしまっ子汁、牛乳でした。
今日の♪のど自慢大会♪は、2年生による「夜に駆ける」です。1番人気のこの曲。 教室で見ていると・・・「ぼくも歌いたいな。」「申し込みすればよかった。」 まだまだ続きます。給食のお楽しみタイムです。
1ねんせい たいいく「とびっこあそび」
ミニハードルやへいきんだいなどをつかって,たのしくジャンプするうんどうをしています。 じぶんたちでかんがえてならべてとんだら,わくわくたのしいみんなの「とびっこランド」ができあがりました。
1ねんせい ずがこうさく「カラフルいろみず」
ずがこうさくで「カラフルいろみず」の学しゅうをしました。
めあては,「いろいろないろみずをつくり,あつめたりならべたりして どんなことができるかな。」です。 はじめてのえのぐに,どきどき・わくわく。 ペットボトルのキャップにえのぐをすこしだして,ペットボトルに水をいっぱい入れてふると・・・きれいないろ水がたくさんでき,みんな,かんどうしていました。
11月17日 火曜日
今日の給食は、麦ごはん、豚じゃが、ごま和え、牛乳でした。
今日の♪のどじまん大会♪は2年生男子3人組の「ビリーブ」でした。 この日のために、練習に練習を重ねて臨みました。その成果がしっかりと出ていましたよ。 素敵な歌声をありがとう。
こども安全の日を前に〜安全朝会〜
11月22日はこども安全の日です。その日を前に今朝は安全朝会で、校長先生のお話がありました。
2005年11月22日に、広島市の小学校1年生の女の子木下あいりさんが、下校中知らない男の人に命を奪われる事件がありました。 あいりさんが亡くなる前に育てていたヒマワリ。 この「幸せのヒマワリの種」は、石内北小学校でも育てられ、命を大切にする心は今も子供たちの心に生き続けています。 また、子供たちから募集した標語の投票の結果、 「広げよう 思いやりの輪 笑顔の輪」という素敵な言葉が選ばれ、横断幕になりました。思いやりの輪・笑顔の輪を広げるために何をすればいいのか、一人一人が考えていきましょう。 お話の後は、広島市小学校児童陸上記録会に出場した6年生の表彰がありました。
分散参観日
【にじいろ学級】
分散参観日
【6年生】
分散参観日
【5年生】
分散参観日
【4年生】
分散参観日
【3年生】
分散参観日
【2年生】
分散参観日
今日は分散参観でした。
保護者の皆様には、時間制限や検温・手指消毒にご協力いただきありがとうございました。 限られた時間でしたが、お子様やクラスの様子をみていただけたことと思います。 参観の様子をお伝えします。 【1年生】
11月13日 金曜日
今日の給食は、麦ごはん、焼き鳥風、赤だし、牛乳でした。
ますます楽しみなのど自慢大会。 今日は5年生。「パプリカ」を楽しく振り付きで歌ってくれました。 チームワークばっちりです。 毎日開催されるライブ放送ののど自慢。来週も楽しみです。
冬の朝
街路樹にきれいな木の実を見つけました。きっと鳥たちが食べにくるのかな、と思っていると・・・ 登校中の3年生が足を止めて木を見ていました。 ナンキンハゼの実を食べるカラスです。 「僕たちはボンドの実って呼んでるよ。つぶすと白いボンドみたいな汁が出るんだ。 カラスはボンドの実がおいしいのかな・・・。」 子供の好奇心に触れ、嬉しくなった初冬の朝でした。
タグ取り鬼ごっこ
体育委員会企画のミニイベントが始まりました。
「タグ取り鬼ごっこ」です。 体育委員の鬼に、タグを取られないよう、ゴールの陣地まで逃げ切ります。 体育委員さんは朝休憩から入念な打合せと準備を行っていました。 いつもミニイベントは大人気。今日は1年生でした。 「1回しかできないの?」「昼休憩もやりたいな・・・」 このイベント、学年ごとに続いていきます。いつも楽しい企画をありがとう!!
盲導犬学習(3年)
「目の見えない人や見えにくい人が暮らしやすくなるために,盲導犬がいる。でもそれだけでなく,みんなで助け合えるようになってほしいな。」と優しくお話してくださいました。一人一人,得意なことも苦手なことも違うからこそ,お互いに力を出し合って,みんなにとって暮らしやすい環境をつくっていけるように,これからも考え続けるみんなでいてほしいと思います。 11月12日 木曜日
今日の給食は、小型リッチぱん、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳でした。
今日も「のどじまん大会」がありました。♪夜に駆ける♪を熱唱する2年生の女子です。
ネットボール
今日は,その活動の様子や日本の体育科の様子をウガンダ共和国に広げるプロジェクトの撮影がありました。子ども達の頑張りが,海を越えて他の国の子ども達の活動に繋がるプロジェクトです。日本だけでなく他の国の子ども達とも高め合えるといいですね! 図書ボランティア活動
石内北小学校の図書ボランティアの方々が、本の整理や修理などしてくださっています。
この度、新しい本がたくさん入ってきました。 今日は、その本の登録やシール貼り、冬の掲示などたくさんの作業をしてくださいました。 子供たちが大好きな本を気持ちよく借りることができるよう、支えてくださっています。
11月11日 水曜日
今日の給食は、ひろしまカレー(ポーク)(麦ごはん)、フルーツミルクあえ、牛乳でした。
今日の給食放送は、「石内北♪のどじまん大会♪」と「図書委員会による絵本の読み聞かせ」がありました。 のどじまん大会は、歌いたい曲がある人が、放送室より生放送!で歌います。 教室ではクラスメートが応援しているんですよ。 絵本は14ひきのねずみシリーズ。みんな大好きです。 今日の給食時間はとても楽しい時間でした。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |