最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:176
総数:351407
校訓『創造・努力・感謝』

野外活動入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?野外活動センターに着きました。
とても紅葉がきれいです。自然にたくさん親しんできます。

野外活動出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動のスタートです。たくさんのことを学んできます。

野外活動の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ楽しみにしていた野外活動が始まります。みんな早くから来ています。

野外活動

明日から野外活動です。楽しみですね。

4年生 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週と今週の2回、広島市水道局の方に来ていただき、下水道出前授業を受けました。

 使う水については社会の授業で学習しましたが、使った後の水については知らないことがたくさんありました。水を使った後の通り道の事や、汚くなった水を微生物の力できれいにしているという事を初めて知りました。顕微鏡で実際にいろんな種類の微生物を見せてもらい、みんな興味津々で観察していました。

 これから家庭で使う水についても、考え直す良い機会になったようです。

給食 行事食「いい歯の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月6日の給食>

 玄米ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

 11月8日を「いい歯の日」です。
 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,今日の給食は,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。
 よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。今日はよくかんで食べることのできる食材を取り入れていたので,子どもたちもしっかりかんで給食を食べたのではないかと思います。
 また今日は煮物の鶏肉に手羽肉を使いました。初めて給食で登場する食材なので1年生はどうかなと心配でしたが,骨付きの手羽肉も上手に食べていたようでした。

4年5組 国語 「作文」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育参観日を終えて,心に残ったことを作文に書きました。
 まずは,読み手をひきつける題名から考えていきました。本文では,どんなことを書こうか悩んでいる様子も見られましたが,時間が経つにつれて黙々と集中して取り組むことができました。自分が一番頑張ったところを中心に書き,素敵な作文に仕上げています。

給食 地場産物の日「広島和牛」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月2日の給食>

 広島和牛のハヤシライス いもいもドレッシングサラダ 牛乳

 今日は地場産物を使った給食です。
 前回のやわらか広島和牛肉豆腐に続いて2度目の登場となる広島県産の和牛を広島和牛のハヤシライスに使っています。
 今日のハヤシライスの材料は,広島和牛,玉ねぎ,にんじんです。
 玉ねぎは60K弱と大量に使用したので,皮をむいたり,切ったりしている時は給食室中,玉ねぎの香りでいっぱいでしたが,釜に火を入れて炒め始めるととたんに広島和牛の香りが給食室に充満し,おいしさの一つである広島和牛の香りが子どもたちのところに届くといいなと思いながら調理しました。
 広島和牛を玉ねぎ,にんじんと一緒にしっかり炒め,煮こんで作ったハヤシライスは,大好評で子どもたちもしっかり食べていました。
 

1年3組 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で,学校で飼っているうさぎの「きなこちゃん」とふれあい,観察をしました。初めて飼育小屋に入った子どもたちは,間近に「きなこちゃん」を見て,「かわいい。」と歓声を上げていました。目の形や体の模様,口がひくひく動いている様子までしっかり観察し,カードに書き込むことができました。

2年2組生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習をしました。同じおもちゃを作る友達と教え合いながら作りきました。「困ってる?」「教えてもらったらぼくもできた!」など,友だちと関わりながら,おもちゃを完成させることができました。

陸上記録会

画像1 画像1
青空の下、ソフトボール投げと100m走に出場しました。広ーいグラウンドで気持ちよく力を発揮できました。

理科 地層をつくってみよう!

いろいろなところに見られる土地の縞模様。
地層の「つくり」について学んだあとに
地層の「でき方」について考えました。

5年生で学習した「流れる水のはたらき」によってできるのではないかと予想し,実験しました。

うまく地層をつくることができました!!

この実験から,流れる水のはたらきによって〇〇〇され,れき・砂・どろに分かれて〇〇〇すると考えられます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図画工作科「みてみておはなし〜うらしまたろう〜」

画像1 画像1
 絵の具の使い方が大分上手になってきました。「うらしまたろう」のお話の好きな場面を想像を膨らませて楽しい絵に描いています。思い思いに想像しながらパスと絵の具を使い分けて描いています。

社会科「工業生産とわたしたち」

社会科「これからの工業生産とわたしたち」 社会科「これからの工業生産とわたしたち」
 社会科「工業生産とわたしたち」の学習をしています。「工業生産北陸地方の工場では,昔から伝わる技術をどのように工業生産に生かしているか」をめあてとして学習を進めています。資料から分かることや考えられることを基として,自分一人で考えたり,班や全体で話し合ったりしています。

3年3組 国語科「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1
 国語科で「修飾語」について学習をしました。写真は、修飾語がどの言葉に係るのかを隣の人と考えている場面です。
 また修飾語を使って自分で文を作る場面では、ペアや学級での発表を通して、同じ文でも修飾語が加わることで違う場面が表されることを学びました。

4年2組 総合「やさしさ発見プロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合「やさしさ発見プロジェクト」の学習で,アイマスク体験をしました。アイマスクを体験する人と介助をする人とがペアになり,2階の教室と1階の生活科ルームを行き来しました。
 アイマスクを体験して,いつも通っている廊下や階段が,見えないというだけでとても怖く感じたり,少しの段差に驚いたり,介助するときには,階段の段数や曲がる角度などの細かい情報まで伝えることが安心につながると考えていました。
 今日の学習を通して,目の不自由な人たちの生活の一部を知ることができました。また,「食事のときはどうしているのだろう」「音のない信号や知らない土地はきっと困るはず」など,知りたいことや気になることもさらに増えていました。

3年4組 社会科 「火事からくらしを守る」

画像1 画像1
 3年生の社会科で「火事からくらしを守る」という学習をしています。学校には,どのような消防設備があるのか調べています。校舎内をよく知っている子どもたちでも,「火事を消したり,火事が広がらないようにしたりする設備はどこにあるのだろうか。」という新たな視点に,目を輝かせながら学習していました。静かに歩いて地図に書き込む中で,煙感知器はどこにあるのか,などパターンがつかめてきたようです。
 写真は,グループごとに特別に消火栓の中を見せてもらっているところです。知的好奇心が旺盛です。

1年2組 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では、歌集「歌はともだち」の中から一曲選んで、歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。今日は、トライアングルからどんな音が出るか、打つ場所を変えたり、細かく打ったりして楽しみました。

給食 地場産物の日「広島和牛」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <10月30日の給食>

 ごはん やわらか広島和牛肉豆腐 おかかあえ 牛乳

 今日は,地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。広島和牛は給食で初めて登場する食材です。
 広島県産の和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いこくと甘いうま味があります。
 先日,和牛についての読み物とクリアファイルを配り,「給食に広島県産の和牛がでます」と伝えたところ,子どもたちも教職員もこの日の給食を楽しみに待ってくれていました。
 給食室でもタライに入れた広島県産の和牛を見て「いつもと肉の色や脂身の感じが違うね〜」,炒めた時に出る脂を見て「脂の色がいつもと違うね〜」,出来上がった時には「見た目も香りもいつもと違うね〜」とワクワクしながら日ごろ調理することのない広島和牛を調理しました。
 今日は,給食前にも子どもたちからは「今日は和牛がでるんだよね」「楽しみ」と声がかかっていましたが,給食終了時には「広島和牛すっごくおいしかった」「いつもよりもっともっと給食がおいしかった」と感想を聞かせてもらったり,担任の先生方からも「教室で広島和牛おいしい!とみんな喜んでいたよ〜」などと教えていただいたりと子どもたち,教職員ともにおいしい広島和牛を使った給食を大喜びで食べたようでした。
 今日は,広島にはおいしい食べ物がたくさんあることを再確認した給食になりました。

6年2組 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科では毎回,発音を意識して,単語の確認をしています。また,食べる方と食べられる方が逆転するとどうなるかなど,文法の基礎を楽しく学習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行 事
11/18 登校指導 3年自転車教室
11/19 読み聞かせ(1年・ひまわり) 委員会
11/20 子ども安全の日集会 不審者対応避難訓練 ベルマーク回収
11/23 勤労感謝の日
11/24 体力アップ週間 音楽朝会 一斉下校指導 体力アップタイム
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801