最新更新日:2025/07/03
本日:count up15
昨日:412
総数:823803
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

ミニ運動会 高学年の部9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の部「閉会式」です。5・6年は,「短距離走」「シンクロマット」を除いた5つの団体競技の合計点で,総合優勝が決まります。結果は,3位が1組(赤),準優勝2位が7組(水色),そして優勝1位が5組(紫)となりました。

 例年とは違った形となりましたが,どの学年の子供たちも,自分たちが今できることを精一杯頑張った,立派なミニ運動会になったと思います。ご協力いただいた保護者の皆様,お手伝いいただいたPTA役員の方々,本当に有難うございました。

ミニ運動会 高学年の部8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム8番「6年生ラストにかけるリレー」です。クラスの代表が集って行う,クラス対抗リレーです。クラスの意地とプライドをかけ,7チームがぶつかり合いました。見ている側も思わず力が入る,手に汗握る瞬間でした。

ミニ運動会 高学年の部7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム7番「5・6年生一球入魂」です。5・6年生が力を合わせ,1つのかご目掛けて玉を入れます。1回戦と2回戦で,投げる距離が変わります。赤玉は1点,白玉は2点,最後に登場するボーナスボールは5点,勝利を目指して,一球入魂です。

ミニ運動会 高学年の部6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム6番「5年生運がいいのはだれだ?」です。3色の旗から校長先生が選ぶ色を当て,網を越えた先には,ジャンケン門番が待っています。障害物に負けずに,運よくゴールに辿り着けるでしょうか。

ミニ運動会 高学年の部5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム5番「6年生ダッシュで綱引き」です。綱を目指して走るところから勝負が始まります。「走り」を生かし,力強く綱を引く姿,迫力満点でした。

ミニ運動会 高学年の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番「5年生長なわ∞」です。これまで,チームで協力し,励まし合って練習を重ねてきたそうです。どのチームも,制限時間いっぱい,上手に全力で跳び続けました。

ミニ運動会 高学年の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番「6年生シンクロマット」です。「make your happy」と「千本桜」の曲に合わせてマット運動をします。演技や構成は,各チームで考えたそうです。動きと心が合った,見応えのある演技でした。

ミニ運動会 高学年の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番「5年生キャッチdeバトンリレー」です。バトンの代わりに,ラグビーボールを使います。ボールはどこに転がるか分からないので,落とさないように,上手くバトンパスを繋いでいかないといけません。

ミニ運動会 高学年の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の部は,プログラム1番「6年生短距離走」からスタートしました。6年生にとって,小学校最後の個人走,最高の走りを見せられるよう頑張りました。

ミニ運動会 6年生の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のミニ運動会,中学年の部・低学年の部では,6年生が「縁の下の力持ち」として活躍しました。競技に使う用具の搬入・搬出,ゴールテープや低学年の誘導など競技の補助,放送のアナウンス,児童席で旗を振っての応援など,様々なところで力を発揮し,運動会を支えてくれました。

(本日の更新はここまでです。高学年の部は,明日紹介します。)

ミニ運動会 低学年の部5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の部「閉会式」です。話をしっかり聞き,練習の成果を発揮し,みんな自分の力を出し切って,最後までがんばることができました。

ミニ運動会 低学年の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番「1年生たま入れ」です。クラスごとに,自分たちのかごを狙って,玉を入れます。自分も一緒に跳んでいきそうなほど,一生懸命に玉を投げていました。退場のときは,お客さんに向かって,手を振ってご挨拶です。

ミニ運動会 低学年の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番「2年生大玉ころがし」です。自分たちと変わらないほどの大きな玉を3人で協力して運びます。退場の際には,本部側正面に向かって,クラスごとに決めポーズ。ばっちり決まりました。

ミニ運動会 低学年の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番「1年生かけっこ」です。小学校初めての運動会。直線のコースを全力で走ります。一生懸命に走る姿がすてきです。

ミニ運動会 低学年の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の次は,低学年の部です。プログラム1番「2年生かけっこ」から始まりました。2年生は,初めてトラックのカーブを走ります。みんな上手に走ることができていました。

ミニ運動会 中学年の部5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の部「閉会式」です。今年は,学年そろっての練習がほとんどできませんでしたが,本番では,日頃から培った力を発揮し,考えながら行動することができました。

ミニ運動会 中学年の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番「4年生つなひき」です。学級対抗で,各クラス2試合ずつ行います。1つの試合は,1回戦男子,2回戦女子,3回戦混合の3回勝負です。例年に比べると綱を引く人数は少ないのですが,みんな全力で臨み,迫力は例年と変わらず抜群でした。

ミニ運動会 中学年の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番「3年生UJINA2020」です。残念ながら,延期となった今年の東京オリンピックですが,それにちなんだ競技で,自分たちで作った「聖火」を,4人で協力して運びます。競技の前には,各クラスが気合の入ったコールもありました。

ミニ運動会 中学年の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番「4年生短距離走」です。全力疾走の姿がかっこいいです。

ミニ運動会 中学年の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,宇品小ミニ運動会を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため,低・中・高学年の3部に分けて行いました。参観者についても,密を避けるため,保護者と兄弟に限らせていただきました。例年とは違った形とはなりましたが,晴天の下,子供たちは自分の力をしっかり出し切って頑張ることができました。
 今回のミニ運動会の様子を少しだけお伝えしたいと思います。

 朝,校内放送で開会式を行った後,まずは,中学年の部からスタートです。プログラム1番は,「3年生短距離走」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304