最新更新日:2025/08/04
本日:count up39
昨日:23
総数:267103
校訓 かしこく やさしく たくましく

6年 校長先生にしおりわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日しおりが完成した
ホームページをアップしましたが
6年生さんが修学旅行の団長である
校長先生のところに
完成したしおりを届けにきました

校長先生よろしくお願いします!!

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

11/16 3・4年 第3回広島菜プロジェクト 〜みんなで考えたいこと やってみたいこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回広島菜プロジェクトが行われました

今日は
先日植えた広島菜について
やってみたいことを
みんなで考えていました

植えたけど・・・?
他の人知っているの?
水やりはどうする?
以上の3つの視点に注目して
まずは一人一人自分のワークシートに書きました
次に近くに人と交流し
さらに自分の考えを具体的にしていきました

そして
それらの考えを発表してもらうと
第1回広島菜プロジェクトのように
たくさんの考えが発表されました
みんなの前で堂々と説明することができました

たくさん出た考えの中で
次回の第4回広島菜プロジェクトで
実行に移していくことは
1 みんなに知らせるための看板作り
2 自分の広島菜だとわかるような名札を作り
  広島菜に名前を付けたい人は名前も書く
3 水やりお天気カレンダーのようなものを作る
となりました

先日 JAの谷さんが
「晴れの日が1週間くらい続いたら
 土をさわって ぱさぱさだったら
 水をあげてください」
とお話されました

この話をよく聞いていた子どもたちは
カレンダーのようなものに天気を書いていき
晴れマークが続いたら水やりをする
水やりをした日には
そのカレンダーに水やりマークを書く
という考えを発表しました
なかなかいいアイディアだと思いました

第4回広島菜プロジェクトも
楽しみにしていますね



4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 メトロノームよりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは音楽の時間に
合奏の練習をしています

どのパートもとても上手になってきているため
ついついテンポが速くなってしまいがちのようです
そこで今日はメトロノームを使って
同じテンポで演奏できるように
練習をしていました

聞くところによると
パートグループリーダーさんは
全員立候補だったそうです
だから
その立候補した人数分
グループにわかれていました
各パートのリーダーさんは
これまでグループをよくまとめてきたんだろうなと
演奏をきくとよくわかりました

初めてのメトロノームのテンポに
合わせることは少しむずかしそうでした
でもグループで一生懸命に
メトロノームと一緒に練習していました
意外と かなり ゆっくりなテンポであることが
わかりました

最後に
先生のトライアングルのテンポに合わせて
全員で演奏したときに
「先生の方がいい」(メトロノームよりも・・)
とぼそっと言っていました

メトロームでしっかり練習したからこそ
先生のトライアングルのテンポでも
上手に演奏ができたのだと思います
がんばりましたね

6年 修学旅行のしおり完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおり作りの様子

6年 修学旅行のしおり完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおり作りの様子

6年 修学旅行のしおり完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行1週間前となりました

6年生さんは宮島弥山登山に向けて
1時間目は持久走をして
休憩時間はサッカー等をして走り
体力向上を図っています
もちろん担任の先生もいっしょです

さて
今日は修学旅行のしおりが完成しました

最後のページから配られ
半分に折っては重ね折っては重ねていきました

6年生さんは1枚1枚
興味をもって読んでいました
特に自分のイラストが使われていないかな・・・
と確かめていました
自分のイラストが出てきたときには
とてもうれしそうでした


6年 食物連鎖スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
スピーチの様子

6年 食物連鎖スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
カード

6年 食物連鎖スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチの様子

6年 食物連鎖スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチの様子

6年 食物連鎖スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語専科の先生に
今日はスピーチであることを聞いたので
みんなで参観しました

今日は食物連鎖について
自分が決めた生き物の食物連鎖を考え
準備し発表しました

参観した先生方もほめていましたが
英語専科の先生もとてもほめておられたので
紹介します

 ↓  ↓  ↓
英語専科の先生のお話
自分で選んだ生き物の食物連鎖の発表がすばらしかったです
表現のバリエーションを伝えると
多くの6年生さんが追加文を書き
しっかり練習して覚えていました
「習ってないけどこう言いたい」
という気持ちを大切に活かすと
難しい表現になる場合もありますが
何度も練習し堂々と発表する姿に感動しました


と大絶賛でした
6年生 すてきでした!!
校長先生も感心されていました!!!



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755