最新更新日:2025/07/05
本日:count up186
昨日:359
総数:824333
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

ミニ運動会 6年生の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のミニ運動会,中学年の部・低学年の部では,6年生が「縁の下の力持ち」として活躍しました。競技に使う用具の搬入・搬出,ゴールテープや低学年の誘導など競技の補助,放送のアナウンス,児童席で旗を振っての応援など,様々なところで力を発揮し,運動会を支えてくれました。

(本日の更新はここまでです。高学年の部は,明日紹介します。)

ミニ運動会 低学年の部5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の部「閉会式」です。話をしっかり聞き,練習の成果を発揮し,みんな自分の力を出し切って,最後までがんばることができました。

ミニ運動会 低学年の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番「1年生たま入れ」です。クラスごとに,自分たちのかごを狙って,玉を入れます。自分も一緒に跳んでいきそうなほど,一生懸命に玉を投げていました。退場のときは,お客さんに向かって,手を振ってご挨拶です。

ミニ運動会 低学年の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番「2年生大玉ころがし」です。自分たちと変わらないほどの大きな玉を3人で協力して運びます。退場の際には,本部側正面に向かって,クラスごとに決めポーズ。ばっちり決まりました。

ミニ運動会 低学年の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番「1年生かけっこ」です。小学校初めての運動会。直線のコースを全力で走ります。一生懸命に走る姿がすてきです。

ミニ運動会 低学年の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の次は,低学年の部です。プログラム1番「2年生かけっこ」から始まりました。2年生は,初めてトラックのカーブを走ります。みんな上手に走ることができていました。

ミニ運動会 中学年の部5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の部「閉会式」です。今年は,学年そろっての練習がほとんどできませんでしたが,本番では,日頃から培った力を発揮し,考えながら行動することができました。

ミニ運動会 中学年の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番「4年生つなひき」です。学級対抗で,各クラス2試合ずつ行います。1つの試合は,1回戦男子,2回戦女子,3回戦混合の3回勝負です。例年に比べると綱を引く人数は少ないのですが,みんな全力で臨み,迫力は例年と変わらず抜群でした。

ミニ運動会 中学年の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番「3年生UJINA2020」です。残念ながら,延期となった今年の東京オリンピックですが,それにちなんだ競技で,自分たちで作った「聖火」を,4人で協力して運びます。競技の前には,各クラスが気合の入ったコールもありました。

ミニ運動会 中学年の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2番「4年生短距離走」です。全力疾走の姿がかっこいいです。

ミニ運動会 中学年の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,宇品小ミニ運動会を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため,低・中・高学年の3部に分けて行いました。参観者についても,密を避けるため,保護者と兄弟に限らせていただきました。例年とは違った形とはなりましたが,晴天の下,子供たちは自分の力をしっかり出し切って頑張ることができました。
 今回のミニ運動会の様子を少しだけお伝えしたいと思います。

 朝,校内放送で開会式を行った後,まずは,中学年の部からスタートです。プログラム1番は,「3年生短距離走」です。

ミニ運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後,明日のミニ運動会の前日準備を行いました。例年であれば,6年生も一緒ですが,今回は,教職員だけで行いました。準備万端整って,あとは本番を迎えるだけです。良い天気になることを祈っています。

5年生理科「流れる水と土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,5年1組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。今日の学習問題は,「なぜ,下流の石は小さくて丸いのだろうか。」です。河原の様子を写した写真から,子供たちは,上流の石は大きく角ばっており,下流の石は小さく丸いことに気付いています。そこで,この学習問題の答えを考えるため,実験を始めました。ビンの中に6個のスポンジと水を入れ,50回振ってはスポンジを1個取り出すことを繰り返します。そして,入れる前のスポンジ,50回,100回,150回,200回のスポンジを並べて比較します。また,ビンを置いて,ビンの中も観察します。
 実験の結果から,子供たちは,回数が多くなるほどスポンジが小さくなり,崩れていくこと,形が丸くなっていくことに気が付きました。また,濁っていたビンの水は,時間が経つと透明になり,そこには小さなかけらが沈んでいることも分かりました。これらのことから,学習問題の答えを導き出していくことができました。

4年生図画工作科「のこぎりの使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,図工室で,4年4組の子供たちが図工の学習をしていました。「ギコギコクリエーター」の学習の前段階で,今日は,のこぎりの使い方を練習します。はじめに,教室でビデオを見て,のこぎりの使い方,使う際の姿勢,切り始めと切り終わり,安全のための注意点などについて学びました。図工室に移動すると,子供たちはさっそくのこぎりを使って,木材を切り始めました。足で踏んだり,反対の手で押さえたりして,木材を切るのですが,最初はうまくいかない子も多く見られました。友達と協力し合ったりして,練習を続けていくと,みんな少しずつこつをつかんできました。最後頃になると,手つきも変わってきて,慣れた感じで作業が進んでいました。

4年生の社会科校外学習「中工場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,社会科「わたしたちのくらしとごみのしょ理」の学習で,校外学習へ行きました。場所は,南吉島にある「中工場」です。6・7月に学習した内容の復習でしたが,詳しい機械の実物を見て驚いていました。可燃ごみの処理の手順や詳しい機械の仕組み,環境を考えた取組などをていねいに教えていただきました。初めて見る大型クレーンで,ごみピットへごみを運ぶ様子に,児童から歓声があがっていました。

外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動では,アルファベットについて学習しています。
 ABCの順番にカードを並べたり,ABCソングを歌ったりしながら,
 アルファベットと親しむ活動をしています。
 初めて始まった学習とは思えないほど上達していて,
 先生たちも感心しています。
 これからどんどん外国語が上達するといいですね。

3年生理科「光」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館前で,3年4組の子供たちが理科の実験をしていました。この単元の学習をひと通り終え,今日は,これまで学習したことの確かめとして,以前にも行った虫めがねで日光を集める実験をしているのだそうです。子供たちは,誰一人しゃべることなく,集中して日光を集め黒い紙に当てています。近付いて見てみると,黒い紙にはたくさんの穴が開いていて,今光が当たっている部分からは煙が出ています。子供たちは,まったく飽きる様子が無く,ひたすらこの実験を続けていました。この実験が大好きだということが,その姿から伝わってきました。

1年生 ミニ運動会練習「たま入れ」「かけっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2校時,運動場で,1年生の子供たちがミニ運動会の練習をしていました。例年とは違い,1・2年生だけで行う形となりますが,今回が1年生にとって,小学校初めての運動会となります。練習では,玉を入れたり,走ったりするだけでなく,並んだり,入退場したり,さらに,1つの競技が始まってから終わるまでの流れも覚えなければなりません。子供たちは,先生の話をしっかり聞きながら,一生懸命練習に取り組んでいました。いよいよ本番が近付いて来ましたね。

校内全体研修会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後は,各授業会場で,今日の授業やグループの取組についての協議会を行いました。
 算数科の協議会では,研究仮説「児童同士が関わり合える環境を工夫し,学習に参加する楽しさを感じさせることができれば,児童は主体的に課題に向かうことができるだろう。」に基づき,児童が主体的に課題に向かうことができていたかどうか,できていた場面・できていなかった場面について,それぞれどんな手立てが有効または必要であったかについて,協議を行いました。
 社会科の協議会では,「精選した資料や具体物を用いた社会的事象との対話的活動は,社会的な見方・考え方を深めることにつながっていたか。」「学区内に工場を持ち,子供たちにとって身近な工業製品である家具を生産している『浜本工芸株式会社』を取り上げたことは,主体的な学びにつながっていたか。」という点について,協議を行いました。
どちらの協議会でも,参加者による活発な意見交換が行われ,有意義な話し合いとなりました。また,指導・助言の先生方より,これまでの本校の取組や今日の授業について,様々な視点から,多くのご示唆をいただきました。
 今後も引き続き,研究推進に努め,本校の教育のさらなる充実を図っていきたいとと思います。

校内全体研修会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科・理科・生活科グループの授業公開学級は5年7組,安部真理子教諭による社会科「我が町の工業生産−家具をつくる工業−」の授業でした。
 この単元では,製造の工程,優れた技術,関連工場との協力関係などについて調べ,工業生産に関わる人々が,消費者の需要や社会の変化に対応し,優れた製品を生産するよう様々な工夫や努力をして工業生産を支えていることを学びます。そして,その具体例として,学区内に工場を持ち,子供たちにとって身近な工業製品である家具を生産している「浜本工芸株式会社」を取り上げ,学習を展開していきます。
 本時は,製造工程の中の塗装作業に焦点を当て,「なぜ10もの工程があるのか。」との問いに対して, 1工程ごとの10枚の実物の板,写真,文章,映像などの資料から分かることを読み取り,その後,答えをみんなで探っていきました。子供たちは,資料を手掛かりに,自分たちの考えを伝え合う活動を通して,工業生産に携わる人々が,優れた技術を持ち,工夫や努力を重ねながら,より良い製品づくりを行っていることに気付くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304