令和7年度生徒会スローガン「百花繚乱」〜自分の花を咲かせ、相手の花をリスペクト〜

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生 数学

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生 国語

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生 数学

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生英語

陸上競技の花形種目 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技には様々な種目がありますが、やはりリレー種目は花形です。個人競技の陸上競技でリレーと駅伝はチーム対抗なので盛り上がります。
また、バトンパスの良し悪しで、単純にエントリーした4名の持ちタイムを合計した順位にならないところが、リレーの醍醐味です。オリンピックや世界陸上で100mのファイナリストがいない日本チームがリレーでメダルを獲得できるのですから面白いですね。
三和中女子チームは2位でした。来年が楽しみですね。

陸上部 新人大会 走る跳ぶ投げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、エディオンスタジアムで陸上競技の新人大会が開催されました。2年生と1年生が、学年関係なく各種目で競い合いました。
三和中学校陸上部からは、男女の100m、200m、走り幅跳び、400mリレー、1500m、男子の3000m、女子の砲丸投げに出場しました。
女子100mで8位、女子走り幅跳びで3位、女子400mリレーで2位入賞を果たしました。
中体連の試合は、これでシーズンオフに入りますが、春の来シーズンに向けて、冬場の練習が大切になって来ます。チーム全体で競技力を上げられるよう一緒に頑張ってください。

たくさんの思いが詰まった演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、体育館で吹奏楽部の演奏会が行われました。3年生部員にとっては、3年生になってからの最初で最後のステージでした。
今年度はコロナの影響で、中学校文化連盟の吹奏楽コンクールも学校の文化祭も地域行事も中止となり、自分たちの演奏を披露する機会がありませんでした。それだけに、演奏会の開催が決まって練習や様々な準備を始めた時から今日のステージを迎えるまでの色々な思いがぎっしりと詰まった本番となったことでしょう。
演奏のラインナップも、official髭男dismに始まり、MONGOL800、菅田将暉、木村カエラ、米津玄師、星野源など今をときめくアーティストの楽曲が続き、今年コロナ禍の中でも大きな経済効果をもたらしている「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」もコスプレと共に楽しそうに奏でていました。ご長寿番組メドレーやスタジオジブリメドレーもあり、老若男女、年輩の方から幼児まで楽しめたと思います。
一番よかったのは、吹奏楽部のみなさんが、引退する3年生も、2年生、1年生も今日を楽しみに迎え、楽しそうに演奏していたことです。卒業生もたくさん来場し、後輩たちのステージを温かい眼差しで見つめていましたよ。
今日が、吹奏楽部のみなさんにとって素敵な思い出となったなら幸いです。今日は、楽しい演奏会をありがとう。

吹奏楽部演奏会

画像1 画像1
吹奏楽部の演奏会を行いました。たくさんの方に来ていただくことが難しい状況ではありましたが、保護者の方々や応援してくださった皆さんへ、たくさんの想いが込もった演奏を披露することができました。吹奏楽部のみんなが楽しそうに演奏をしている姿を見て、会場一体となって楽しむことができました。ありがとうございました。

吹奏楽部演奏会

画像1 画像1
 

吹奏楽部演奏会

画像1 画像1
 

吹奏楽部演奏会

画像1 画像1
 

すごい集中力ですね さすが3年生

画像1 画像1
 3年生が美術で点描画の制作に取り組んでいました。授業もほぼ終盤でしたが、最後まで集中を切らさずに頑張っていました。その様子を写そうとスマホのシャッターを切った音で、頑張っていた3年生のみなさんを反応させてしまいました。集中を邪魔してしまってすいませんでした。

前期の反省を生かして進歩していますか2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の階の廊下には、写真のような掲示物があります。
 「振り返りプリントの良い例」を参考に、自分の学習プリントやノートの取り方を工夫、改善していますか。
 「前期 学級委員(リーダー)アンケート」の結果からまとめられた学級ごとの課題などを意識して後期の学校生活を送っているでしょうか。
 写真は7組の家庭科調理実習の様子です。数日前に他の組もつくっていた「ブタの生姜焼き」です。楽しそうに取り組み、美味しそうにできていましたが、学級で前期を反省した点や、後期に学年で目指している目標を意識した授業態度であったでしょうか。その点も、しっかり振り返ってみましょう。

1年生 こんな学習をしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末の6校時、校内をぐるっと回ってみました。1年生の授業の様子を紹介します。
 3組は道徳で、さかなクンさんが中学生の時、いじめに接した経験から考えたことはどんなことなのかについて、さかなクンさんらしく「広い海」の世界と「小さな水槽」の世界との違いにたとえて意見を出し合っていました。大事なのは、この学習を通して、自分やクラスメイトたちのことを振り返り、相手を傷つけるような言動を一人一人の意識とお互いの協力で無くしていくことですね。
 5組は国語の授業で、いわゆる「時候のあいさつ」を班ごとに季節を割り振って考えていました。気がつけば今年も、年賀状のCMが流れる時季になりましたが、生徒のみなさんは、手紙やハガキを書くことがあるでしょうか。5組のみなさんが考えた「あいさつ」の中には、素敵なものもありました。たとえば、「タンポポが旅立つ暖かい季節を迎え」とか、「コタツでみかんを食べたくなる季節を迎え」など、まさに季節感があっていいですね。
 1組2組の男子体育では、ある生徒が先生とマンツーマンでキャッチボールをしてもらっていました。コントロールも安定し、やりやすかったと思います。体育で、フリスビーを投げる様子を見かけましたが、最近は、ソフトボール投げやハンドボール投げで体力テストをしなくなったのかな?

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生 技術家庭科

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生 美術

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生 美術

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生 理科

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生 理科

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生は総合的な学習で平和について考えてます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校通信

進路だより

1年生英語 家庭学習プリント

非常災害時の対応

生徒指導関係

1学年通信

保健室より

その他

先生からのチャレンジ集

広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808