最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:35
総数:121979

3年生 自転車教室

画像1
画像2
 3年生は,自転車教室に参加しました。自転車を安全に乗るために,自転車の点検をすることや,交通ルールを守ることの大切さについてしっかりと考えることができました。自転車運転免許証の取得に向けて,事前に学習した交通安全教室のパンフレットを使って復習して欲しいです。

6年生 三色野菜いため

6年生は,家庭科「いためてみよう」の学習で,三色野菜いためを作りました。

熱が通りやすく味がしみこみやすいように,材料に合わせてせん切りや短冊切りなどにしました。加熱する順番も火の通りにくいものから炒めました。

フライパンの油汚れは,環境のことを考えて,ペーパーでふき取りました。

シャキシャキとした触感でとてもおいしくできました。
画像1
画像2

4年生 合奏

4年生は,音楽の学習で,「さんぽ」の合奏をしています。グループの中で,役割ごとに担当を決めて練習し,発表しました。

発表後の振り返りでは,「○○さんは,一人のパートなのに,ちゃんとやっていてすごいと思いました。」「いろんな音があっていいなと思いました。」「次は,違う役割もやってみたいです。」と書いた児童がいました。

これらの振り返りをもとに,もっと合奏を工夫・発展させていきたいと思います。
画像1

被爆体験を聴く会

被爆体験を聴く会がありました。講師に川崎宏明先生をお招きし,被爆体験や平和の大切さなど,お話していただきました。

今年はコロナウイルス感染予防のため,放送による講話となりました。約1時間にわたるお話でしたが,各教室では,子ども達がテレビの画面をじっと見入り,お話を静かに聴いていました。

その後,お話を聴いた感想を書きました。「恐ろしい戦争や原爆は,二度と起こってほしくない。」「平和な世界になるように,友達と仲良くしたい。」と感想を持った児童もいました。

「家族の人にも今日のお話を伝えよう。」と話しています。どんな内容だったか,聞いてみてください。平和な世界を築く第一歩を一緒に考えて頂けると嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

さつまいもほり

画像1画像2画像3
 11月4日、2年生は生活科「やさいをしゅうかくしよう」の勉強で、さつまいもを掘りました。
 上温品学区老人クラブ連合会の方にいもほりの仕方を教えていただきながら、スコップや手で土を深く掘り、さつまいもをたくさん収穫することができました。子ども達は、6月から水やりや草抜きをして、一生懸命世話をしたので、「こんなに大きないもがとれたよ。」、「今日食べたいな。」と達成感に満ち溢れていました。
 上温品学区老人クラブ連合会の皆様、ありがとうございました。

4年生 社会見学

画像1画像2画像3
4年生は,社会科「わたしたちのくらしとごみの処理」の学習で,中工場と西部リサイクルプラザに見学に行きました。

可燃ごみや資源ごみがどのように処理されているのか,見学しました。

自分たちもごみを減らしていこうという気持ちをもつことができました。

3年生 昆虫の学習

3年生は,総合的な学習の時間に,昆虫のつくりについて昆虫館の坂本先生に教えて頂きました。

カブト虫の体のつくりが詳しく分かりました。

坂本先生から,今日学んだことをおうちの人に伝える宿題が出ています。聞いてみてください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474