![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:42 総数:209786 |
1年生 きゅうしょくしつ
1ねんせいのみなさん、おやすみのまえに べんきょうした きゅうしょくについて、おぼえていますか?
おやすみまえの めにゅうは、とってもおいしい かれいえらいすでしたね。 きゅうしょくは、だれがつくってくれているか しっていますか。 きゅうしょくは、「きゅうしょくしつ」というところで きゅうしょくのせんせいがたが つくってくれています。 ともひがししょうがっこう ぜんいんのきゅうしょくを つくるために、あさ、みなさんが がっこうへくるまえから じゅんびをしてくださっているんですよ。 しゃしんのような、おおきなしゃもじや おなべをつかって つくります。このおおきなしゃもじで いためたりまぜたり するそうです。 おおきなおなべのうえに ふつうのおおきさのおなべを おいてみました。くらべたら、きゅうしょくのおなべが とってもおおきいことがわかりますね。 ほかにも、きゅうしょくには ひみつがいっぱいあります。がっこうがはじまったら、 おいしいきゅうしょくを たべながら、きゅうしょくのひみつを かんがえてみましょうね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 「郷土学習室問題 その4の答え」
5月12日(火)
昨日の農具(写真1枚目)は、何をするものかわかりましたか。 田植えの準備は、まず「田おこし」から始まります。田おこしとは、田んぼを耕すことです。 そうです。これは、土を耕すのに使っていた道具です。今は、トラクターなどの機械で田んぼを耕しますが、昔は、牛や馬の力を借りて耕していたのですね。絵のような感じです。だから先がとがっているのですね。 「田おこし」覚えておくとよいですね。 ![]() ![]() 伴東の風 「郷土学習室問題 その4」
5月11日(月)
土日のお休みが明けて、また1週間が始まります。皆さん、元気にしていますか。 今日は、ひさしぶりに伴東小学校の宝箱、郷土学習室より問題を出します。これで4回目ですね。 さあ、田植えの季節となりました。郷土資料室には、地域の方々から米作りに関係のある農具をたくさん寄贈していただいています。今日のヒントは、米作りに使うものです。 1,2枚目は、同じものを角度を変えて、とっています。よく似たもので、3枚目のような形の道具もありました。これは、田んぼをどうするときに使ったのでしょうか。1枚目には、手で持つところがあるようですね。答えは、明日! ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「季節と生き物〜何のたね〜」![]() さて,前回のたねのクイズを出しましたが,答えを考えてみましたか? 正解は,ヘチマです!! 今日は,先生達でヘチマのたねを植えました。 土にたっぷりの水をやり,たねをうえ,土のふとんをかけます。 これからどんな成長をするのか,とても楽しみですね。 また,ホームページで成長の様子をお伝えします。 ![]() 6年生 図画工作科 〜お家でつくってみよう〜
昨日,今日で家庭訪問をさせていただきました。みなさんが元気に過ごしていることがわかり,とても安心しました。
さて,お家で過ごす時間がまだまだ続きます。そこで,お家で手軽にできる工作を紹介します。空き箱を使った工作「空き箱フェアリーズ」です。タレントの木梨憲武さんがつくっていたものを,参考にして製作してみました。何の箱からできているか,わかりますか?空き箱とはさみとのりがあれば,簡単にできます。 ぜひ,チャレンジしてみてくださいね。「伴東フェアリーズ」ができたら,学校に持ってきてくださいね。 ※フェアリーズは、妖精のことです。 ![]() ![]() 2年生 気づいたかな?![]() ![]() こくごのきょうかしょに「QRコード」というものがのっていることに気づきましたか?このQRコードをスマートフォンなどで読みとると・・・・なんと!どうがを見ることができるのです! P13〜23「ふきのとう」では,さくしゃ「くどう なおこさん」が読みきかせをしているどうがやP41〜47「たんぽぽのちえ」では,たんぽぽのようすをどうがで見ることができます。おうちの人といっしょに見てみてくださいね。 そのほかのページにもQRコードがあるかな?見つけてみてください!また,音読のしゅくだいになっていないところもどんどん読んでみてくださいね。 伴東の風 週末になります
4月8日(金)
大型連休が明けて、7,8日で、教職員が、ご家庭を回りました。課題やお知らせを届けることができて、一安心しているところです。4月に家庭訪問ができておりませんでしたので、場所確認も合わせてさせていただきました。ご協力ありがとうございました。 広島市は、新型コロナ感染の緊急事態宣言を受け、5月末まで臨時休校としております。週末になります。引き続き感染防止対策をよろしくお願いいたします。 昨晩は、えらくお月様がきれいに見えるなと思っておりましたら、なんと「スーパームーン」だったということを後から知りました。「スーパームーン」とは、「月がいつもより大きく見える。おおむね月と地球との距離が36万キロメートル以内の満月をいう」という説明を見つけました。月は、コロナ騒動とは無関係のように美しく輝いていました。(写真の腕が悪いのか、本物は、黄金色でした。是非、本物を肉眼で見てください。) ![]() 6年生 理科〜血管の長さ〜
6年生の理科で、本来なら今月は「人や他の動物の体」について学習する予定でした。5年生では「人のたんじょう」について学習しましたね。たんじょうしてから、人が生きていくために必要なものは何がありますか?
わたしたちは、息をしたりや食べ物を食べたりしながら生きています。では、どのようにして取り入れられた空気(酸素)や養分は体中に行きわたるのでしょう。 その役割をになっているのが「血液」です。 ここで、問題です。血液が通る「血管」。1人の大人の血管を1本につなげると、一体どれくらいの長さになるのでしょうか。 ![]() 5年生 どうやって見分けるの?![]() ![]() 家庭訪問では元気な姿が見ることができて嬉しかったです。これからも、とにかく元気一杯で過ごしてくださいね。家庭学習や家のお手伝いも積極的に取り組んでください。 さて、今回は“メダカ”についてのお話です。みんなも知っての通り、5年生の理科ではメダカについて学習します。メダカがどうやって産まれ、どのように育っていくのか等、観察を通して学習していく予定です。ぜひ楽しみにしていてくださいね。 それと、メダカには『おす』と『めす』がいます。顔や大きさはそっくりなのに、どうやって見分けるのでしょう?知っている人はすごいですね。答えは理科の教科書にありますので、見つけてみてくださいね。自主学習のネタにしてもいいですね。 突然ですが、3択問題です!「メダカは、どうして“メダカ”というのでしょうか?」 1.目の位置が高い位置にあり「目高」とよばれるようになったから 2.目が大きくて「目でか」がなまって「メダカ」になったから 3.最初にこの生物を見つけた人の名前が「めだか」という人だったから さぁ、答えはどれでしょう。そもそもこんなことを考えたことがありますか。気になる答えは・・・ 1の『目の位置が高い位置にあり「目高」とよばれるようになったから』でした。メダカは漢字では“目高”と書くようで、名前の由来は目がついてる位置に関係があるようです。どうでしたか?正解だったでしょか。 普段の生活を送っている中で、「なぜ?」「どうして?」と感じることがあると思います。その時に「そういうものだから・・・」「そう決まっているから・・・」等と自分で決めつけずに、自分で考えてみたり、調べてみたりすることはとても重要なことです。この機会に色々なことを調べてみてはいかがでしょうか? 2年生 しょしゃノートについて![]() ![]() ![]() こくごのしゅくだいとして,書しゃノートを出しています。 P1の文字を書くしせいやP2〜3のえんぴつのもち方をかくにんし,気をつけながらていねいにとりくみましょう。 しゃしんにやじるしがあるところをなぞったあと,見本を見ながらていねいに正しく書いて下さいね。 先生たちは,みんなががんばったしゅくだいを見ることができるの日をたのしみにしていますよ。 1年生 なんのしょくぶつでしょう![]() ![]() 1ねんせいの がくねんえんに、ぎょうむのきしみずせんせいと ちいきにおすまいの なかむらさんが、すてきなものを うえてくださいました。 さて、これはなんでしょう。 ひんと1.みどりいろの みができます。 かんじゅくすると、ちゃいろになります。 ひんと2.たべることが できます。 ひんと3.しおゆでにすると おいしいです。 せいかいは、がっこうがはじまってから、みなさんにきいてみます。 かんがえてみておいてくださいね! 1年生 生活科「春みつけ」
5月14日と15日でお配りする学年通信の「家庭学習について」で、春みつけについて書かせて頂いています。ぜひ、春の植物や虫などを探してみてください。
伴東小学校の学年園でも、たくさんの春を見つけることができました。菜の花、ナズナ、モンシロチョウです。 菜の花の黄色くて小さいお花は、とってもかわいいですね。ナズナは、よく見ると小さなハートがたくさんありませんか。そして、モンシロチョウは、おいしそうに花のみつを吸っていました。 皆さんは、どんな春を見つけることができるかな? ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「チョウを育てよう」![]() ![]() ![]() 2年生 おうちでBINGO![]() 暖かい日が多くなり,過ごしやすくなってきました。しかし,まだ十分外に出掛けたり,体を動かしたりできませんので,引き続き家の中でできることを見つけていきましょう。 そこで,家庭訪問の際に渡した茶封筒の中に「おうちでBINGO」プリントを入れています。(大原台・下向・サーパス方面のご家庭は明日お渡しします)マスに書かれているお手伝いができたら丸をつけ,たて・横・ななめのどれか3つが揃ったらビンゴです。 家族のためになるお手つだいをして,家族みんなをにこにこ笑顔にできるかな?ぜひチャレンジしてみて下さい!
|
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |