最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:36
総数:218185
8月8日(金)は代休日、8月12日(火)〜15日(金)は、閉庁日です。

学校たんけん

少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。
図書室で本を借りたり、保健室で身体測定をしたりと、活動する場所も広がってきています。
そこで、体育の時間や休憩時間に過ごす運動場にはどんなものがあるのか、みんなで探しにいきました。
遊具や植物などからお気に入りのものを見つけ、絵にかきました。
「あっちにこんなものがあったよ」と、友達に教えている子もいました。
次はどこにたんけんに出かけようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開日記2 国語

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開日記3 理科

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字をしました!

4年生になって最初の習字をしました。3年生の時に習った筆の使い方を思い出しながら,筆は立てて,左手は紙を抑えながら落ち着いて「羊」を書いていました。これからも丁寧に字を書くように頑張りましょう。
画像1 画像1

自立活動

ひまわり3・4・5組合同で自立活動を行いました。「ルールを守る」「友だちとなかよくする」ことをめあてに,様々な活動やゲームを行いました。「がんばれー!」「1年生だいじょうぶ?」とあたたかい言葉をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの燃え方

 6年生理科では,「ものの燃え方」の学習をしています。集気瓶の中でろうそくが炎を出して燃え,やがて消えることから,ものが燃える前と後では,空気の性質が違うのかもしれないと予想を立てました。
 空気は,主として,窒素,酸素,二酸化炭素からできていることを学び,どの気体にものを燃やす働きがあるのかを確かめることになりました。酸素の中でろうそくが激しく燃える様子を見て,子どもたちは素直に驚いていました。現在,感染症対策で,子どもたち自身による実験は差し控えていますが,子どもたちの素直な驚き,発見は大切にしていきたいものです。
画像1 画像1

全国小学生歯みがき大会

 6年生は,今年で77回を数える「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。永久歯が生えそろう子も多い6年生……歯磨きはしているけれど,果たして正しくできているかな? そんなところから歯周病や歯磨きの仕方について学びました。
 「歯垢が実は細菌の塊だなんて!」初めて知ることも多かったようです。今回の学びを家庭での歯みがきにも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生徒指導部から,服装のきまりについての話がありまた。
服装を整えることの大切さや,安全性についてテレビで確認しました。
暑くなってきました。
熱中症にならないためにも登下校ではきちんと帽子を被ってほしいです。
また,ご家庭でも登校前には声をかけていただくようお願いします。

今日の給食

給食が再開して5日目です。
今週は毎日デザートが付いていたので子どもたちは大喜びでした。
今日の献立は,ごはん,赤魚の竜田揚げ,野菜ソテー,ヨーグルトです。
簡易な給食とは思えないほどボリュームも栄養の考えられています。
子どもたちは,感染防止に気を付けながらの準備,配膳で,これまでとは違った方法にも1週間で慣れて動きもスムーズです。
来週からは,献立も通常に戻ります。感染防止対策を引き続きしっかりと行いながらも,給食を美味しく食べてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開!

学校が再開して給食が始まりました。いつもと違う給食の準備の仕方に戸惑いながらも,みんなで協力して給食の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2
休校でできていなかった4月生まれの4人のお祝いをしました!ハッピーバースデー!一人一人がろうそくの火を吹き消し,がんばりたいことや,クイズを出しました。
二週間後に5・6月のみんなを祝う予定です。

梅雨に入りました

今日は朝から雨です。
子どもたちが学校へ到着の頃にザアーっと強く降りました。
これから雨の日が続くようです。
安全に登校してきてください。

学校では,アジサイの花がたくさん咲いています。校舎の陰なのであまり目には触れないのですが,今日は雨を受けてとてもきれいです。

1年生のアサガオも,鉢に支柱を取りつけました。
ツルがどんどん伸びても安心です。
雨で葉も元気を取り戻し,大きくなっていました。
何色の花が咲くか,楽しみですね。

子どもたちにも梅雨ならではの楽しみや風景を見つけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業です。
ペンチを使って針金を曲げたり,切ったりして作品づくりをしています。
自分がイメージしたものを表現しようと一生懸命作業をしました。

広島県教育委員会からのお知らせ

【広島県教育委員会からのお知らせです】
この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました!
今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください!

Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください!

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934

給食の様子 2

1年生にとって,待ちに待った初めての給食です。
6年生が配膳を手伝ってくれますが,自分の給食は並んで取りに行く「セルフ方式」です。
とても上手にできていました。
感染防止のため,静かに食べなければいけないのですが,「おいしいです。」「全部食べたよ。」と教えてくれました。
よく食べていて驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子 1

今日から給食が始まりました。
お伝えしていたように,今週はご飯,牛乳,主菜,デザートの簡易な給食献立です。
しかし,量はたっぷりあります。
今日は子ども達の好きな「やきにく,冷凍みかん」でした。

配膳も,感染対策のため以前とは違う方法になっています。
身支度をきちんとして,一列で並んで給食室まで取りに行く様子です。

初日でしたが,どのクラスも上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝です。今日は快晴、雲一つない青空が広がっています。
登校班での登校も2週間目に入り,朝のあいさつも,少しずつ声が出るようになってきました。
今週から,通常通りの日課です。
給食,休憩時間も始まります。
感染防止に気を配りながらも,少しずつ日常が戻ってきています。

はじめての きゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った初めての給食です。
みんな給食についての話をよく聞いて、準備ができるのを待っていました。
初めての給食ということで、少しずつごはんやおかずをつぎましたが、2回、3回とおかわりする子もいました。
給食を作ってくれる先生や準備を手伝ってくれる6年生に感謝して食べましょう。苦手な食べ物があるかもしれませんが、食べられるものが増えるよう、応援しています。

三入フレッシュクラブ

教頭先生が若手の先生を対象とした研修会を開きました。
授業づくり,教材研究の方法,授業観察の視点などについての講話を行いました
担任時代にどのように教材研究を行い,授業をおこなったのか,子どものノートやご自分のノートを見せながらの研修会です。
先生達も子ども達が「楽しい!」と思う授業づくりのために日々勉強しています。
画像1 画像1

学習の様子 2

画像1 画像1
1年生の国語の学習です。
図画工作の時間に描いた「好きなもの」の絵を見せながら,自己紹介をしていました。
みんなの前に出て話すという初めての経験です。
「〜です。」「〜しました。」などの話す時の言葉や声の大きさなどを学習していました。第1回目のこの学習を大切に行うことで,子ども達の授業中の発言の仕方が変わってきます。
「私の好きなものは,学校の先生たちです。」という,うれしい発表を聞きました。
これから,もっともっと学校を好きになってくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875