外国語活動
外国語活動では,アルファベットについて学習しています。
ABCの順番にカードを並べたり,ABCソングを歌ったりしながら,
アルファベットと親しむ活動をしています。
初めて始まった学習とは思えないほど上達していて,
先生たちも感心しています。
これからどんどん外国語が上達するといいですね。
【3年生】 2020-11-13 18:20 up!
3年生理科「光」
今日の3校時,体育館前で,3年4組の子供たちが理科の実験をしていました。この単元の学習をひと通り終え,今日は,これまで学習したことの確かめとして,以前にも行った虫めがねで日光を集める実験をしているのだそうです。子供たちは,誰一人しゃべることなく,集中して日光を集め黒い紙に当てています。近付いて見てみると,黒い紙にはたくさんの穴が開いていて,今光が当たっている部分からは煙が出ています。子供たちは,まったく飽きる様子が無く,ひたすらこの実験を続けていました。この実験が大好きだということが,その姿から伝わってきました。
【お知らせ】 2020-11-13 18:19 up!
1年生 ミニ運動会練習「たま入れ」「かけっこ」
昨日の2校時,運動場で,1年生の子供たちがミニ運動会の練習をしていました。例年とは違い,1・2年生だけで行う形となりますが,今回が1年生にとって,小学校初めての運動会となります。練習では,玉を入れたり,走ったりするだけでなく,並んだり,入退場したり,さらに,1つの競技が始まってから終わるまでの流れも覚えなければなりません。子供たちは,先生の話をしっかり聞きながら,一生懸命練習に取り組んでいました。いよいよ本番が近付いて来ましたね。
【お知らせ】 2020-11-13 18:17 up!
校内全体研修会4
授業後は,各授業会場で,今日の授業やグループの取組についての協議会を行いました。
算数科の協議会では,研究仮説「児童同士が関わり合える環境を工夫し,学習に参加する楽しさを感じさせることができれば,児童は主体的に課題に向かうことができるだろう。」に基づき,児童が主体的に課題に向かうことができていたかどうか,できていた場面・できていなかった場面について,それぞれどんな手立てが有効または必要であったかについて,協議を行いました。
社会科の協議会では,「精選した資料や具体物を用いた社会的事象との対話的活動は,社会的な見方・考え方を深めることにつながっていたか。」「学区内に工場を持ち,子供たちにとって身近な工業製品である家具を生産している『浜本工芸株式会社』を取り上げたことは,主体的な学びにつながっていたか。」という点について,協議を行いました。
どちらの協議会でも,参加者による活発な意見交換が行われ,有意義な話し合いとなりました。また,指導・助言の先生方より,これまでの本校の取組や今日の授業について,様々な視点から,多くのご示唆をいただきました。
今後も引き続き,研究推進に努め,本校の教育のさらなる充実を図っていきたいとと思います。
【お知らせ】 2020-11-12 18:43 up!
校内全体研修会3
社会科・理科・生活科グループの授業公開学級は5年7組,安部真理子教諭による社会科「我が町の工業生産−家具をつくる工業−」の授業でした。
この単元では,製造の工程,優れた技術,関連工場との協力関係などについて調べ,工業生産に関わる人々が,消費者の需要や社会の変化に対応し,優れた製品を生産するよう様々な工夫や努力をして工業生産を支えていることを学びます。そして,その具体例として,学区内に工場を持ち,子供たちにとって身近な工業製品である家具を生産している「浜本工芸株式会社」を取り上げ,学習を展開していきます。
本時は,製造工程の中の塗装作業に焦点を当て,「なぜ10もの工程があるのか。」との問いに対して, 1工程ごとの10枚の実物の板,写真,文章,映像などの資料から分かることを読み取り,その後,答えをみんなで探っていきました。子供たちは,資料を手掛かりに,自分たちの考えを伝え合う活動を通して,工業生産に携わる人々が,優れた技術を持ち,工夫や努力を重ねながら,より良い製品づくりを行っていることに気付くことができました。
【お知らせ】 2020-11-12 18:42 up!
校内全体研修会2
算数科グループの授業公開学級は6年7組,角川瑠美教諭による「並べ方と組み合わせ方」の授業でした。
今日のめあては,「落ちや重なりがないように,『組み合わせ方』を調べる方法について考えよう。」です。問題は,「A,B,C,Dの4つのチームでバスケットボールの試合をします。どのチームも,違ったチームと1回ずつ試合をするとき,対戦の組み合わせが何通りあるか調べましょう。」です。まず,前時までに学習した「樹形図」を使うとどうなるかみんなで考え,これまでの「並べ方」と「組み合わせ方」の違いを確認しました。次に,教科書に掲載されている図や表を用いた3通りのやり方の中から1つを選び,その方法について,グループで読み解いていきました。その後,グループの考えを全体で交流しますが,どの方法が良いかではなく,落ちや重なりがないように調べることに焦点を当てて考えていきます。最後は,本時の学習を生かし,個人で適用問題に取り組みました。
本時の大きなポイントの1つが,オーソドックスな「個人解決→グループ解決→全体解決」ではなく,「全体解決→グループ解決→個別解決」という学習展開です。これは,子供同士の対話や繋がりが学びを深めるという,算数グループの考え方に基づくものです。
【お知らせ】 2020-11-12 18:39 up! *
校内全体研修会1
今日は,午後から,今年度第2回目の校内全体授業研修会を行いました。第1回目と同じく,密を避けるため,公開の形は取らず,本校の教職員以外は,宇品中学校区3校の連携推進担当・教育委員会関係の方だけの参加です。指導・助言者として,広島市教育委員会より,権藤義則指導主事,内藤健指導主事,2名の先生にお越しいただきました。
今年度から宇品小学校は,研究主題「主体的に課題に向かい,対話によって学びを深める児童の育成」を掲げ,サブテーマを「『繋がり』のある学びを通して」とし,教科を固定しない新しい形での取組をスタートしました。校内に7つの研究チーム(国語,算数,生活・社会・理科,音楽・図工,体育,道徳,特別支援教育)を立ち上げ,それぞれのチームで,研究主題やサブテーマに迫る仮説を設定し,研究・実践を行い,それを全体で交流・検討・共有しながら進めていきます。今日は,算数科グループと社会科・理科・生活科グループ,2つの公開授業・協議会が行われました。
【お知らせ】 2020-11-12 18:37 up!
ラグビー教室
今日は,中国電力ラグビー部の方々をお迎えして,ラグビー教室がありました。
3クラスずつに分かれての授業でしたが,とても盛り上がりました。
授業では,タグを使った鬼ごっこやラグビー体験をしました。
特に,ラグビー体験では,タックルやキックをしたり,リフトアップを体験させてもらったりしました。
めったにできない体験をして,とても楽しかったですね!
中国電力ラグビー部の皆様,今日は本当に有難うございました。
来週はミニ運動会です。頑張りましょう!!
【3年生】 2020-11-11 19:08 up!
2年生図画工作科「ときめきコンサート」
今日の5・6校時,2年5組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。この単元では,しくみを考え,飾り方を工夫し,音が鳴るものを作ります。黒板には,マラカス,ギター,ギロ,太鼓などが例として挙げられていました。5校時に教室を覗いたときは,まだ作り始めたばかりでしたが,6校時にもう一度行ってみると,もうほとんどの子が作品作りを終えていました。教室の後ろの棚には,出来上がった作品がずらりと並んでいました。この作品は,今度は音楽の学習で使うそうです。楽しい合奏の時間になりそうですね。
【お知らせ】 2020-11-11 16:28 up!
5年生図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」
今日の5校時,5年1組の教室で,子供たちが図工の作品づくりをしていました。この単元の目標は,針金に触れて形を変えながら,立ち上がる形を見つけて立体に表すことです。指先だけでなく,ラジオペンチなどの道具も使い,工夫して作ります。針金の形をいろいろ変えながら立ち上げ,違った針金も組み合わせながら,面白い形を見つけていきます。材料は針金だけなので,出来上がる作品も抽象的な物となってきます。はっきりとした形で表す必要はなく,大掴みなフォルムやイメージが大切です。見る人によって感じ方も様々なので,完成後,鑑賞会する際も面白い感想がたくさん出てきそうですね。
【お知らせ】 2020-11-11 16:26 up!
わかば学級「すごろく大会をしよう」
今日の2校時,わかば4組では,「みんなで楽しくすごろく大会をしよう。」をめあてに学習を行っていました。
まずは,みんなで楽しくするためにどんなことに気を付ければよいか話し合いました。「友達を応援をする。」「声の大きさに気を付ける。」「人の気持ちを考える。」出された意見について丁寧に確認した後は,さあ,すごろく大会です。すごろくのマス目には児童手作りの問題などが並んでいます。例えば,「木へんの漢字を3つ言いましょう。」といった問題ができると,先生からごほうびシールをもらい,増やしていきました。
時間いっぱいすごろくを楽しんだ後は,はじめに話し合ったことができたかみんなで振り返りました。友達の頑張りをしっかり認め合うことができ,笑顔の子供たちでした。
【お知らせ】 2020-11-10 21:04 up!
わかば学級 「みんなで楽しい!新聞紙やきゅう!」
今日の3校時,わかば6組の教室で,子供たちが「新聞紙やきゅう」の学習をしていました。この単元では,異学年でチームを作り,みんなが楽しく活動するためのルール作りや役割分担,関わり方などを考えていきます。今日は,みんなでルールや役割を確認し,活動の見通しを持った後,さっそくゲームに入りました。本物の野球とは違うものの,「打つ」「取る」「走る」の3拍子がそろった,この「新聞紙やきゅう」,やはり子供たちの気分も盛り上がります。ゲームが終わると,相談タイムです。うまくいったところといかなかったところについて話し合います。ルールは決まっていますが,やはり細かな点で課題が見つかってきます。子供たちは,それを解決するための新たなルールを決めていきました。相手の立場や気持ちを考えた発言がたくさん出てきて,見ていて温かい気持ちになりました。
【お知らせ】 2020-11-10 19:12 up!
委員会発表 掲示・広報委員会
今日の給食時間,テレビ放送で,掲示・広報委員会の委員会発表がありました。司会は,いつも通り児童朝会委員会が務めました。
掲示・広報委員会の発表は,委員会の仕事の紹介とクイズでした。掲示委員会は,季節に合わせた掲示物を作成して掲示板を飾ったり,広島市内で行われている様々なイベントのポスターなどを毎週新しいものに張り替えたりしているそうです。クイズは,その季節に合わせた掲示物やポスターなどが貼られている掲示板の場所に関する問題でした。放送室からは,教室の様子は分かりませんでしたが,きっと正解・不正解で盛り上がっていたことでしょう。
【お知らせ】 2020-11-10 19:10 up!
6年生音楽科 合奏の練習
今日の6校時,音楽室で,6年5組の子供たちが合奏の練習をしていました。6年生ともなると,合奏で使う楽器の種類も増え,より本格的な感じがします。楽器は,大太鼓,小太鼓,サスペンデッド・シンバル,タンバリン,トライアングル,木琴,鉄琴,アコーディオン,鍵盤ハーモニカ,リコーダー,バスキーボード,ピアノの12種類,そして指揮者が加わります。合奏の学習に入ったのは10月下旬からで,役割決めや個人練習などもあり,みんなで合わせたのは,ほんの数回だそうです。しかし,まだ粗削りではあるものの,しっかり合奏の形になっていて,感心しました。これからますます磨きが掛かって来ると思うと,本番の演奏を聴くのが楽しみです。
【お知らせ】 2020-11-09 18:44 up!
3年生体育科 ミニ運動会練習「宇品2020」
今日の2校時,運動場で,3年2組・4組・6組の子供たちが,団体競技「宇品2020」の練習をしていました。この競技は,オリンピックをイメージし,「聖火」を4人1組でお神輿のように担いで運ぶというものです。今日は練習用の物が載っていましたが,本番は子供たちの手作りの「聖火」となるそうです。4人が担ぐ際の高さが重要なポイントで,少しでも傾いてしまうと,たちまち「聖火」が転げ落ちてしまいます。今日の練習でも,そのような場面がけっこう見られました。子供たちは,スピードとバランスの兼ね合いを考え,4人で協力しながら,練習を頑張っていました。緊張の本番,しっかりと練習の成果を発揮することができるといいですね。
【お知らせ】 2020-11-09 18:42 up!
4年生水道教室
4年生は,社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で,6月に上水道について学習しました。11月6日は,水道局の方が来てくださり「水道教室」がありました。ダムの働きや浄水場の仕組み,おいしい水ができるまでの様子を実験を交え,分かりやすく教えてくださいました。
緑のダムの役目やきれいになる水の実験に驚きの声が聞こえました。「広島の水」の安全性やおいしさが理解できました。
【4年生】 2020-11-09 08:59 up!
5年生社会科「わたしたちの生活と工業生産」
今日の5校時,5年6組の教室で,子供たちが社会の学習をしていました。現在,5年生は,工業の学習をしていますが,この時間は,学区である出島地区の地図の読み取りを行っていました。なぜ,これが工業の学習とつながるのでしょう。それは,子供たちが読み取った事柄から見えてきます。子供たちは,細かいところまで実によく見ており,たくさんの気付きが発表されました。工場・工業・運送・運輸・鉄工所・倉庫などが多い,大きな建物や広い土地がある,海がそばにある…,さらに細かなこともたくさん出てきました。そして,「マツダ」「浜本工芸」という言葉にも着目しました。子供たちは,この読み取りによって,学区の中に,工業と関係の深い地区があることを確かめることができました。
【お知らせ】 2020-11-06 22:05 up!
2年生算数科「かけざん」
今日の2校時,2年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「7のだんの九九をくふうしてつくろう。」です。かけ算は,「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」となることを確かめ,さっそく7の段をつくっていきます。1つ分は,7×1=7とすぐ分かりますが,2つ分の7×2からは,工夫が必要です。子供たちから出てきたのは,7+7=14のように7を2回足すやり方と,2×7=14のようにかけられる数とかける数を入れ替えるやり方の2つです。これを使えば,3つ分の7×3は14+7=21や3×7=21,4つ分の7×4は21+7=28や4×7=28,のように答えを出すことができます。子供達たちは,こつをつかむと,次々と7の段を作っていきました。
【お知らせ】 2020-11-06 21:39 up!
陸上記録会
10月31日土曜日に,エディオンスタジアムで陸上記録会が行われました。例年では,5年生児童も対象ですが,本年度は6年生のみの大会です。宇品小学校からは16人が参加しました。それぞれの種目で,力いっぱい競技をし,自己の記録に挑戦していました。大きな会場に動じず,堂々と競技をすることができました。
【6年生】 2020-11-06 09:37 up!
図書委員会による読み聞かせ
今週は,宇品小学校の読書週間となっています。それにちなんで,今日の給食時間に,放送で図書委員会による読み聞かせがありました。お話は,グリム童話「こびとのくつや」です。BGMに合わせ,優しく心地よい語りでお話が進みます。給食時間,素敵なひとときとなりました。
明日も図書委員会による読み聞かせがあります。お話は,「お月さまってどんな味?」だそうです。楽しみですね。
【お知らせ】 2020-11-05 18:12 up!