![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:291 総数:896245 |
授業の様子 9月17日(木)
1校時
2年1組 社会 「江戸幕府が大きな力を持っていた理由を領地や経済の面から説明しよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子 9月17日(木)
8時05分
「おはようございます」 この時間は、少し雨脚が強くなっているようです。ズボンやスカートを濡らしている生徒が多く見られます。教室では、体操服に着替えて制服を乾かしましょう。 本日、警報が発表されることがあったら、6時間授業は行いますが、清掃と放課後の活動(絆学習会)を中止して一斉下校にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年早朝自主学習会 9月17日(木)
7時40分
いよいよ今日から3年生も定期試験週間に入ります。 前期の成績に大きな影響が出る第3回定期試験ですが、まず提出物や課題をしっかりやり切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私の勉強法」 9月17日(木)
私は、とにかく課題を早く済ませるようにしています。前回の定期試験では、社会の範囲が広かったのに他の好きな教科を先に勉強してしまい、苦手な社会を後回しにしてしまい試験までに完璧に暗記をすることができませんでした。そこで、その反省を生かして今回は、とにかく課題を早く終わらせ、社会などの暗記教科に多くの時間をかけて勉強していきたいと思っています。また、分からないことはほったらかしにせず、必ず早めに先生に聞くようにしたいです。
そして、一度だけではなく、何度も繰り返し覚えて、覚えるときにきれいにまとめるのも1つの方法ですが、私はまとめるのに時間をかけず、とにかくたくさんの問題を解いて、安心してテストに取り組めるようにしたいと思っています。 (3年女子 A.Tさん) 教育実習生研究授業 9月16日(水)
5校時
1年6組 国語 「幻の魚は生きていた」中坊徹次 本文をよく読み、序論・本論・結論から中心文を見つける学習をグループで取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 9月16日(水)![]() ![]() ごはん うま煮 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、うま煮に使われています。 【昨日の給食残食率】 あなごめし 2.5% とうがん汁 3.3% 登校の様子 9月16日(水)
8時05分
「おはようございます」 どんよりと曇ったすぐれない天候です。雨が降る予報が発表されているので、傘を持参している生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年早朝自主学習会 9月16日(水)
7時40分
1・2年生は今日から、3年生は明日から定期試験週間に入ります。これまでの復習をして、準備を一週間しっかり整えて試験に臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私の勉強法」 9月16日(水)
私の勉強法は、理科・社会の暗記科目はとにかく単語を覚え理解したり、社会の歴史は年代ごとの復習をすることです。2年生の初めは、ただ単語をひたすら覚えるだけで、内容や単語の意味を理解していないことが多かったけど、2年生の後半になって復習すると前より点数が上がったので、私は復習することが大切だと思います。
そして、数学はたくさんの問題を解いて、公式を全部覚えたり、ワークを何回も解き直しをすることで点数や自分の記憶力も高くなるので、この勉強方法はとてもいいと思います。 (3年女子 S.Hさん) 2学年合同暮会 9月15日(火)
15時50分
教育実習生から「試験週間の学習の取り組み方」についてお話を聞きました。 各クラスの代表から前期の取組の振り返りが発表されました。後期に向けて新しい目標を立てて取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生研究授業 9月15日(火)
2校時
3年5組 英語 " We will have a presentasion for Ms. Parker this Thursday. Let's introduce our town." 自分たちの街の紹介文を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子 9月15日(火)
8時05分
「おはようございます」 さわやかな秋の季節を感じる朝です。さわやかなあいさつを交わすことができる今日に感謝して、一日をスタートさせましょう。 生徒会執行部、女子バレーボール部のみなさんもあいさつ運動に参加してくれました。 「ありがとうございます」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年早朝自主学習会 9月15日(火)
7時40分
第3回定期試験も一週間後になりました。教室でのグループ学習で学びを深め、個人のスキルは自主学習で鍛えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝清掃ボランティア 9月15日(火)
7時30分
南校舎1階 職員室前の廊下を女子バレーボール部が毎日の清掃をしてくれています。新型コロナウイルス感染症予防のため、生徒も先生方も朝早くから校舎内の清掃と消毒に取り組んでいます。 「みなさん、ありがとうございます」 ![]() ![]() ![]() ![]() 「僕の勉強法」 9月15日(火)
僕は長く勉強することが苦手なので、短い時間で身に付く勉強法を探しました。
僕がテスト期間中にすることは主に2つです。1つ目は提出物、2つ目はまとめることです。この2つの中で僕が工夫していることがあります。提出物では、答えを見るところと見ないところを自分で決めること。つまり、大切なところ、大切ではないところを自分で判断し、先生の授業の様子から読み取るということです。 2つ目のまとめることにおいては、最初黒色だけを使い、教科書から大切なところをまとめる。そして、テスト前に赤ペンで大事なところに棒線を引くことです。これをすることで、まとめたものが2回読めるので時間がかからないし、新しいこともしないので疲れません。僕はこの2つを意識してテスト勉強に取り組んでいます。 (3年男子 K.N君) 暑さ指数 9月14日(月)![]() ![]() 学年協議会 9月14日(月)
15時50分
各学年の授業を研修した後に協議会をして、「生徒の学びが成立したところ」「生徒がつまづいたところ」を交流し合いました。一人一人の先生方は、明日からの各自の授業に生かせることを掴んだことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年授業研修会 9月14日(月)
6校時
スーパーバイザー 北川威子先生にお越しいただき、各学年の授業の様子を見ていただきました。新型コロナウイルス感染症予防のため、コの字隊形の授業は行っていませんが、小グループでの授業実践についてたくさんのアドバイスをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の様子 9月14日(月)
8時05分
「おはようございます」 土手の法面からは、虫の声が聞こえてきます。「もう、秋かなあ」と思わせる気持ちのよい朝です。定期試験まであと10日。今週も「夢の実現」に向けて学習に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年早朝自主学習会 9月14日(月)
7時40分
少しひんやりした風の吹く、さわやかな朝です。窓を開けると気持ちのよい風が吹き込んでいます。 過ごしやすい季節がやってきます。ますます自主学習に集中して取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |