最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:38
総数:275990
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

さつまいもを植えました

 6月12日(金)に,2年生の畑にさつまいもの苗を植えました。
 地域ボランティアの和歌山さんに植え方をていねいに教えてもらいいただき,一人ずつ心をこめて植えました。秋に,たくさん収穫できるように,お世話をがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の花がさきました

 畑に植えていた野菜に花がさきました。
 なすびの花は,むらさき,きゅうりの花は,黄色,ピーマンの花は白と色とりどりです。
 すでに,かわいい実もできています。これから,たくさんの野菜がとれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(火),生活科の学習で,あさがおの観察を行いました。
 子どもたちが,毎日の水やりを丁寧に行って,大切に世話をする姿をよく見かけます。その甲斐あって,すぐに芽が出てきました。
 今回は,葉っぱの数を数えたり,においを嗅いだり,手で触ってみたりと,熱心に観察をしました。
 これからも責任をもって世話をし,素敵な花を咲かせてほしいと思います。

わくわく どきどき 校内探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(金)に校内探検を行いました。
 探検前の学習で,子どもたちは,見たことのないたくさんの楽器がある音楽室や調理ができる家庭科室の話を聞き,とても目を輝かせていました。
 探検では,どの教室もたくさんの驚きと発見がありました。校長室には,たくさんの写真やお客さんを迎えるソファーがあることなど,探検後の感想で,たくさんの気づきを話していました。
 早く学校に慣れ,場所を覚えて,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

4年生 岡の下川シジミ再生プロジェクト

 4年生の総合的な学習の時間では,主に,地域を流れる岡の下川について学習を進めていきます。「岡の下川シジミ再生プロジェクト」として,自分たちにできることは何かを考え,行動にうつす予定です。
 6月8日月曜日,地域の栗園さんをゲストティーチャーとしてお迎えし,岡の下川についてのお話や,来週植え付けをするシジミについてのお話を聞きました。子どもたちは多くの疑問をもち,それに丁寧に答えてくださり,実りのある時間となりました。
 来週のシジミの植え付けが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6月の掲示☆

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(金)
 学校が再開し,久しぶりのドリスマタイムです。
密を避けながら6月の掲示作りをしました。楽しんで作業する子どもたちはとても良い表情でした。
 これから暑い季節がやってきます。暑さに負けない熱さをもって今年も一年頑張っていきましょう!!

道徳の授業風景 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で初めての道徳の授業を行いました。子どもたちは,緊張しつつも,一生懸命考えて,たくさん発表しました。

初めての家庭科

 初めての家庭科が始まりました。家庭科ではどんなことをするのか,衣食住はそれぞれどんな意味があるのかなどを学習しました。
 裁縫道具の名前を確認し,実際に触って次回の授業の準備をしました。子どもたちはこれからの学習を想像して,目を輝かせながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの全員登校

 6月1日月曜日,元気な子どもたちの声が教室に響きました。どの子も久し振りに友達に会えて嬉しそうです。4年担任一同も,通常の授業が出来ることに喜びを感じています。
 これからもマスクの着用,手洗いをしっかりすることを意識して感染予防をし,元気に過ごして欲しいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

 3年生は、5月27日(水)・28日(木)に、社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りにはどのようなものがあるのか調べるために、3棟の屋上から学校の周りを見渡しました。
 屋上からということで、いつもとは見え方が違う景色の中から、お店の看板や田や畑などを見つけ出している子どもたちの目はとても輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「やさいのなえをうえました」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の先生と,わかやまさんで2年生のはたけに,やさいのなえをうえました!

さて,ここで問題です。
➀〜➃のやさいは一体なんでしょうか?
ヒントは…
➀むらさきのやさいです。マーボー○○にするとおいしいです。
➁カッパが大好き!おつけものにしたり,そのままでも食べられるよ。
➂ねばねばやさいで元気になるよ。
➃みんなはすきかな?○○○○の肉づめにするとおいしいです。

おいしくそだつといいですね♬ こたえは,お楽しみに。

2年生 国語科の教科書のひみつ

 毎日,子供たちが音読をがんばっている国語の教科書。
今年から,新しい教科書にかわりましたが,その教科書に,新しく取り入れられたものがあります。お気づきでしたか?

 新しい教科書には,いくつかの単元の最後に『QRコード』が掲載されています。それをスマートフォンで読み取ると,動画を見ることができます。
 
・「ふきのとう」  23ページ
・「たんぽぽのちえ」47ページ
・「あったらいいな こんなもの」 88ページ

 ぜひ,お子さんと一緒に教科書を開いて,動画をご覧になってみてください。動画を見ると,もっとくわしく勉強することができます。参考になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
 2年生のみなさん、元気ですか。
今,学校には,タンポポの黄色いきれいな花が,たくさんさいています。

たんぽぽの花は,これからどうなっていくのでしょうか。
「たんぽぽのちえ」とは,どんなものなのでしょうか。
きょうか書の 42〜47ページを読んでみましょう。

お家のまわりでさいていれば,かんさつしてみてもいいですね。
画像2 画像2

分散自主登校

 5月18日(月)にはAグループの人たちが,19日(火)にはBグループの人たちが自主登校しました。
 登校後は,久しぶりの学校や友達にドキドキしている様子でした。間隔をあけて座ったり,手洗いうがいをしたりと,自分で健康にしっかり気を付けていました。頑張った宿題を提出したり,算数の宿題のポイントを聞いたりと,集中して過ごした2時間はあっという間でした。
 久しぶりに元気な皆さんに会えて,先生たちはとても嬉しかったです。早寝早起き朝ごはん,そして計画的に宿題に取り組んで毎日を元気に過ごしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生「やさいをそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
➀「どんなやさいがあるかな」
➁裏面の「やさいをそだてるじゅんびをしよう」
 教科書P18をよく読んで書きましょう。
➂「たねをまいたよ なえをうえたよ」
 ミニトマトの苗を植えたら,ワークシートにかきましょう。思ったこと,気が付いたことはあるかな?

説明の紙も読んでくださいね。

2年生「おすすめの場所をしょうかいしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
➀町のおすすめの場所をしょうかいしよう
 自分たちの住む町のお気に入りの場所や,興味のある場所を友達に教えてあげよう。

➁学校たんけん
 1年生に学校のことを紹介しよう。

教科書P22,23や,説明の紙も見てくださいね。

2年生 ミニトマトを植えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
説明をよく読んで,お家でミニトマトを植えましょう。植えたらかんさつカードに記録しましょう。
ミニトマトはみんなの靴箱のそばにクラスごとに置いてあります。

※苗が折れた場合は、折れたところから上の部分をすぐに土に差し込めば根付きます。

※ミニトマトは日光と水分を好むので、日当たりの良い南側に置き、水やりを忘れないようにしてください。

大きく育ててくださいね!

理科 植物を育てよう

 みなさん、宿題は進んでいますか?先生たちは5月8日(金)にホウセンカの種を植えました。10日たった5月19日(火)には小さな芽が出てきています。この、種から初めて出た葉っぱのことを子葉(しよう)といいます。また学校でいっしょに勉強していきましょうね。

 さて、このホウセンカを植えている土にはヒミツがあります。それは、先生たちが牛糞、鶏糞、油かすを土に混ぜて栄養たっぷりの土にしているということです。この土は種から芽が出て成長するときにとても役立ちます。土から栄養をもらって、ぐんぐん成長するといいですね。
★来週はホウセンカの苗を持って帰るので、ビニール袋か手さげ袋を忘れず持ってきてくださいね!★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「かぶとをおろう」

おりがみや新聞紙でかぶとを折ってみましょう。
おりかたを説明するので,やってみてくださいね。

新聞紙でおった人は,自分でかぶってみても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の畑

画像1 画像1
        雑草だらけの2年生の畑

地域ボランティアの和歌山さんが,2年生の畑をきれいに耕してくださいました!
この畑で野菜を育てます。

みなさんは,植木鉢にミニトマトをうえましょう。
20〜22日の都合のつく時間に植木鉢をおうちの人に取りに来てもらってください。
植え方はまたホームページを見てください。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261