![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342409 |
6年生 ブロック研究授業 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生算数科「比例と反比例」の単元です。 「画用紙300枚を、1枚ずつ数えないで用意する方法を考えよう」という課題に、6年生児童は自力解決→集団解決をしながら一生懸命取り組みました。 比例関係の活用が日常生活においての必要性、利便性につながるということを感じながら進んでいく授業でした。 1年生も無言清掃がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで教室、ろうかをきれいにしています。 ほうきの使い方、雑巾がけの仕方も上手にできるようになってきました。 3年生 ソーシャルスキル「ごめんねチャンス」
ライフスキル教育とは、望ましい行動変容に結び付けるための教育方法の一つです。ロールプレイや少人数グループによるブレインストーミングなどの方法を活用した体験や観察を通して進める参加型学習を通して、学習意欲を育んでいこうとする教育です。
本校では、その中の一つであるソーシャルスキルを中心にライフスキル教育に取り組んでいます。 写真は、3年生のソーシャルスキル学習「ごめんねチャンス」の授業の様子です。 授業の流れは・・・ 1.今までに「ごめんね」と言ってほしかった経験を発表。 2.ごめんねと言ってほしい「ごめんねチャンス」を9個考えて、ワークシートのマスに書く。 3.「やり方とルール」を守って「ごめんねビンゴ」を行う。 ※ゲーム的な要素が含まれていて、子供たちは楽しく、かつ真剣に「ごめんね」を言っていました。 4.「ごめんね」と言われるとどんな気持ちだったか振り返り、発表する。 (子供たちの感想より) ・うれしいし、逆にありがとうという気持ちになる。 ・すっきりして、気持ちがぱあっと明るくなる。 ・もやもやしていたけど、気持ちがすっきりとした。 ※感じたことを活かしていければいいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花贈呈式![]() ![]() 「人権の花」運動は、全国で昭和57年度から実施しています。学校等に配布した花の種子、球根などを、子どもたちが協力して育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としています。 人権擁護委員の伊藤様より、ヒヤシンスの水栽培セットをいただきました。 児童へのお手紙もいただきました。 「新型コロナウイルスの広がりにより新しい学校生活は まだまだ大変なことでしょう。 みなさんが やさしい心と思いやりの心で お友達を大切にされ 心の中にも きれいな花を咲かせてくださることを願っています。」 口田小学校にきれいな花を咲かせるようみんなで取り組んでいきます。 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、受付番号の札を5年生が手作りにし、メッセージをつけてプレゼントすることもできました。 素敵なアイデアで、少しでも小学校に愛着をもってもらえたかなと思います。
|
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |