最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:44
総数:553551
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

籾すり 11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)の「ふかわランチ」に向けて,いよいよ最終段階が近づいてきました。 
 今日は,地域の方にお世話になり「籾すり」をしていただきました。機械の準備や籾すりの作業など大変お世話になりました。ありがとうございました。
 来週には,精米をして,いよいよ17日(火)に「ふかわランチ」となります。

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練 11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10時ちょうどに,一斉地震防災訓練を行いました。
 地震は,いつ起こるか分かりません。自分の命を守るのは,最終的に自分です。
 訓練のとき,本校舎2階(1年生・3年生)の様子を見てきました。子ども達は,合図と同時に机の下に隠れていました。

 万が一のとき,とっさの判断ができるよう,まずは「安全行動1−2−3」です。
1 姿勢を低くして(しゃがむ)
2 体や頭を守って(かくれる)
3 揺れが収まるまでじっとする(まつ)

一段と寒く 11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はまた一段と寒い朝のスタートです。澄み切った空で気持ちよく登校できたのではないでしょうか。
 学校へ行こう週間も明日までとなりました。日頃の様子を見ていただくことができるので,短い時間ではありますが,ぜひお越しください。

 たんぽぽ学級前の花壇には,花ボランティアの皆様が植えてくださった花が咲いています。通る人を優しく迎えてくれます。ご来校の際には,そちらもぜひご覧ください。
 
 毎日3箇所にNIE(エヌ・アイ・イー)クイズを掲示しています。今日の校長室前には,アメリカ大統領選挙の結果をクイズにして貼っています。昨日用意したときには,朝には結果が出ているだろうと3択クイズにしていましたが,朝になっても接戦でまだ結果が出ていませんでした。クイズを見た6年生は「トランプだ。」「いや,バイデンよ。」と口々に言いながら通り過ぎていきました。家でもニュースを見ながら過ごしているのだなとうれしくなります。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
 4時間目の途中辺りから,何やら給食室から「いいにおい」が漂ってきました。きっと「うま煮」のにおいだったのだと思います。
 「うま煮」には,若鶏もも肉,さつま揚げ,うずら卵,生揚げ,じゃがいも,板こんにゃく,大根,にんじんが入っています。温かくておいしいかったです。
 「野菜炒め」には,豚肩肉,キャベツ,緑豆もやし,にんじん,こまつなが入っています。彩りもあざやかで,サッパリした味でおいしかったです。

ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ…うずら卵>
 今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。
 小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

枝の剪定 11月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は業務の先生方に,長く伸びすぎた枝の剪定を行っていただいています。
 校庭南側のイチョウは,JR芸備線に接している際にあります。枝の位置が,とても高いので高所作業車での作業をしていただいています。ありがとうございます。

寒さが一段と 11月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,気温が10度を下回る寒さでした。昨日は祝日でした。今日の子ども達のあいさつは,いつもより元気にできていると感じました。
 寒い中,あいさつ運動をしていただき,ありがとうございました。

 「寒いと乾燥して飛沫がよく飛ぶ」,他の都道府県では「第3波ではないかと思う。」などのニュースを見ました。最近ではスーパーコンピュータで飛沫の飛び方まで計算できるようです。学校も様々な情報をもとに,感染症対策を行っていきます。
 まずは,窓を閉め切らず開けて換気に努め,湿度を高くするよう加湿器の購入を進めています。
 今週いっぱい学校へ行こう週間です。どうぞお越しください。

11月2日(月)の給食2 11月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の「広島和牛のハヤシライス」は,先週末10月30日(金)にも使われた広島和牛が使われています。
 先週に引き続き,少し“リッチな”気分を味わっています。
 ホームページでは,味は伝わらないので,お子様に聞いてみてください。

 「いもいもドレッシングサラダ」は,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っていました。それぞれの味が違って,おいしかったです。

11月2日(月)の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
広島和牛のハヤシライス
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…いもいもドレッシングサラダ>
 今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。
 いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。
 また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスにしています。

学校へ行こう週間 11月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年は,学校へ行こう週間最終日の土曜日(または日曜日)に,午前中「音楽・学習発表会」,午後は「ふれあいまつり」を行っていました。
 本年度は,コロナウイルス感染拡大予防のためと発表会の歌や演奏の練習ができないことから,発表会もふれあいまつりも中止させていただきました。今日から6日まで,時間を限定して学校へ行こう週間としています。
 学校の様子をぜひご覧ください。なお,名札の着用や手指の消毒,アンケートの記入(任意)などにご協力ください。
 写真は4年生の学習の様子です。
 2年前の西日本豪雨災害の影響で,体育館床が浸水の被害に遭いました。一時的に表面を平らに削ってしのいでおりましたが,この11月より約4か月間の工事に入ります。資材を置く関係で,授業では12日以降,校庭開放は7日以降使用できません。
 使えるようになるのは,現時点で2月6日以降の予定です。

雨の朝 11月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月がスタートしました。
 久しぶりの雨です。今日は夕方まで降る予報です。
 マスクをして帽子をかぶって傘をさすと,なかなか表情も見えにくいですが,自分からあいさつをする子も少しずつ増えているように思います。
 雨の中,朝早くからあいさつ運動をしていただきました。ありがとうございました。

広島市小学校児童陸上記録会 10月31日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(土)に広島市小学校児童陸上記録会が行われました。

 コロナウイルス感染拡大の影響で開催自体危ぶまれましたが,感染対策を十分に行う中で行われました。出場学年が6年生のみに限定され,応援・引率者の数も制限され,観客席も一列空け,入場時,競技前後のアルコール消毒など,徹底して感染症対策が行われていました。
 6年生2名が出場しました。二人ともよくがんばりました。
 大きなスタジアムでの経験は,これから先いきてくると思います。

PTA運営委員会 10月30日(金)

画像1 画像1
 10月30日(金)PTA運営委員会が行われました。

 運動会の反省を中心に,分散参観日のパトロール,稲刈りなどについて話し合われました。役員の皆様,ご多忙中にもかかわらず出席いただき,遅くまでありがとうございました。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「やわらか広島和牛肉豆腐」は,見栄えがよくなるよう,ねぎを斜めに切ってもらっています。ひとくちメモにあるように「高級牛肉」をいただきました。

ごはん
やわらか広島和牛肉豆腐
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…広島和牛>
 今日は地場産物の日です。
 広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。よく味わっていただきましょう。

学校の様子 10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月最後の授業日です。
 どの教室でも,子ども達ががんばっている様子が見られました。

学校の様子 10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナウイルス対策を引き続き行いながらの授業を行っています。
 自分の書いた考えをノートに書いて見せ合ったり,依然として机は前向きで間隔を開けたりしています。
 マスクを外して,口元も見える状態での授業ができたらと思います。

朝の登校 10月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週,そして今月も今日までとなりました。
 いよいよ来週から11月です。引き続き,元気にがんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

「好き」「わかる」と感じられる授業を 10月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後,校内全体研修会を行いました。
 キーワードは「好き」「わかる」です。
 まず,全員で授業のビデオを見ながら,意欲的に取り組めるような授業になっていたか,授業の終わりに子ども達が学習内容を理解していたか,という視点で授業の検証を行いました。
 講話では,授業で大切なことを授業の展開に沿って教えていただきました。子ども達が安心して学習できるよう,これまで習ったことの確認や,問題の理解,めあての設定,課題の解決の仕方,まとめの仕方など多くのことを学びました。
 今日はどんな勉強をするのかなと,目を輝かせるためには,どのような準備や方法がよいのか,常に考えて授業づくりをして,子ども達の反応や理解度を見取りながら,授業を進めていきたいと思います。
 今日の研修でも有効な手段もいくつか確認できたので,明日からの授業に生かしていきたいと思います。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
 「ポークビーンズ」は,トマトケチャップ味でした。ホームページを作成するに当たり毎日献立表を見ますが,大豆がよく出るなあと感じます。
 「三色ソテー」の三色は,ロースハム,鶏卵,ほうれんそうです。
 ヨーグルトもあったので,今日の給食は食べ応えがありました。


パン
ポークビーンズ
三色ソテー
ヨーグルト
牛乳

<ひとくちメモ…ポークビーンズ>
 ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

校内全体研修会 10月29日(木)

 これまで何度か2年生算数の授業の様子をホームページで紹介してきました。今日は,その集大成の研究授業を行いました。

 子ども達はとても元気で,手の挙げ方もまっすぐ上で,やる気が伝わってきました。
 かけ算のポイントである「1つ分の数」×「いくつ分」を繰り返し確認していく中で,かけ算の式になるようにおはじきを並べました。
 自分の考えを一人ずつホワイトボードにおはじきを分けて,マーカーで囲みます。
 式から「1つ分の数」と「いくつ分」かを読み取り,おはじきに並べていきます。他のクラスでもやったように,先生が(2×3)を(〇〇)(〇〇〇)とかいているのを見て,「違う!」「先生なのに,間違ってる!」と「食いついて」きます。でも笑顔です。
 テンポよく,大切なことを押さえながら,順に4つの式をおはじきを使って並べました。
 協議会は,午後に予定しています。どんな意見が出てくるか,授業をした先生もドキドキだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎ(脱穀) 4年生 10月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人でもなかなか昔の道具を使った作業は経験がないかもしれません。貴重な体験を毎年4年生ができることは,とても幸せなことだと感じています。
 稲こぎ体験をご指導くださった地域の皆様,お手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021