最新更新日:2025/08/07
本日:count up51
昨日:87
総数:553745
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

運動会の練習(1年生) 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が運動場で表現の練習をしていました。

 踊る仕草を見るだけで顔がほころびます。

 運動場で自分の位置を確認して座ったり,移動したり。まだ,「迷子」になってしまう子もいますが,まだ練習は始まったばかりです。体育館の練習とは広さが違って,戸惑うこともありますが,練習を重ねてできるようになると思います。途中,水分補給タイムを取りながら,がんばっています。

大休憩も走る 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩は,いつも通り遊んでいる子もいれば,トラックを走っている子もいました。
 運動会に向けて,自分のレーンを走るのも大切な練習です。隣のレーンに入らないように,うまくカーブを曲がれるといいですね。

運動会の練習(3年生・6年生) 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期スタートから2週間で運動会です。先週は3日しか登校日がなかったので,今日から本格的に練習がスタートした感じです。
 1時間目は運動場で3年生が徒競走の練習(1枚目),体育館では6年生が表現の練習をしていました。
 3年生の練習からは「最後まで走り切って!」と先生の声が聞こえてきました。
 6年生の練習は,6年生が笑顔で練習していたのを見て,見ているこちらも楽しくなりました。(2・3枚目)

運動会に向けて 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達の登校前,運動場には白線がきれいに引いてありました。

 今日から短期間ですが運動会の練習が始まります。1時間目からの練習に備えて,短時間で効率よく練習ができるよう,先生達も準備に余念がありません。

教頭先生のお話 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期始業式の教頭先生のお話は,「あいさつ」のお話でした。

あいさつ名人の合い言葉を教えていただきました。
 
「あ」…アイ コンタクト
「い」…いつでも だれとでも
「さ」…さきに(自分から)
「つ」…つづけよう

 今日から後期です。学年末に向けて,子ども達が成長を感じられるような後期にしたいと思います。よろしくお願いいたします。


後期始業式 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期始業式を行いました。
 コロナ対策のため,まだ全員で集まって集会をすることはしていません。放送室から教頭先生のお話をテレビ放送しました。
 校歌斉唱も教室で行いました。教室では,1年生がテレビ画面の歌詞を見ながら,一生懸命歌っていました。

後期スタート 9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(月)後期をスタートしました。
 さわやかな天気のもと,スタートです。
 前期終業式で後期は「あいさつ」をがんばってほしいことを伝えました。目を見てあいさつをしてくれる子が増えたと思います。うれしいです。
 道路側の木の塀もほぼ完成し,あとは最後と仕上げと点検を残すのみとなりました。木の匂いや木の温もりを感じます。

PTA合同委員会 9月25日(金)

画像1 画像1
 本日19時からPTA合同委員会が行われました。
 役員の皆様,ご多忙中にも関わらず,ご出席いただきありがとうございました。
 今回は主に,運動会の準備に向けての打ち合わせが行われました。

 運動会に向けて,9月21日にお父様方がプール跡地の草刈りを行ってくださいました。また,本日も子ども達のために役員の皆様にお集まりいただき,打合せを行っていただきました。本当にありがとうございます。
 例年通りの運動会にはなりませんが,今年ならではの運動会になるといいと思います。
 保護者の皆様の期待に応えるべく,あと2週間,子ども達と準備を進めていきます。よろしくお願いいたします。

個人懇談会 9月25日(金)

画像1 画像1
 昨日の午後と本日の午後,個人懇談会を行いました。
 ご多忙中にも関わらず,来校いただきありがとうございました。担任からお子様のがんばりを伝えられたかと思います。今後も,ご心配なことや気になることなどありましたら,遠慮なく学校までお知らせください。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「牛丼」は丼物ということもあり,子ども達にとっては食べやすい献立だと思います。「ひじきサラダ」といっしょに,前期最後の給食をしっかり食べてほしいです。


牛丼
ひじきサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ひじき>
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。
 乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。

運動会の練習(2年生・5年生) 9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時,運動場で2年生が運動会表現の練習をしていました。雨上がりのグラウンドでしたので,立ち位置の確認をしていました。

 4校時,体育館で,5年生が運動会表現の練習を始めていました。来週から本格的に運動会本番に向けての練習が始まります。本番まであと2週間です。体調を整えて,本番に臨んでほしいと思います。

思い思いに 9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も上がり,大休憩はいつも通り,子ども達が遊んでいました。
 過ごしやすくなったのか,多くの子が走っていました。運動会で速く走れるようにと意識しているのでしょうか?
 今日も元気いっぱいの深川っ子です。

前期終業式 9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式では次のことを子ども達に伝えました。

〇コロナ渦の中,よくがんばりました。
 ・長い臨時休業→短い夏休み(なんでや〜)
 ・マスク着用(息がしにくい)
 ・手洗い・消毒(毎回教室に入るとき)
 ・給食(机の配置を前向きにしたまま)

〇4月始業式で伝えたこと→振り返り
 ・「一生懸命,勉強する子」
   →わからないことは,わからないと言っていい。
 ・「友達に優しくできる子」→「大丈夫?」などの声かけ
 ・「外で元気に遊ぶ子」→休憩時間たくさんの子が遊んでいた。

〇後期がんばってほしいこと
 ・あいさつ
   自然に,マスクの下からでも目を見て,誰にでも

 コロナウイルス感染のニュースを見る度,まだまだ気を許すときではないと思っています。感染症対策をしっかりしながら,これからもがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 

前期最終日・前期終業式 9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を後期に延期した関係で,本日を前期最終日としました。
 あいにくの雨の中,子ども達は登校してきました。
 今日まで,子ども達を見守ってくださった交通安全推進隊の皆様,地域の見守り隊の皆様,安全ボランティアの皆様,ありがとうございました。
 また,PTAの皆様にも子ども達へのあいさつ運動で子ども達への声かけをしていただき,ありがとうございました。
 後期も引き続き,よろしくお願いいたします。

 コロナ対策のため,前期終業式は放送で行いました。

学習の様子 9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時に3年生の英語の授業を見に行きました。
 「What 〇〇 do you like?」「I like 〇〇」
というやり取りで,好きな果物・食べ物・色・スポーツなどをたずねて答える学習でした。
 隣の席の友達の好きなものを聞いたり答えたりして,楽しく盛り上がっていました。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
 ひとくちメモにもあるように,「チキンビーンス」には,鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなど,豆と野菜がたっぷり入っています。

パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

<ひとくちメモ…チキンビーンズ>
 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

運動会の練習(4年生) 9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時,体育館では4年生が運動会の練習をしていました。
 先生が「いち!に!ペローン!ペローン!」と体の動きに合わせて声をかけていました。
 どのような表現になるかは「お楽しみ」です。
 子ども達が「笑顔(^▽^)」で体を動かしていたのが印象的でした。

それぞれにやりたいことを 9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 3年生はヤゴを見せてくれました。観察池から教室で観察するためでしょうか,水槽に入れて大切そうに運んでいました。
 学級で集まってドッチビー,鬼ごっこ,ボール蹴りなど,多くの子ども達が遊んでいました。このまま雨が降らないように願っています。

雨が上がりました 9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方雨が降っていて心配しましたが,雨も上がり,傘を閉じて登校できました。
 今朝のあいさつは,昨日より元気にできました。

運動会の練習(1年生) 9月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動で1年生が運動会の表現の練習を行っていました。
 縦横を揃えたり,トラックの上に等間隔に並んだりしていました。
 「はじめはどっちを向くんだったかな?次はどっちを向くんだったかな?」と踊る方向も確認も行われていました。前後右左と指示されていましたが,違う向きの子もチラホラいました。その光景も,ほのぼのとしていて癒やされる1年生の姿です。
 左右を見て等間隔に並ぶのも一苦労していましたが,練習は始まったばかり。本番はきっと間隔を取って並ぶことができるようになっていると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

NIEクイズ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021