![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:65 総数:541633 |
運動会の練習(1年生) 10月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(木)の給食![]() ![]() 「コロッケ」はサクッとしていて,「温野菜」ブロッコリーは,あっさり塩味で,どちらも美味しかったです。 また,パンは「バターパン」です。いつもより「リッチ」な味でした。 バターパン コロッケ 温野菜 野菜スープ 牛乳 <ひとくちメモ…白いんげん豆> いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。 運動会の練習(6年生) 10月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で,リズムに合わせて動きの確認をしていました。 次第に,姿勢も揃うようになってきたように感じます。 運動会の練習(5年生) 10月1日(木)
運動場で5年生が,お互いの踊りを見合っていまいした。
つい最近まで「いち!に!さん!…はち!」と先生のかけ声が聞こえていたのですが,今日は音楽に合わせてしっかりからだが動いていました。子ども達は,覚えるのが早いです。とても動きが複雑なので,一緒に担任の先生と見ているとき,「我々がやったらヒゲダンスみたいになるんですよね。」と笑いながら話しました。 お互いのよかったところを伝え合い,拍手も聞こえてきました。かっこよさが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかな秋空 10月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達のあいさつも,昨日に比べて格段に明るかったです。「あいさつ運動や見守りの方からあいさつをしても見向きもせずスルーすること」がないよう,先生方に学級での指導をお願いしました。あいさつをする人の方を見てあいさつできる子ども達が増えたと思います。 朝と昼の寒暖差が大きいので,上着などで調節しながら,体調に気をつけて過ごしてほしいと思います。 10月スタート 10月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 今月は,運動会,4年生・3年生の校外学習,稲刈り,稲こぎ,5年生の野外活動など,多くの行事があります。 コロナ対策のため,前期に実施予定のものを後期に延期していますので,行事がたくさんあります。楽しみでもあり,感染症対策をこれまで同様に行うことが大切にもなってきます。県内でも小学生が感染したニュースが流れています。緊張感を持って,それぞれの行事を行っていきます。 完成した塀がとてもきれいです。まだ,木の匂いもします。 来週の点検を持って設置が完全に完了します。 運動会の練習(6年生) 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 5校時は,体育館で何やら交互に違った動きをする練習をしていました。 6校時は,運動場でいろいろな踊りを次から次へと舞っていました。「ももクロ」になったり「忍者」になったりするようです。あまり紹介すると楽しみがなくなりそうなので,このくらいにしておきます。盛り沢山で,保護者の皆様に見ていただくのが楽しみです。 運動会の練習(5年生) 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 5校時,運動場では5年生が練習していました。先生の「いち!に!さん!し!ご!ろく!しち!はち!」の掛け声が何度も聞こえてきました。なかなか複雑な動きなので(私にはそう見えます)大変そうですが,踊りきると,とても「かっこいい」と思います。 昼休憩も晴れました。 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩はリレーの練習もあり,遊べる範囲が狭まったのですが,元気に遊ぶ姿も多く見られました。 リレーの練習始まる 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から練習が始まりました。走る学年も限定したり,走る距離も全員半周にしたりして実施します。 勝敗の分かれ目は,いかにバトンパスをスムーズに行うかにかかっています。スムーズなバトンパスができるよう,いかにチームワークよく,バトンパスをする相手と相談して練習できるかが勝敗の鍵となります。 9月30日(水)の給食![]() ![]() 昨日の「即席漬け」(大根)の人気がなかったので,今日の「切り干し大根のナムル」はどうか少し心配ですが,から揚げと一緒にしっかり食べてほしいと思います。 「はるさめスープ」は,温かく,これもまた美味しかったです。 ごはん ピリカラから揚げ 切干し大根のナムル はるさめスープ 牛乳 <ひとくちメモ…切干し大根> 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。 今日は切干し大根のナムルに使われています。味わって食べましょう。 運動会の練習(1年生) 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では,1年生が表現の練習で,立ち位置の確認をしていました。 どの学年も大まかな動きはできてきたので,細かい動きの確認や立ち位置や向きなどを行うなど,次のステップに進んでいます。 運動会の練習(2年生) 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生と同じように,細かい動きの確認をしていました。写真は,小さくかがむポーズの確認しているところです。 運動会の練習(3年生) 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生同様,細かい動きについて確認していました。話を聞く態度も姿勢もとてもよかったです。集中している様子が写真から伝わりますでしょうか。 運動会の練習(4年生) 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目に体育館に行ってみると,「ここが揃ってないよ!」という声が聞こえてきました。写真は,4年生が表現の練習をしているところです。 手を振るタイミングが揃うよう,細かい動きを確認していました。 雨の朝 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 9月初めは,まだまだ暑い日が続き,熱中症指数を図る日々でしたが,月末になると,朝はとても涼しく気持ちがいいです。 今朝の登校は,雨が降ったりやんだりしていて,傘を閉じて登校する子も多くいました。 昨日は,久しぶりに校外学習を行いました。感染症対策をしながらですが,4年生は大変マナーよく,しっかりと見たり聞いたりしてきたようです。4年生の保護者の方には本ホームページで様子を紹介しているメールをさせていただきました,多くの方に閲覧いただいたようです。ありがとうございました。 運動会の練習(5年生) 9月29日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか動きが複雑で難しそうでしたが,一生懸命さが伝わってきました。 運動会の練習(3年生) 9月29日(木)![]() ![]() ![]() ![]() とても姿勢がよく,かっこよく踊っていました。 4年生校外学習15 9月29日(木)
4年生は,ほぼ予定通り原爆資料館を出発しました。15:30過ぎには学校着予定です。「百聞は一見にしかず」です。多くのことを学んできたと思います。どんなことを学んできたのか,ご家庭でも聞いてみてください。
4年生校外学習の様子の紹介は,これで終了します。ありがとうございました。 4年生校外学習14 9月29日(火)![]() ![]() |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |