![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:77 総数:436639 |
参観日(5年)![]() ![]() 今年の野外活動は,「特別な野外活動」です。楽しめるかどうかは自分次第!保護者の方々も先生たちも,全力でサポートします。みんなで素敵な野外活動にしましょう! 本日の給食![]() ![]() ご飯 赤魚の唐揚げ きゅうりの塩もみ 高野豆腐の五目煮 牛乳 (一口メモ) 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 図書贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 図書の寄贈,本当にありがとうございました。これから,大切に読んでいきます。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会では,せっけん当番や,先日行われた検診の準備・片付けの振り返りをしました。その後,保健・給食目標の色塗りをしました。また,今後の新しい活動として,保健タイムの放送が予定されています。お楽しみに! 本日の給食![]() ![]() パン コーンシチュー 野菜ソテー 牛乳 (一口メモ) 脱脂粉乳…脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンシチューです。 学年下校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも,児童が安全に登下校できるように,指導していきたいと思います。 本日の給食![]() ![]() ビーンズカレーライス(ご飯) フルーツポンチ 牛乳 (一口メモ) 大豆 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉,と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる,骨粗鬆症,という病気を防ぐ働きがあります。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。 本日の給食![]() ![]() 牛丼(ご飯) レバーの唐揚げ 牛乳 (一口メモ) 今日はクイズです。牛丼の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 1 肉 2 魚 3 豆腐 答えは2 魚です。 かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚は,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 「シ〜ラ〜シ〜ラ〜シシシ♪」クラスみんなの息がそろっています。みんなで心を一つにして演奏しようという気持ちが,音に表れていました! 咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() 今後も,そして来年もきれいな花を咲かせてほしいと思います。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() また,他のクラスでは毛筆の授業が行われていました。今日は「左右」という字にチャレンジしました。とめ,はらいが難しい文字ですが,筆順に気を付けながら,熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() 午後は,音楽の授業でした。みんなで元気よく歌を歌いたいところですが,そこは我慢。マスクをして歌いました。それでも子ども達は,体を揺らしながら楽しそうに歌っていました。その後,鍵盤ハーモニカやタンブリンで合奏をしました。上手に鍵盤を押さえることができていて,びっくりしました。 ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ご飯 豚肉の香味炒め わかめスープ 牛乳 (一口メモ) ねぎ 今日のわかめスープには、ねぎが入っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分である「硫化アリル」がたくさん含まれています。この成分は,食欲を高め,また,汗がたくさんでるようにしてくれます。夏の暑い時季、汁物や麺類などにしっかり使うと良いですね。広島県の主な産地は,呉市音戸町や安芸高田市です。 本日の給食![]() ![]() パインパン クリームシチュー 野菜ソテー 牛乳 (一口メモ) パン パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降だそうです。パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。今日は、パインが入ったパインパンです。おかずだけでなく、パンもしっかり食べましょう。 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ご飯 生揚げの中華煮 野菜のごま炒め 牛乳 (一口メモ) 赤みそ みそは,大豆から作られ,色々な種類があります。熟成の期間が短く,淡い色の米みそを「白みそ」,長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ,米みそを「赤みそ」といいます。今日は,赤みそを使った生揚げの中華煮です。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |