![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682813 |
3年生研究主題に基づく授業研究会
3年4組が昨日と同じ場面の授業を行いましたので、授業観察に出向きました。
昨日は3年1組が公開をしましたが、放課後校長室で協議会を実施しました。 主要発問について、板書について、集団思考の場での考えの取り上げ方など協議をしました。それを受けて担任は授業を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生研究主題に基づく授業研究会
本校は、「自分の思いや考えを出し合い、自ら表現し、課題解決をしようとする児童の育成〜『主体的・対話的で深い学び』の実現を通して〜」を研究主題としています。研究教科は国語です。
探究型の学習過程の中で、どのような問いを立てれば子どもたちの思考が活性化し主体的に課題解決に向かうか、また、どの場面でどのような指示や声掛けをすれば深い対話を促すことにつながるかについて研究し実践することが、自分の思いや考えを伝え合い,自ら表現し,課題解決をしようとする児童を育成することになるのではないだろうかと考えています。 今年度は、コロナ対応で全教員で1つの学級の公開研究をすることを控えており、低中高の3つのブロックに分かれ、公開授業研究会を実施します。その第1回目の授業を3学年が行いました。4クラスが順に公開を行います。始めは3年1組でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会〜校長講話「五日市南小学校新しい図書室ができるまで」
リモートでの学校朝会を行いました。
コロナ感染予防のため、リモートでの学校朝会です。 今日は「五日市南小学校新しい図書室ができるまで」です。 パワーポイントで「画面共有」をさせ、臨時休校中に、全職員で作ってきた過程を紹介しました。大変な労力と時間、根気強さが必要でした。完成してすでに5カ月が経由しています。もう随分前のように感じます。 最後に、子ども達に伝えたことは以下の通りです。 「あとは、皆さんがこの図書室をどう使うかです。 1年間小学校に来る日は、1年間約200日です。入学して卒業まで6年間で1200日。 毎日1冊ずつ読んだとして1200冊。蔵書の10分の一です。 1日1冊読んだとしても、その10倍図書室には本があります。 本は図書室の飾りではありません。どんどん借りて、どんどん読んでいってください。 「読んで読んで読みまくる」 サッカーが好きだったら、サッカーの本。 せっかくの図書の時間、図書室についていって本選びに時間がかかって、読む時間が少ししかない。それでは、もったいないですよ。 昨日の眼科検診でも、本をもってきているクラスがたくさんありました。待ち時間は読書。とてもいいことです。少しの時間でもあれば、読んでください。 課題が早く済んだら読書。 給食を早く食べたら読書。 朝読書は10分間です。 丸丸10分間は読書に集中できる時間にしましょう。 図書室に行けなくて本の交換ができなかったとき、そのために学級文庫があります。学級文庫100冊はそのために備えてあります。 最後に、読書はどこでもドアです。本を読めば、あなたの行きたい世界に行けます。時代を超えて行くことができます。なりたい人にも出会えます。 本との出会いがあなたを成長させます。」 朝会で使用したパワーポイントの資料を配付文書に掲載しております。 配付文書「新しい図書館ができるまで」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年総合的な学習の時間「いろいろな人の立場に立とう」
4年生がつけているのは、手作りフェイスシールドです。
準備して望みました。 学習会を終えて、控室に使った図書室で感想をお聞きしました。 〇子どもの目が一途で真剣に学習してくれるのを目を見てわかったと聾者であるボランティアの方はおっしゃいました。自分たちは相手とコミュニケーションを計る時、目が一番大事であり、今日の子ども達が突き刺さるように真剣に学んでくれたと喜んでおられました。 〇覚えるのが早くて驚いた。 〇真剣に聞いてくれたので、私たちも真剣にがんばった。 〇元気をもらった。 〇意欲的ですばらしい。 〇大変仲が良く、温かい雰囲気にあふれていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年総合的な学習の時間「いろいろな人の立場に立とう」
佐伯区社会福祉協議会の後援で、手話サークル「てまりの会」の18名の方々に来ていただき、手話を教えていただきました。聴覚障害について理解する学習です。昨年までとコロナ対応で形を変えた学習会となりました。
人物、スポーツ、食べ物などの手話も紹介していただきました。 手話の一つ一つに驚いたり納得したり、子ども達の反応がとても素直であり、大変和やかに学習会は進みました。 同じ言葉でも現在形と過去形で口の開け方が異なってくるということです。 マスクをしていると口元が見えなので、意図が通じず困る状況が理解できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの照り焼き はりはり漬け さつま汁 牛乳 はりはり漬けは,切り干し大根を使った漬物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。酢・しょうゆ・さとう・塩で漬け込んであります。今日の給食は,切り干し大根のほかに,ちりめんいりこ・きゅうり・ごまを入れました。 切り干し大根は,おなかの調子を整えてくれるので,子どもたちにもぜひ食べてほしい食材です。 1年生算数「かたちあそび」
東門で登校する1年生は、運動会が済んだころから手に手にいっぱいの箱をお家から持ってきていました。
図工で工作するのかなと思っていましたが、なんと算数でした。(by校長)(笑) さて、今日はその箱を使う初めての学習です。 「あつめたはこをつみあげて、たかいたかいタワーをつくりましょう」 1年生は大喜びです。バンザーイ。ガッツポーズをする子も。 先生は続けて「どんなかたちのはこをつかうと、じょうずにつみあげられるかな考えながらしましょう」と指示します。 一見、遊んでいるように見えますが、このような活動を「数学的活動」といいます。 具体物を操作しながら図形に関りをもつとともに、算数に関心をもたせる活動として大切にしています。 「数学的活動」はどの学年でも様々な単元で行うことがあります。 1年生は、この活動を通して、次第に、ものの色、大きさ、位置や材質を捨象して、形を認め、形の特徴について捉えることができるようになります。 同時に、形について学ぶことの楽しさを感じる経験を通して、図形に対する関心を喚起し、感覚を豊かなものにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の月曜日は読み聞かせから
毎週月曜日は読み聞かせボランティアの方が1年生の学級に入ってくださいます。
今日の絵本もとてもすてきなものばかり。 月曜日が代休や祝日でぬけていたので、久しぶりの読み聞かせでした。 集中して読み聞かせを聞き入る1年生の様子を見ると半年間の成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間
秋もすっかり深まり、学校の桜も色づいてきました。
毎朝、落ち葉を掃くのも大変ですが、ご近所の方が毎朝手伝ってくださいます。 今朝は児童会の呼びかけにより、代表委員の児童による挨拶の声掛けがありました。 このように積極的に動いてくれてうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/9(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島和牛のハヤシライス スイートポテトサラダ 牛乳 今日のサラダには,さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを使いました。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので,腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCもたくさん含まれているので,かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴったりの食べものです。 また,今日は地場産物の日です。豊かな風味と深いこくがある広島和牛をハヤシライスに使いました。 3年図工「小さな自分」のお気に入り
小さな自分になって、たのしい場所を探しました。
タイヤの上に寝そべったり、葉っぱの上にのったり、ぶら下がったりしました。 ステキな世界ができました。 みんなのびのびしていて、夢いっぱいです。 みんなぴったりのポーズが出来ていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生図工「ステンドグラス」
カッターナイフを使って切り取っていきます。
開けたところにカラーセロファンを貼るときれいなステンドグラスが出来上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図工「のこぎり・かなづちを使って」
トントン・ギコギコいい音がします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図工「秋のおめんをつくろう」
11月4日、学校の近くの公園にお弁当をもってどんぐりひろいに行きました。
また、お家でもたくさんどんぐりを集めてくださったようで、うれしそうに持って登校する姿がありました。 今日は、ドングリや色づいた葉をボンドで紙の台紙に張り付けて、お面を作りました。 楽しい楽しいかわいらしいおめんができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間
4年生の図書の時間の様子です。
大変落ち着いて読書に没頭しています。読書に集中した時間がもてています。 本の貸し借りの手続きも児童が行っています。 最後の3分は書架を整理整頓する時間になっていて、蔵書ラベルの違う本や倒れている本などをきちんと直してくれています。 こんな地道な取組が当たりまえにできていることはすばらしいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会「おすすめの本」を紹介します。
ほとんどが読み物です。中には哲学の本、伝記、平和の本があります。
〇こちらズッコケ探偵事務所 〇かいけつゾロリ 〇上杉謙信 〇子どものための哲学対話 〇マジックツリーハウス 〇宝島 〇へいわってどんなこと? 〇角川つばさ文庫 ・サッカーボーイズ再会のグラウンド ・水族館ガール ・怪盗レッド 〇手ぶくろをかいに 〇江戸川乱歩の黄金豹 〇エルマーのぼうけん 〇ハリーポッター 〇お好み焼きのひみつ 〇介護のオシゴト 〇ぼくのおべんとう 〇もののけレストラン ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」(シェイクアウト)
広島県が主催する防災訓練に合わせて、本校でも実施しました。
合言葉は「「安全行動1−2−3」です。 〇安全行動1 姿勢を低くする。(しゃがむ) 〇安全行動2 体や頭を守る。(かくれる) 〇安全行動3 揺れが収まるまでじっとする。(まつ) 4年生のクラスでの様子です。 放送に合わせて「安全行動1−2−3」を適切に行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5(木)の給食![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。 豆が苦手な児童もスパゲッティだと食べやすかったようで,残食も少なくよく食べていました。 南っ子美術館〜5年「はりがねアート」
朝日にキラキラ輝いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生外国語活動〜〇〇さんのための文ぼうぐをセットを分かりやすく説明しよう![]() ![]() 始めに、どんな文房具をプレゼントするか、印刷された筆箱に文房具を切って貼って入れていきました。 英会話になった時は、文房具を一つ一つ紹介し、最後に「Present for you」「Thank you」で終わりです。 みんな笑顔でかわいらしいです。自由でのびのびした雰囲気の中で会話が進んでいきます。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |