最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:30
総数:103646

修学旅行7 食事

 活動班ごとで食事をとっています。しっかり食べて、明日に備えてほしいです。明日は、中野うどん学校とNEWレオマワールドに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6 入館式

ホテルに到着しました。みんな元気です。入室後は食事をとります。
画像1 画像1

野島断層保存館

 野島断層保存館は、平成7年(1995年)1月17日に起きた兵庫県南部地震の際に出現した野島断層をそのまま保存した施設です。ここでは、実際の断層を見学したり、地震の揺れ体験や語り部の方の話を聞いたりして、地震の恐ろしさや地震に備える大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野島断層続き

画像1 画像1

修学旅行4

 藍の館では、昔ながらの藍汁を使った藍染めを体験しました。自分だけのオリジナルハンカチを染めることができました。
画像1 画像1

修学旅行3

 本州と四国を結ぶ瀬戸中央自動車道のほぼ真ん中の与島パーキングに到着しました。巨大な瀬戸大橋を見上げたり、たくさんの島や大小さまざまな船を見たりすることができました。また、瀬戸内海の美しい景色を背景に写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

 福山サービスエリアにつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

 11月11日(水)〜12日(木)の2日間、6年生は淡路・香川方面へ修学旅行に行きます。出発式が終わり、みんな元気で出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 朝の読書タイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の朝の読書タイムの様子です。
どの児童も集中して読書をしています。
なかには、NIE学習で使う新聞に目を通す児童も見られます。
10分という短い時間ですが、集中して読むことで『文章を書く力が身につく』や『語彙力が身につく』につながりますので、ご家庭でも本に触れる機会を設けていたたければと思います。

整理整頓ができる4年生は素晴らしい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の子どもたちが帰った後の教室の様子です。
 どのクラスも自分が使う短縄や教科書類、絵の具道具などがきれいに整理整頓されています。
 片付けや整理整頓の習慣がつくと、『出す』『分ける』『しまう』が簡単にできるようになります。
 見える場所だけでなく、お道具箱の中や手提げ袋の中など見えない場所もきれいにできるとよいですね!

がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ローマ字を新しく習いました。
ローマ字練習テキストを使って、6月から学習を進めてきました。また、習ったローマ字をパソコンで打つローマ字入力の練習をパソコンルームで定期的に行っています。
図画工作科の学習では、初めてかなづちを使いました。安全に気を付けて慎重に釘を打ちました。一人ずつ工夫をこらした作品を仕上げることができました。ぜひご自宅でも手作りピンボールを楽しんでみてください。

総合的な学習の時間〜平和学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では,総合的な学習の時間の時間使い,「平和学習」を進めてきました。平和ノートやドラマ「はだしのゲン」から感じ取ったことや初めて知ったことを基にして,現在の広島市がどのような道をたどって復興をしてきたのかを班で役割を決め調べ始めました。その際には,資料をうまく使って調べている児童や,お家のインターネットを使って,自分なりに調べてくる児童も見られました。調べ学習が終わると,分かったことを自分でまとめ,新聞作成に取り掛かりました。新聞が作り終わるとまとめとして班で話し合いをし,一つの大きな模造紙に新聞を張り付けコメントも書き込みました。

えがおタイム 〜校外学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(金)に校外学習で「こども文化科学館」に行く予定です。校外学習の事前学習としてバスの乗り降りの練習をしました。イスをバスの座席にして,パスピーの使い方や現金での支払いの仕方を学習しました。当日が楽しみですね。

体育参観日

 10月31日(土)に、さわやかな秋晴れの空の下、体育参観日を行いました。例年より縮小した形での実施となりましたが、子どもたちは徒競走や団体競技に一生懸命取り組み、会場を盛り上げました。
 子どもたちの活動を温かく見守り、体育参観日の準備・後片付けを支援してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お芋ほり(2年生)

画像1 画像1
 春に植えたサツマイモの収穫をしました。
「どうなっているかな〜。」
「大きかったらいいなあ。」と収穫前から子どもたちはドキドキ・ワクワク。


サイズは様々でしたが、みんなで楽しく収穫することができました。
そのサツマイモをこれからどうするか、楽しみにしていてくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820