最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:131
総数:803962
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

比例のきまりを使って

 算数科の学習で、「比例と反比例」の学習をしています。
 この時間は、「用紙300枚を全部数えないで用意する方法を求めよう。」という学習課題を、比例のきまりを使って考えました。
 まず、1枚の重さを量ってみましたが軽すぎて正確に量れなかったため、10枚にして量りました。その数値をもとに、300枚の重さを自分で求めました。
 友達にノートを指し示しながら説明したり、黒板に書かれた他の人の考えを説明したりするなど、みんなで課題解決することができました。

画像1
画像2
画像3

「どちらがおおい?」(1年生)

 複数本のペットボトルに入った水の中で、一番量が多いのはどれかという問題を考えています。色を付けた水が、単位量となるマスの何杯分に当たるかで比べています。具体物があるので、子どもたちの目がくぎ付けになっています。
画像1
画像2
画像3

「カキの水揚げの様子」(3年生)

 広島の地場産物カキは、その水揚げの様子が学習内容として取り扱われています。カキ打ち場での作業の様子を、視聴覚教材を使って学習しています。
画像1
画像2

整える

 教室内はいつも整頓された状態でありたいと考えています。ランドセルや道具箱を始め、習字道具や絵の具道具、そうじ道具など、整っていることが「当たり前」になるように声掛けをしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽科授業

 鍵盤ハーモニカのテストをしているクラスがありました。前に出てきて「こぎつね」の曲を一人ずつ吹きます。とても緊張した面持ちでしたが、吹き終わるとほっとした表情に変わりました。みんなから大きな拍手が起こりました。
(画像1枚目:2年4組)
 歌唱で「おたんじょうび」の曲を歌っているクラスもありました。自分の誕生月が来たら、大きな声で「はあい!」と返事をします。とても盛り上がった曲でした。
(画像2枚目:2年2組)
 自分で音符を書いて、リズムづくりをしているクラスもありました。音符と休符を組み合わせて、リズムを作って発表します。難しい内容ですが、子どもたちがサラッと作っている姿を見て、とてもうれしくなりました。できたリズムを自分の手で叩いて練習をしています。
(画像3枚目:2年1組)
画像1
画像2
画像3

「かけ足跳び」(1年生)

 今日の体育は合体でした。習い始めたなわとびの中で、今日は「かけ足跳び」に挑戦です。自分の列の後ろまで走り、ぐるっと回って戻ってきて次の人と交代します。走りながら上手に縄を回し、スムーズに戻って来ることができました。
画像1
画像2
画像3

「はしたの表し方」(3年生算数科)

 算数科で、はしたの大きさの表し方を考えています。「1Lとあと少し」という量の時、「あと少し」をL(リットル)で表す方法について考えます。1Lを10等分した一つ分は0.1Lということを学びました。図の中の0.1L分に色を塗り、確かめました。これから、「小数」の学習に入っていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/11)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・焼きとり風・赤だし・牛乳★

 焼きとり風は、鶏もも肉と鶏レバーをから揚げにして、焼きとりのようなたれをからめて作ります。から揚げにすると、レバーの苦手な子も食べやすくなります。レバーは成長期の子どもたちに大切な鉄を多く摂ることができるので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 赤だしは、木綿豆腐・油揚げ・わかめ・玉ねぎ・にんじん・葉ねぎが入っています。玉ねぎやにんじんも、1つ1つ丁寧に切りそろえて作りました。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしのきいた赤みそのおいしいみそ汁になっています。
(栄養価:エネルギー674kcal タンパク質26.1g 塩分2.1g)

今日の給食(11/10)

画像1
画像2
画像3
★広島和牛のハヤシライス・
     いもいもドレッシングサラダ・牛乳★

 今日のハヤシライスは、広島和牛を使用しています。高級食材の和牛で、やわらかさや風味など、和牛のおいしさのつまったハヤシライスとなりました。子どもたちも、とても楽しみにしていました。味わって食べてもらいたいと思います。
 いもいもドレッシングサラダは、ハム・じゃがいも・さつまいも・里芋・きゅうりが入っています。旬の芋が3種類入って、見た目も楽しいサラダです。それぞれの芋の色や味のちがいを感じながら食べてもらいたいと思います。

小筆の練習(6年生毛筆)

 国語科の物語文の一説を小筆で書く練習をしています。なかなか上手な小筆さばきです。大筆同様、小筆の使い方も上手になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「転がしドッジボール」(2年生)

 グランドに描かれた円の中と外でチームに分かれて転がしドッジボールを楽しみました。ボールを2つ使っているサークルもあります。同じチームの人にボールを渡し、協力して活動するチームがたくさん見られました。(準備運動では、柔軟運動もしっかり行っています。)
画像1
画像2
画像3

「話し合い単元」(4年生国語科)

 4年生の国語科は話し合いの単元です。今日のテーマは「授業中の私語をなくすにはどうしたらよいか」です。グループトーク後、司会・書記を立てて全体での話し合いに入りました。決められたテーマの下、根拠を示しながら自分の考えを伝えたり、友達の話を聞いて返答をするなどの活動をします。どちらも大切な力です。
画像1
画像2
画像3

木の葉、木の実を使って(1年生)

 拾ってきた木の実や落ち葉を使って、作品を作っています。秋らしい色取りの、個性あふれる作品が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

「慣用句の学習」(4年生)

 「目が( )になる」「目を( く)する」など、体の一部の漢字を使って言葉を作る「慣用句」。その言葉の意味を知った子どもたちからは、驚きの声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

「給食週間」

 今週の月曜日から金曜日までを、「給食週間」に設定しています。この期間は、給食調理員さんのお話を放送したり、食事の栄養やバランスについて学んだり、食べ物の産地についても学んだりする取組を行います。また、児童に給食をしっかり食べてもらうために、食缶がからっぽになったクラスには、栄養教諭から「からっぽメダル」が渡され、それをカードに貼り付けていく取組もしています。
画像1
画像2
画像3

「リズムで九九」(2年生)

 先生のタンバリンの音に合わせ、リズムよく九九を唱えています。今日は、2.3.5の段です。「トントン・二三が?」「トントン・二三が六」、「トントン・三七?」「トントン・三七、二十一」・・・という要領です。問題を聞き逃すまいと、子どもたちも必死です。楽しみながら定着させていきます。
画像1
画像2
画像3

「風景画」(6年生)

 卒業を前に、思い出の詰まった南観音小学校を絵に残そうと、図画に挑戦しています。校舎、遊具、バスケットのゴールなど思い思いに下絵を描いています。完成まで、ていねいに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

なんかんパトロール

 なんかんパトロールの皆さんに、月に一度学校にお集まりいただき、会合を持ちます。最近の不審者情報をお伝えしたり、毎日の見守り活動での気づきを交流したりしています。なんかんパトロールの皆様のおかげ様で、子どもたちが毎日安全に登下校をすることができています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

元気に笑え

 今月の歌は「元気に笑え」です。
 笑い声を表したオノマトペの部分がスタッカートになっていて、腹筋を動かして歌わなければなりません。
 腹筋を意識するために、おなかに手を当てて歌っています。
画像1
画像2

昆虫ランド

 図画工作科で、自分と昆虫をかいた「昆虫ランド」の鑑賞会を開きました。
 昆虫に乗って飛んだり、昆虫の上に寝そべったりするなど、とても楽しい絵です。
 じっくり見て、友達のかいた絵のよさを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/12 弦楽四重奏鑑賞教室(5年) 尿検査3次
11/13 代表委員会(ユニセフ)
11/16 学校納金2回目 おもちゃランド(1・2年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494