|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:446 総数:856301 | 
| 11月10日(火) 令和2年度文化祭のテレビ発表を終えて
 最後は校長先生のお話の一部です。 「いずれも素晴らしい活動の模様でした。こうしたことは一朝一夕でできるものではなく、これまでの日々の努力の積み重ねが結実したものであると思います。途中で、うまくいかずに苦しんだこともあったことでしょう。そうした困難のハードルが高ければ高いほど、やり終えたときの充実感は一層大きいのではないでしょうか。改めて、本校の文化・芸術活動の質の高さを認識しました。・・・・・・・」 最後に、これからの文化・芸術活動に期待していますと結ばれました。 写真は、北校舎一階に展示してある生徒作品です。11月19日(木)まで展示してあります。     11月10日(火) 令和2年度文化祭「テレビ放送の部」
文化部活動の紹介です。「吹奏楽部」         11月10日(火) 令和2年度文化祭「テレビ放送の部」
文化部活動の紹介です。「放送部」         11月10日(火) 令和2年度文化祭「テレビ放送の部分」
文化部活動の紹介です。「茶道部」         11月10日(火) 令和2年度文化祭「テレビ放送の部」
 文化部活動の紹介です。「囲碁将棋部」         11月10日(火) 令和2年度文化祭「テレビ放送の部」
 文化部活動の紹介です。「美術部」         11月10日(火) 令和2年度文化祭「テレビ放送の部」
 今年度は発表をテレビ放送を使って行いました。生徒は各クラスの教室でテレビを視聴しました。まずは『昨年度最優秀賞学級合唱紹介』です。特に1年生は合唱を視聴するのは初めてです。         11月10日(火) 3年生ハードル
 3年生体育の授業でハードルを行っています。先生が黒いゴム紐を高く上げ、ハードルとその間を前傾姿勢でまたいでいます。         11月10日(火) 文化祭展示紹介其の5
 北校舎1階東側出入口・購買前には、3年生の「弁当の日」のまとめと2年生高校調べが掲示されています。 生徒がよく調べ、考えています。本当に素晴らしい作品ばかりです。 ※本日は、北校舎1階を紹介しました。明日は、北校舎2階を紹介したいと思います。             11月10日(火) 文化祭展示紹介其の4
 北校舎1階東側階段前には、「3R 五七五」が掲示されています。よく考えられています。         11月10日(火) 文化祭展示紹介其の3
 3年生の廊下側クラスの掲示板には、授業で行った俳句と美術のてん刻(印鑑)が掲示されています。         11月10日(火) 文化祭展示紹介其の2
 校舎を入り美術室前に美術部の作品です。     11月10日(火) 文化祭展示紹介其の1
 本日は、北校舎1階の展示を紹介します。北校舎・西側出入口を入って、文化の祭典で発表された作品が掲示されています。         11月10日(火) アセンブリ(生徒朝会)
 令和2年度文化祭 「テレビ放送の部」 文化委員長から開会のことばがありました。今日は文化祭です。校長先生から「文化」についてその意味を話されました。生徒会長からは「展示が見られることを楽しみにしている」と伝えていました。             11月10日(火) アセンブリ(生徒朝会)準備
 本校では、アセンブリを放送で行っています。ビデオカメラを使わず、パソコンを使用し生徒会の生徒が作成をしています。本当に素晴らしいです。生徒の力は凄いですね!勉強になります。         11月9日(月) 文化祭展示準備
 美術部の作品です。さすが美術部、本当に上手ですね! 文化祭展示は、11月19日(木)までとなっています。また、明日の6校時に文化系クラブの発表をTVで鑑賞いたします。 ※ 保護者の皆様方に御案内 保護者の皆様方には、11月14日(土)午前中に文化部活動ビデオの上映と学年ごとで展示品の参観がございます。 詳しくは、令和2年11月6日に配付いたしました。「広島市立国泰寺中学校文化祭展示の部・保護者観覧について(お知らせ)」をご覧ください。よろしくお願いいたします。     11月9日(月) 文化祭展示準備
 家庭科での作成したティシュぺーパーホルダーです。この作品も上手にできています。     11月9日(月) 文化祭展示準備
 3年生弁当の日をまとめた作品です。細かく丁寧にできています。     11月9日(月) 文化祭展示準備
 2年生美術の授業作品です。とても上手にできています。     11月9日(月) 文化祭展示準備
 2年生の書写の作品準備です。とてもカラフルで綺麗です。     | 
広島市立国泰寺中学校 住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目1-41 TEL:082-241-8108 |