最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:164
総数:351977
校訓『創造・努力・感謝』

宿に到着

画像1 画像1
ここ萩市に予定通り到着。入館式では代表児童が立派に挨拶をしました。みんなとても元気です。

サファリランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中は大歓声!ほんの一部ですが、ご覧ください。

昼食

画像1 画像1
きれいなお店で、ふぐの釜飯と唐揚げをいただきました。お土産も買ってみんな大満足です。

秋芳洞

画像1 画像1
画像2 画像2
大自然の力の凄さを目の当たりにしました。

秋吉台

画像1 画像1
画像2 画像2
曇り空ですが、空気がお願いとてもきれいです。広々とした風景を楽しんでいます。

下松サービスエリア

画像1 画像1
くまの人形の前で記念撮影!トイレ休憩も順調です。

バスの中は快適です

画像1 画像1
バスガイドさんの楽しいお話を聞きながら、順調た山口県に入りました。

消毒してバス乗車

画像1 画像1
小雨がパラついていますが、無事出発しました。手を消毒してバスに乗り込みまし

出発式

画像1 画像1
みんなそろいました!これからバスに乗ります。

給食 行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月2日の給食>

 ごはん さんまの煮付け 即席漬 月見汁 牛乳

 日本では「中秋の名月」の日(十五夜)に米や野菜などがたくさんとれたことに感謝する「お月見」という行事があります。
 今年度のお月見は10月1日なので,今日の給食は一足早く「お月見」の行事食の献立です。
 今日の献立には,お月様にたとえた白玉もちを使った月見汁を加えました。汁の中で白玉もちがふっくらとふくらみ,お月様が浮かんでいるように見えました。その他にも鶏肉や里芋,しいたけなどたくさんの具を使い,栄養満点のおいしい月見汁になりました。
 また今日の献立には秋が旬のさんまの煮付けと大根の即席漬を組み合わせました。月見汁とともに秋を感じることのできる給食になりました。
 お月見の10月1日には,今年も生産者の方々がおいしい食材を作ってくださり,私たちが食べられていることに感謝しつつ,一年でもっとも美しいといわれるお月様を見ていただけたらと思います。

6年生 狂言体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民俗芸能アンサンブル若駒さんをお招きして、狂言の体験をしました。
お笑い芸人のものまねで狂言を見たことのある人は多いですが、本物の狂言を見た人は少ないです。
そんな中で、一つ一つの所作を面白く伝えるための動きを基本から教えてもらいました。
次回は、11月に本物の狂言を鑑賞しようと思います。

3年生 太陽を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「太陽と地面」の学習で、斜光版を使って太陽を観察しました。
くっきりとした太陽の輪郭を見て、「満月みたい!」と太陽の見え方に驚く声が聞かれました。
かげふみおにごっこを行い、かげの位置がどちらにできるかを考えながら逃げたり、踏んだりしていました。

教室風景その6

今週は個人懇談、前期終業式がある大きな節目の週です。
9月25日(金)終業式が放送であり、前期は感染症予防のための新しいルールをみんなで守ったことや新しいクラスの友だち・先生と仲良くなれたことなど、みんなががんばったこと、一人一人が成長できたことを認め合って前に進もうというお話がありました。

教室では学級ごとに子ども達が企画して「お楽しみ会」「よくがんばったね会」など様々なネーミングでみんなで楽しむ会を行うことがあります。ある組では、「30人の思い出会」を開いていました。転校するお友達もいるので、ぴったりな名前だと思いました。

これから、学校では理科室や家庭科室などの特別教室を使った授業も増えていきます。
後期もたくさんのことにチャレンジして、思い出を増やしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

教室風景その5

4連休明けの学校では、吹き抜ける風の冷たさや校庭の桜の落葉に秋の訪れを感じました。そんな中、今日も各教室では熱心に学ぶ子ども達の姿があふれていました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育参観日の練習を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、3年生が体育参観日の練習を始めました。
体育館で、それぞれの学年の目標やねらいを聞いた後、少しずつ振り付けを教わりました。物覚えが早く、難しい踊りもあっという間に覚えそうです。

1年生 カブトムシのお世話

画像1 画像1
生活科の学習で、カブトムシの幼虫を育てています。
この夏に卵からかえり、徐々に大きくなっています。
たくさんフンをするので、はしで取り除きます。
命を育てる大切さを味わうと共に、はしの使い方も上手になっています。

4年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業でパソコンを使って楽譜を作り、できた音楽を聴くというプログラミングの学習を行いました。
間違わずに音符を並べれば、きれいな曲が流れます。
曲を楽しむだけでなく、音符や音階の意味も分かり、音楽への興味・関心を深めることができました。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのクラブを行いました。
新型コロナ感染症対策のため、延期を続けていましたが、ようやく活動できるようになりました。
クラブは自分のやりたいことができる楽しい時間です。
写真は上から、なわとび、生け花、木工です。

教室風景その4

この6年生の教室は、家庭科(専科の先生)と社会科(教科担任の先生)でした。先生からの質問に手を挙げて積極的に答えたり、友達と相談して考えをまとめたりしていました。どの教室も楽しそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2

教室風景その3

9月3日(木)台風9号の影響で風が強い一日です。写真の教室は、6年生で算数を学習していました。難しい問題もみんなで考えればこわくない!といわんばかりに、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行 事
11/10 5年野外活動 体力アップタイム
11/11 5年野外活動
11/12 芸術鑑賞会(5・6年) 読み聞かせ(6年)
11/13 2年校外学習(ヌマジミュージアム) スクールカウンセラー来校
11/16 スマイルランド準備1回目
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801