最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:40
総数:188707
やさしく まっすぐ たくましく

修学旅行 9

画像1画像2画像3
次は、肉食動物エリアです。
ひょう、ライオン、トラ、迫力があります。

修学旅行 8

画像1画像2画像3
サファリランド、まずは草食動物です。
バスの近くまで寄って来ます。とってもかわいいです。



修学旅行 7

画像1画像2画像3
お土産選びに夢中です。

修学旅行 6

画像1画像2画像3
サファリランドに着きました。まずはお昼ごはんです。美味しそうなお弁当が用意されていました。

修学旅行 5

画像1画像2画像3
景清洞の中に入ると、つららや水たまりがたくさんありました。暗くて寒かったです。特別に、一般観光コースをこえて、ライトがひとつも無い探検コースにも行きました。みんなのヘッドライトだけが頼りです。みんなで一斉にライトを消すと、自分の手が見えないくらい真っ暗でした。
足場はごろごろ石や岩があったり、天井もとても低かったです。気をつけながら、慎重に歩きました。
神秘的な場所に行って、楽しい時間でした。

修学旅行 4

画像1画像2画像3
最初の目的地、景清洞に到着しました。
ドキドキしながら中に入っていきます。

修学旅行 3

画像1
添乗員の方が考えてくださったレクをしながら、最初の目的地に順調に向かっています。

1.絵だけで都道府県を当てよう!
大阪、広島、山口、静岡の有名なものといえば…絵だけで後ろの人に伝えなければなりませんが、全チーム大正解!

2.かぶっちゃだめよゲーム
星座、12カ月、山田小学校の先生、科目、サザエさんのキャラクター、春夏秋冬(7チームあるのに、4つしかありません。なんと秋がかぶりませんでした!)
みんなで決めて、外国のお題にも挑戦しました。
裏をかいてかぶったりかぶらなかったり、ヒヤヒヤしながら楽しみました。

修学旅行 2

画像1画像2
下松SAに着きました。ひとまずトイレ休憩です。

生活科「おもちゃランド」 2年生

画像1
 生活科「うごくおもちゃ」の学習で、子どもたちはいろいろな工夫をしながら動くおもちゃを作り、楽しんで遊ぶことができました。材料の御協力ありがとうございました。
 その学習を生かして、自分たちだけで楽しむのではなく、自分たちが作ったおもちゃで、1年生を楽しませたい!と考え、1年生を招待して、「おもちゃランド」を行うことにしました。まずは、どんなおもちゃを作って1年生に楽しんでもらうかを考えています。
 「おもちゃランド」に必要なおもちゃを作る材料として、「牛乳パック、乳酸菌飲料の小さな容器、卵パック、カップ麺の容器、食品トレイ、トイレットペーパーやラップの芯、ペットボトルのキャップ、余っている割りばし」など御家庭にありましたら、お子さんに持たせてください。御協力をどうぞよろしくお願いします。

修学旅行 1

画像1画像2画像3
体育館で出発式を終え、出発しました。
全員元気に行ってきます!

走る運動遊び 2年生

画像1
 体育科、走る運動遊びで「折り返しリレー」を行いました。コースに置く障害物を変えたり、バトンの渡し方を変えたりしながら、走り方やバトンの渡し方の工夫を考えました。どうすれば上手に走れるのか伝え合うことで、友達のよいところを見つけたり、自分の走りに生かしたりすることができました。

図書室整理

 9月15・16日に、図書館司書の深澤先生とPTA図書ボランティアの方で、図書室の本の整理をしてくださいました。
 新しく入った本は、表紙を糊づけしたり、コンピューターに入力したりしてくださり、さっそく貸し出し可能となりました。大雨の時に雨漏りをしていた棚の本も、移動して畳コーナーの周りにきれいに並べてくださっています。
 ありがとうございました。

 子ども達には、これからも、いろいろな本に親しんでほしいです。

画像1画像2画像3

9月18日(金)算数科「倍数と約数」

 今日は、算数科で約数の学習を進めました。割り切れる数の組み合わせに気づき、表や言葉の式を使って、問題の解き方の説明をしました。
画像1

自転車教室(3年生)

 9月17日(木)に自転車教室がありました。あいにくの雨模様だったので実際に自転車に乗ることはできませんでしたが,子どもたちは教室でしっかりと自転車に乗るときの注意やルールを聞いていました。
画像1画像2画像3

はこでつくろう(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生には、工作が大好きな子どもたちがたくさんいます。子どもたちは、集めた箱での作品作りを楽しみにしていました。
 図工室で、班ごとに座って工作をしました。長四角の箱、丸い筒、平べったい箱、色々な形の材料を生かして、とても楽しそうに作っていました。
 作品の鑑賞会が楽しみです。完成していない人は、休憩時間を使って仕上げていきます。

ジュースだったらいいなあ(1年生)

画像1画像2
 算数の「どちらがおおい」の学習で、色水を作りました。
 色々な形や大きさの入れ物に、どちらがたくさん水を入れることができるか、考える学習です。
 「どうやったら、比べられるかな?」いくつかの方法を思いついて発表する人がいました。「重さを比べてみる。」とか、「マットにしみこませて、早く乾いた方が、少ない。」とか、面白い考えもありました。
 今回は、同じ入れ物に分けて入れてみて、何杯分あるかで比べる方法で、確かめました。作った色水は、きれいな水色で、何となく、ソーダ水を連想します。「ジュースだったらいいのにね。」と言って子どもたちと眺めました。

正門の塗装

 9月15日(火)、古田中・井口台中・井口台小・古田台小学校から業務支援に来られ、塗装がはげて錆びていた正門の塗り直しをしてくださっています。凸凹しているところを平らにし、錆びを落として、錆止めを塗っています。
 今日は雨天のため作業ができませんでしたが、来週に本塗りをして仕上がる予定です。

画像1
画像2

4年 総合の学習

 総合の学習で、ミミズプロジェクトが始まりました。9月8日には、講師の久保先生に来ていただき、ミミズについてのお話を聞き学習しました。今日は、ミミズのミズリーちゃんたちの餌づくりをしました。餌は、小さくしたほうがミズリーちゃんたちが食べやすいと聞いて、ニンジンの皮やキャベツの葉を小さくちぎっていました。きっと、喜んで良いウンチをしてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

タイヤじゃんけん(1年生)

画像1画像2画像3
 月曜日の大休憩は、みんなで遊ぶ日。今日は、タイヤじゃんけんです。赤と白のチームでやりました。
 並んでいるタイヤの端から「用意、ドン。」で最初の人たちがタイヤの上を跳んでいきます。上を跳べない時には、一度地面に降りてもいいのです。でも、忍者のように跳んだ方が速いので、だんだんみんなは、上を跳ぶようになりました。
 出会ったところでじゃんけんをします。ドキドキ。「勝った!」「負けた!」どちらの声も聞こえます。勝った人はそのまま進めますが、負けた人は跳び下りて、スタートの所から次の人が代わりに進んでいきます。出会う所まできたら、また、じゃんけん。
 自分のチームを応援しながら、出番を待ちます。チャイムが鳴った時に相手チームに近づいていた方が勝ちです。
 いっぱい進んでいても、じゃんけんでひっくり返されるので、なかなか相手に近づけません。それが面白い今日のゲームでした。

調理実習(6年生)

 野菜いためとスクランブルエッグを作りました。安全面と衛生面に気をつけて、班の友達と役割分担をし、協力しながら楽しく実習することができました。火が均一に通るように切り方を変えたり、火加減や入れる順番に気を付けたりして、美味しく仕上がりました。
 後片付けも、コンロの中や下まできれいにしていました。6年生のおかげで、他の学年も、家庭科室を気持ちよく使えそうです。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 学校朝会 芸術鑑賞
11/13 5年出前授業
11/16 あいさつ運動(〜20日)縦割り遊び 生活アンケート(〜20日)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726