最新更新日:2025/07/06
本日:count up5
昨日:22
総数:152887
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

ストレッチタイム

画像1
「0.02,0.019,0.018・・・」ストレッチをしながら20数えているのだそうです。
小数のカウントダウンには驚きました。みんなはそれを聞いて,にこにこ笑顔。心も体もしっかりとリラックスできましたね。

4年生 学習の様子

書写の時間には「土地」という字を書きました。4年生になって習字で書く字が難しくなってきました。特に「地」の六画目には苦戦をしている人が多かったです。
図画工作科「つなぐんぐん」では、普段は資源ごみになる新聞紙を棒状にし、班のみんなで協力して組み合わせることで、1つの大きな作品を作り上げることができました。
画像1画像2

6年 鉄棒運動・体の動きを高める運動

画像1画像2画像3
秋の晴天の下,6年生が体育をしていました。鉄棒では「前方支持回転」「後方支持回転」「片足かけ下り」に挑戦していました。また,体の動きを高める運動として,縄跳びをしていました。さすが6年生。後ろ二重跳びを上手にしている人がいました。

3年 理科の学習

画像1画像2
 3年生の理科の学習では,外で活動を行い,観察しています。
「太陽と地面」の学習では,日なたと日かげの地面温度を調べ,観察した結果から日なたの地面の方が温かい理由を考えました。
今行っている,「光」の学習では,鏡を使って太陽の光を的に当てる観察をしました。観察したことから,鏡ではね返した光はどのように進んでいるのか一生懸命考えていました。
 理科の学習では,自分の考えを理由とともに書き,観察し,観察して分かったことを書くことを行っていますが,予想を考えるときでも一人一人一生懸命考えている姿があります。また,観察をすることで結果が分かり,嬉しそうにしている様子もあり,学習を頑張っています。

3年 算数科「□を使って場面を式に表そう」

画像1画像2
5日(木)は,校内研究会で3年生の算数科の授業研究を行いました。子どもたちが,問題をイメージする力を付け,学びを実感できる授業づくりをすることで,思考力・判断力・表現力を育成するのが今年度のねらいです。
式の途中に分からない数があるときにどうするか,図やテープ図に表しながら考えることができました。

体育参観日 その2

画像1
画像2
画像3
体育参観日の最後の時間は6年生でした。お世話になっている大好きなお兄ちゃん,お姉ちゃんをみようと,1年生,2年生が応援にかけつけていました。そして,校舎を見上げると,教室からも6年生の演技をみているではありませんか。
最高学年として,これからもみんなが頼りにしています。残りの小学校生活も力を合わせてがんばってくださいね。

体育参観日 その1

画像1
画像2
画像3
10月31日(土)は,雲一つない晴天に恵まれ,初めての「体育参観日」が行われました。制限がある中でしたが,どの学年も工夫して,日頃の学習の成果をみてもらおうと一生懸命でした。おかげさまで,子どもたちの輝く笑顔があちこちで見られました。
たくさんの温かい拍手をいただき,どうもありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816