最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:73
総数:312746
ようこそ 大芝小学校 ホームページへ

ホウセンカが芽を出しました!

ホウセンカ
画像2
5月8日に学校で種を植えたホウセンカがたくさん芽を出しました。
丸い形の2枚の葉っぱの間から、かわいい角のようなものが!!
これからどのように大きくなっていくのか、楽しみですね。
みなさんのホウセンカはどうですか?

4年生 芽が出ました

画像1画像2画像3
 自主登校があり、久しぶりに元気な姿が見受けられ4年担任一同、ほっとしているところです。
 さて、4月の課題に出したヘチマの種の観察を丁寧に児童はしていました。また、「先生、芽がでたよ。」と種を植えた児童が、うれしそうに報告してくれました。学校の学年園でも、昨年度の4年生が収穫した実から落ちたと思われる種から、子葉が出ていました。早いものは、葉を出しているものもありました。
 

分散登校5年生

教室に誰もいないのかと思ったくらい、静かに課題の直しや復習を進めていました。一人一人がとても集中していました。

「学校にいる方が勉強がはかどる。友達と一緒だったから集中できたのだと思う。」と言っている子供がいました。

画像1画像2

分散登校4年生

Aグループの登校日でした。
友達や先生との久しぶりの再会に最初は照れていましたが、しだいに慣れてきました。

教室での復習に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

分散登校2年生

2年生は一人一鉢野菜を育てます。

今日は一人ずつ鉢にミニトマトの苗を植え、その様子を観察してカードに記録していました。大きく育つといいですね。

画像1
画像2
画像3

分散登校 1日目 (なかよし・たんぽぽ)

復習の様子ミニトマトの苗植え
5月20日(水) 天気 曇りのち晴れ
 今日は、なかよし・たんぽぽ学級の分散登校1日目でした。久しぶりに自分の席に座る子どもたちは、何だかワクワクしていました。教室に入るなり、「あのね、先生!」が止まりません。たくさん話したい事があったようです。
 2日目のなかよし・たんぽぽ学級の登校日は、5月27日(水)です。

分散登校1年生

今日から分散登校が始まりました。今日は学級の半分Aグループの登校です。

教室で密にならないように、机の間隔をあけ、移動も最小限にするため、ランドセル等の荷物を隣の机に置いていました。マスクを着用すること、手洗いをしっかりすること、咳エチケットを守ることなどを一緒に確認しました。

その後は以前提出した宿題の直しをしたり、復習をしたりしました。静かに集中して取り組んでいて、感心しました。

Bグループの人たちの登校は明日の予定です。再会が楽しみです。
画像1画像2

分散登校3年生

宿題で書いた絵日記を紹介しているクラスがありました。
「家でイチゴ大福を作りました。」「釣りに行ったら手袋が釣れました。」などと話をしていました。友達の発表を聞いて、質問している子供もいました。双方向のやり取りができるのが、学校での学習のよさですね。

課題の直しや自主学習にも静かに取り組んでいました。

明日はBグループの人の登校日です。


画像1
画像2
画像3

分散登校6年生

各学級で社会科のビデオを見て復習をしたり、自主学習を進めたりしていました。

静かに学習をしていました。さすが最高学年です。
明日はBグループの人の登校です。
画像1
画像2
画像3

5月25日(月)からの分散自主登校について

 5月25日(月)から5月29日(金)までの分散自主登校は8時30分から11時35分まで行います。来週の時程を配布文書一覧に掲載していますので,ご覧ください。

5月25日〜29日の時程

重要 分散自主登校の持参物について

 分散自主登校 5月18日(月)〜 5月22日(金)の持参物について,配布文書一覧に掲載しています。ご覧ください。

分散自主登校の持参物

重要 臨時休業中の分散自主登校日について

 5月18日(月)からの分散自主登校について,配布文書一覧に掲載しています。ご覧ください。

分散自主登校日について(低学年)
分散自主登校日について(高学年)
学年別 登校日
※班分けについては,別途メール配信でお知らせします。

家庭学習で活用できるWebサイトの紹介

 広島市教育委員会より通知がありましたので、お知らせします。
 株式会社日本コスモトピアより、学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」のIDを発行していただきましたので、家庭学習等にご活用ください。

■ 家庭学習システム みんなの学習クラブ タブレット へのアクセス先
  https://gctablet.gakuweb.jp/
  ▲リンクをクリックするとログインページへアクセスできます
  ※令和2年6月10日まで利用できます。
  
 ユーザーIDとパスワードを、メールでお知らせいたしますので、ご活用ください。また、配布文書一覧に「みんなの学習クラブ タブレット版の使い方」を掲載しています。ご覧ください。
 みんなの学習クラブ タブレット版の使い方
 
 操作方法(動画)
 

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設について

 広島市教育委員会が、「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」というWebページを開設しています。小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定だそうです。どうぞご活用ください。

・「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL  
  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

5月の空に

画像1
画像2
画像3
新庄町の山本川に鯉のぼりが元気に泳いでいます。

地域の方々の願いがこめられている鯉のぼりが、「元気に頑張ろう」と言ってくれているようです。

5月になりました。休業はもう少し続きますが、心地よい風にあたり、澄んだ空を見上げ深呼吸をしてみましょう。

学習コンテンツの紹介

 パソコンやタブレットを使って学習できるコンテンツを紹介します。下のURLをクリックしてみてください。

・ 文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

・「おうちで学ぼう!NHK for School」
  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/?cid=dchk-co...

重要 5月7日以降の課題配付について

 5月7日以降の課題配付について,3年生と5年生の持ってきていただくものに追加がありましたので配布文書一覧に掲載しています。ご覧ください。

5月7日以降の課題配付について

重要 臨時休業の延長について

 広島市教育委員会からの通知文を,配布文書一覧に掲載しています。ご覧ください。
臨時休業のお知らせ(低学年)
臨時休業のお知らせ(高学年)

新型コロナウイルス感染症の感染症対策のための一斉臨時休業に伴う児童生徒への相談機関等について

 臨時休業期間中、自分や家族も感染するのではないかと不安になったり、外出自粛などにより心理的なストレスを抱えたりした児童が、誰にも悩みを相談することができず、一人で抱え込んでしまうことも考えられます。「配布文書一覧」に相談機関等を紹介する詳しいお知らせを掲載しておりますので,ぜひご覧ください。

重要 行事予定変更について

1 臨時休業中の登校日について

 この度の緊急事態宣言の発令を受け、教育委員会の指示により、週1回程度設けることとしていた登校日については、同宣言の終期(5月6日)までは実施を見合わせます。


2 保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れと放課後児童クラブの取扱いについて

 保護者が仕事を休むことができない場合に、自宅等で一人で過ごすことのできない小学校低学年児童(第1学年〜第3学年)、特別な支援を必要とする児童を学校で受け入れる特例的な受入れと放課後児童クラブについては、感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようお願いします。


3 青少年総合相談センターでの相談について
  
 臨時休業中の児童や子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターにお寄せください。

【教育相談】
 子どもへのかかわり方、子育て等
082-242-2117 月曜日から土曜日 9時〜17時

【いじめ110番】
(いじめではないことでも相談できます。)
0120-0-78310 24時間いつでも

今後,状況の変化により変更がある場合は,メール配信とホームページでご連絡いたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258