最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:142
総数:305328
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

児童朝会「翠っ子オリエンテーリングについて」

 明日11月11日(水)は縦割りグループによる「翠っ子オリエンテーリング」の日です。
 11月10日(火)の児童朝会では、「翠っ子オリエンテーリング」に向けて
ルール説明を行いました。
 各グループごとに分かれ、ゲームの配点や、楽しく行うためのルールを確認しました。
 明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

養護教諭実習

 10月20日〜11月12日の間、養護教諭実習生が保健室の仕事などの実習を行っています。
 11月11日(水)には、1年生の教室で養護教諭実習生が学活「手洗い名人になろう」の授業をしました。
 担任の先生と協力しながら、手のどこによごれがあるのかを調べました。
 手の汚れをおとすために、「あわあわ手あらいのうた」の歌詞を使って正しい手洗いの仕方を確認しました。
 最後に、自分たちで正しい手洗いの仕方を意識して、手を洗いました。
 ハンカチで拭いたら、はいできあがり!きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「おもちゃの作り方」

 国語科「おもちゃの作り方」の説明文を読んで、まつぼっくりを使った、けん玉を作りました。
「まず」「つぎに」「それから」などの順序をしめすことばをヒントに
まつぼっくりのけん玉作りにチャレンジしました。
 説明文の最後に書いてあるあそび方を見ながら、友だちと一緒に競い楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育 「げんきなからだをつくるひみつをしろう」

 栄養教諭に「げんきなからだをつくるひみつをしろう」について教えてもらいました。紙芝居の後、食べ物には『黄レンジャー』『赤レンジャー』『緑レンジャー』の3つの仲間とそれぞれに大切な働きがあることを学習しました。
 元気な体を作るには,3つの仲間をバランス良く食べることが大事だということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式

 11月6日(金)に人権の花贈呈式を行いました。
 広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会様の代表の方が来校され、3年生・わかば学級の代表児童がヒヤシンスの球根を受け取りました。
 この取組は、子どもたちが花の球根を協力して育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得してほしいという願いが込められています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習では,本文を読みながら、説明の工夫を見つける学習をしました。実際に馬のおもちゃを作りました。見つけた後、お菓子の空き箱を切り、ホッチキスでとめたり、のりで貼ったりしながら作りました。
作っているときの顔は真剣で、とても集中していました。
 馬のおもちゃができあがると、教科書に書いてある「楽しみ方」を再度確認しながら馬のおもちゃで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「そうだんにのってください」

 お互いのなやみごとのそうだんにのりました。なやみがあっても、いろんな考えを聞いたら、ほっとしたりすっきりしたりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練

 11月4日水曜日に、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」を行いました。
 児童は地震発生を知らせる放送を聞き、命を守る安全行動1⃣2⃣3⃣をとりました。
 地震などの災害が発生したときに大切なことは、自分自身の身を守ることです。安全行動1⃣2⃣3⃣をはじめ、様々な災害への備えを学ぶことを通して、防災意識を高めてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「ひきざん」校内授業研究会

 指導助言に広島大学より木下博義先生をお迎えし、校内授業研究会を行いました。
 繰り下がりのあるひきざんの学習です。計算の方法をいろいろ考えました。その中から今日は「はやくて,かんたんで,せいかくに」できる方法はどれかを見つけました。ブロック操作をしたり,友達に説明したりして,自分の考えを深めました。
 子どもたちは,「10のまとまりから9をひくとかんたん。」や「友達にやりかたを説明できて楽しかった。」「「はかせのやり方でできてうれしかった。」などの感想を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「つたわる広がる私の生活」

 南区図書館見学のまとめをしています。学校図書館とのちがいをたくさん見つけることができました。いろいろな人が利用しやすいよう工夫されていることにも感心しました。
画像1 画像1

2年生 図画工作科「はさみのあーと」

 図画工作科の授業で、はさみで白い紙を切りました。
 丸くグルグル、まっすぐスイスイ、紙を傾けてジグザグ、様々な切り方で切りました。
 切ったものの向きを変えるなど、台紙への置き方を考えてみました。
 色々試すうちに、おもしろい世界が見えてきました。
 即興的に作業したり、直感的に用紙を動かすことでどんどんイメージが広がる作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「かけ算」 その3

 おさらがふえたときのおすしの数をしらべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習

 11月2日に、家庭科の授業で調理実習を行いました。作ったものは、ゆで卵とほうれん草のおひたしです。初めてのことに戸惑いながらも、みんなで声を掛け合って作りることができました。自分たちで作るといつも以上に美味しかったようで、あっという間に食べてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 はじめての調理実習

 本格的に調理実習が始まりました。5年生は「ゆで卵とほうれん草のおひたし」を作りました。
 感染症対策のため、ひとつひとつの作業を終えた後に、石鹸で手を洗うことを徹底しました。自分が食べるものは、自分で調理することにも気を付けました。
 美味しそうなゆで卵とほうれん草のおひたしが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 3年生が読み聞かせをしてくれたよ!

 3年生が2年生に絵本の読み聞かせをしに来ました。お兄さんお姉さんの上手な読み聞かせに2年生は身を乗り出して聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970