最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:175
総数:393785
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は地域の方による「あいさつ運動」がありました。肌寒く感じる朝でしたが,いつものように,通学路のポイントに立ち,子どもたちにあいさつをしてくださいました。保護者の方による「あいさつ当番」の日でもあり,今朝は,多くの方々の目で,手厚く見守っていただきました。お陰様で,一週間の学校生活を安全にスタートすることができました。

残したいもの 伝えたいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間に,「残したいもの 伝えたいもの」というテーマで,本川地区や本川小学校の原爆遺跡や遺物について,調べたことを整理してまとめる学習をしていました。

 4年生のこの学習は,11月24日(火)からスタートする平和学習発表週間の展示物となり,自分たちの学習内容を広く発信することへつながっていきます。

 空鞘稲生神社の狛犬,法縁寺の骨仏など,紹介するものの概要が,初めて見た人にも分かるように整理してまとめることを意識していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,赤飯,ひろし真鯛の竜田揚げ,きんぴら,豆腐汁,牛乳でした。今日は,地場産物を使った献立です。広島県で獲れた真鯛が使われています。真鯛にしょう油や酒で下味をつけて,竜田揚げにしてありました。下味がしっかりついているので,ご飯がすすみます。

本川エコ・フラワー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川女性会は,「本川エコ・フラワー教室」を開き,本校の学校協力者会議の委員長でもある正本先生の指導のもと,竹屋公民館,中区役所,地域の方々と一緒になって,環境にも人にも優しい花のある街づくりに取り組んでおられます。例年は,この活動に,3年生の児童が参加させていただき,一緒に花を植えていますが,今年度は,感染症防止対策のため,参加を控えてさせていただいているところです。
 
 今日は,この「本川・エコフラワー教室」の日で,相生橋西詰河岸緑地や歩道のプランターなどに花を植えられただけでなく,本校の敷地内にも植えてくださいました。皆様のお陰で,本校はいつもきれいな花が絶えません。美化委員会の子どもたちを中心に水やりをして,大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学級活動の様子です。クラスの仲を深めるために,どのようなことをしたらよいか話し合っていました。よいことがあったらビー玉をためていくことにし,ビー玉が一定数たまったらお楽しみ会を開くことを考えていました。写真は,ビー玉が何個たまったらお楽しみ会を開くかについて考えている場面です。

 「44個がよいと思います。理由は,4と4で『し・あ・わ・せ(幸せ)』だからです!」
という意見が出たときには,教室が温かい雰囲気に包まれていました。

 この話し合いの結末がどうなったのかを,放課後,担任に聞くと,100個ためることに決定したそうです。子どもの考えたその理由を聞いて感心しました。その理由とは,
「100個は,25個×4。25は,『ニコニコ(笑顔)』。4は,先ほどの意見の『し・あ・わ・せ(幸せ)』の4。」
だそうです。

 友達の意見を大切にし,自分の意見と友達の意見を上手に組み合わせたことが素晴らしいです。よいクラスに成長していることを嬉しく思います。

時計の読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,1年生が時計から時刻を読み取る学習をしていました。何時や何時半を読み取るとき,時計の長針と短針が指す位置を繰り返し確認していました。日常生活の中で時計を読むことができるようになるために,このようにして,丁寧に学習を重ねていきます。繰り返すことで,理解が進み,自信をもって生き生きと発言することができていました。

土曜日,日曜日の開館

画像1 画像1
 本川小学校平和資料館は,土曜日,日曜日も開館しています。ご来館をお待ちしています。土曜日,日曜日は,本校の北門より直接お入りください。

 マスクの着用や入館前の検温,手指のアルコール消毒などにご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

平和への思いをポスターに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が,平和のポスターに加える切り絵のデザインを考えていました。考えている子どもたちの様子は真剣そのものです。この6年間で学んできた平和への思いをどのように表現していくのか,完成が楽しみです。

ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科室で実験をしていました。理科室で安全に実験するために大切なことを確認しました。これから,高学年に向けて,理科室を利用する機会も増えてきます。

 今日は,「ものの温度と体積」の単元で,これまでの学習を生かし,いろいろなものをあたためたり冷やしたりして,体積の変化を調べていました。ペットボトルやマヨネーズの容器,風船などを使って湯につける方法をとっていました。最後には,試験管に洗剤のまくを付け,湯につけ,どのような変化が起きるか確認していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,秋の献立でした。ご飯,鯖の塩焼き,即席漬け,さつま汁,牛乳です。米,鯖,大根,さつまいもなど,旬の食べ物が取り入れてあります。給食の米も新米となり,一番おいしい時期なのだそうです。「食欲の秋」です。しっかり食べて,丈夫な体を作ってほしいと思います。

いよいよそろえるキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にホームページでも紹介していた計画委員会の児童による「そろえるキャンペーン」が来週からスタートします。
 本川小学校をよりよい学校にするために,みんなの心をそろえていこうという取組みです。給食時間に,計画委員会の児童が,画像を使って全校に呼び掛けました。
・挨拶をそろえる。
・靴をそろえる。
・身だしなみをそろえる。
この大切な3つのことを「本川ブランド」と呼ぶのだと説明していました。子どもたちの力により,自主的で実践的な取組みとなっていることを嬉しく思います。

やぶいたかたちから うまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 破った紙の形から想像を膨らませて作品にしました。1年生の作品の掲示を見て,高学年が
「すごいな,1年生!こんなの自分は思いつかないよ。」
と感心していました。
 1枚目は犬とお散歩しているところだそうです。2枚目は,象のロボットなのだそうです。それぞれの作品にその子なりの世界があり,お話があり,見ていると楽しくなります。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,小型リッチパン,ミートビーンズスパゲッティ,グリーンサラダ,牛乳でした。ミートビーンズスパゲッティの中には,大豆やレンズ豆が入っています。肌寒く感じる今日,温かいスパゲッティを食べることができ,とても有難く感じました。グリーンサラダには,ほうれん草が入っていました。今日も栄養たっぷりの献立でした。

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝,子どもたちが登校してくる前の教室です。6年生3クラスとも,整理整頓が行き届き,とても気持ちよいです。朝,教室に入って最初に目に入る景色が整っていると,子どもたちの気分が落ち着きます。爽やかな1日をスタートすることができますね。

広島県一斉防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,地震の発生を想定し,命を守るために必要な訓練を広島県民が一斉に行う「広島県一斉防災訓練」の日です。本校でも,大規模な地震発生及び津波を想定し,訓練を行いました。

 子どもたちは,訓練開始の合図「訓練警報」という放送を聞いたら,姿勢を低くし,体や頭を守って机の下などに入り,揺れが収まるまで待つ訓練をしました。津波を想定した訓練は,狭い場所に多くの人数が集まることを避けるため,各教室で,避難方法や避難場所の確認を行うことにしました。その後,学年に応じて,写真の資料を使うなどし,自分の命を守るための行動をとることができるための学習をしました。

就学時健康診断 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,就学時健康診断を行います。来春,入学予定のお子様の健康状態を保護者の皆様にお知らせし,入学までに必要な治療等に役立てていただくために,学校保健安全法に基づいて行われるのが就学時健康診断です。視力・聴力検査,医師による内科・眼科・耳鼻科検診及び歯科医師による検診を行います。

 昨日までに,校内での検診会場の準備を整えました。保護者の皆様が迷われることなく移動されるよう,1枚目の写真のように,検診会場の案内板を設けました、また,2枚目の写真のように,随所に移動先の案内を設けています。さらに,3枚目の写真のように,検診の仕方について掲示もしています。
 
 在校生につきましては,既に,学校だより等で下校時刻をお知らせしていますように,3校時終了後,給食を食べ,12:45に下校します。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,11月8日の「いい歯の日」が近いことから,その日にちなんだ行事食でした。献立は,玄米ご飯,鶏手羽肉と大根の煮物,蓮根サラダ,かみかみ昆布,牛乳です。噛み応えのある玄米ご飯,こんにゃく,蓮根,昆布が取り入れてあります。しっかり噛んで食べ,歯を丈夫にしてほしいと思います。

説明名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数科「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。電子黒板を使って,どのようにして計算していくのか,友達に分かりやすく説明をしています。
「はじめに,〜。」
「次に,〜。」
「〜でしょ?だから,〜。」
など,相手を意識した話し方ができていて感心しました。また,単語や短文ではなく,長文での説明ができていることにも驚きました。日々の積み重ねの成果が出ています。

社会見学へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,広島市郷土資料館と広島市環境局中工場へ社会見学に行きました。感染防止対策のため,大型の貸切バス2台を利用して出掛けました。まずは,郷土資料館を見学し,広島みなと公園でお弁当を食べます。その後,中工場を見学します。きっと,多くのことを見聞きして学習を深めて帰ってくることでしょう。
 保護者の皆様,お弁当の準備をありがとうございました。

本川ピースサミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,国語科「物語の全体像をとらえ,考えたことを伝え合おう」の単元で,朽木祥さんの「たずねびと」を読みました。「たずねびと」は,掲示板に貼られた「原爆供養塔納骨名簿」にある名前がきっかけになり,主人公が広島を訪ねるお話です。本川の子どもたちがよく知っている原爆ドーム,平和記念資料館,追悼平和祈念館,原爆供養塔などが出てきます。また,本川小学校のすぐ近くにある相生橋が挿絵として描かれています。それだけに,子どもたちにとっては,身近に感じるものであり,また,広島を外の目から見つめることのできるものでもあります。
 5年生は,体育館において,「本川ピースサミット」を開き,この物語を読んで,平和な世界を実現するために自分にできることについて考えた意見文を発表しました。ステージの上で,堂々と自分の意見を述べていました。本川小学校の平和教育と国語科の学習を連動させた取組みです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431