![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:185 総数:470347 |
土曜日,日曜日の開館
マスクの着用や入館前の検温,手指のアルコール消毒などにご協力くださいますようよろしくお願いいたします。 平和への思いをポスターに
ものの温度と体積
今日は,「ものの温度と体積」の単元で,これまでの学習を生かし,いろいろなものをあたためたり冷やしたりして,体積の変化を調べていました。ペットボトルやマヨネーズの容器,風船などを使って湯につける方法をとっていました。最後には,試験管に洗剤のまくを付け,湯につけ,どのような変化が起きるか確認していました。 今日の給食
いよいよそろえるキャンペーン
本川小学校をよりよい学校にするために,みんなの心をそろえていこうという取組みです。給食時間に,計画委員会の児童が,画像を使って全校に呼び掛けました。 ・挨拶をそろえる。 ・靴をそろえる。 ・身だしなみをそろえる。 この大切な3つのことを「本川ブランド」と呼ぶのだと説明していました。子どもたちの力により,自主的で実践的な取組みとなっていることを嬉しく思います。 やぶいたかたちから うまれたよ
「すごいな,1年生!こんなの自分は思いつかないよ。」 と感心していました。 1枚目は犬とお散歩しているところだそうです。2枚目は,象のロボットなのだそうです。それぞれの作品にその子なりの世界があり,お話があり,見ていると楽しくなります。 今日の給食
朝の教室
広島県一斉防災訓練
子どもたちは,訓練開始の合図「訓練警報」という放送を聞いたら,姿勢を低くし,体や頭を守って机の下などに入り,揺れが収まるまで待つ訓練をしました。津波を想定した訓練は,狭い場所に多くの人数が集まることを避けるため,各教室で,避難方法や避難場所の確認を行うことにしました。その後,学年に応じて,写真の資料を使うなどし,自分の命を守るための行動をとることができるための学習をしました。 就学時健康診断 準備
昨日までに,校内での検診会場の準備を整えました。保護者の皆様が迷われることなく移動されるよう,1枚目の写真のように,検診会場の案内板を設けました、また,2枚目の写真のように,随所に移動先の案内を設けています。さらに,3枚目の写真のように,検診の仕方について掲示もしています。 在校生につきましては,既に,学校だより等で下校時刻をお知らせしていますように,3校時終了後,給食を食べ,12:45に下校します。 今日の給食
説明名人!
「はじめに,〜。」 「次に,〜。」 「〜でしょ?だから,〜。」 など,相手を意識した話し方ができていて感心しました。また,単語や短文ではなく,長文での説明ができていることにも驚きました。日々の積み重ねの成果が出ています。 社会見学へ出発
保護者の皆様,お弁当の準備をありがとうございました。 甘いさつま芋
「みんなで水やりをしたから,おいしいおいもになった。」 と子どもたちも喜んでいました。 学校だよりの掲載
↓こちらをクリックしてください。 本川小だより(11月号) 平和のつどい
本川小学校の校舎は,昭和3年に建てられた鉄筋コンクリートで,当時,とても立派な校舎だったこと。その校舎が昭和20年8月6日に,大きな被害を受けたこと。校庭では,亡くなった多くの方々が火葬されたこと。その後,学校が再開されたときのこと。たった一人生き残った居森清子さんのこと。 子どもたちにとって断片的な知識であった事柄が,天野さんによって,どんどんつながっていきました。 「本川小学校の校舎の下には,亡くなった多くの人々の骨が眠っています。ここで過ごす皆さんは,どうか優しい気持ちで過ごしてくださいね。」 「疎開から帰ってきた子どもたちは,どんなに悲しくても,どんなに寂しくても,どんなに苦しくても,生きるのを諦めないで頑張ってくれました。頑張ってくれた子どもたちが,今をつくってくれているのです。」 「自分の考え方が正しいのか。それは,他の人にとっても正しいことなのか。どうかゆっくり考えてみてください。」 天野さんのお話は,被爆の現実を鋭く突きながら,でも,どこか未来に向けての優しい眼差しを感じるものでした。本校では,11月に平和学習発表週間を設定します。今日のお話が,この発表週間につながっていくことと思います。 修学旅行説明会
広島市小学校児童陸上記録会の練習
放課後,運動場には,練習に励む3人の姿がありました。自分の記録を更新することができるよう,ベストを尽くしてほしいと思います。 薬物乱用防止教室
先生は,「たばこ」,「酒」,「薬物」が人体に与える影響について,分かりやすく話してくださいました。最後に,薬物の使用に巻き込まれないために大切なことを教えてくださいました。 ・自分に自信をもとう。 ・嫌なことは断ろう。 ・よいことと悪いことの区別をつけよう。 ・自分の好きなことを見付けよう。 ・学校生活を楽しもう。 子どもたちは,真剣に聞いていました。 共同作業
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |